420 likes | 490 Views
チェルノブイリ大惨事による健康影響の実相 〜 無視され続けてきたがん以外の健康被害 〜. 高木学校 http:// takasas.main.jp /. 原子力教育を考える会 http:// www.nuketext.org /. 崎山比早子. チェルノブイリ大惨事これまでの評価. 国際原子力機関( IAEA )、世界保健機関( WHO ). ● 急性障害による死亡 31 人 ● 最大 4000 例のがんと白血病による過剰死 ● がん以外の疾患は被ばくとは関連がない ● 得に神経系の疾患に対しては 「放射線恐怖症」による根拠のない ヒステリーが原因.
E N D
チェルノブイリ大惨事による健康影響の実相 〜無視され続けてきたがん以外の健康被害〜 高木学校http://takasas.main.jp/ 原子力教育を考える会http://www.nuketext.org/ 崎山比早子
チェルノブイリ大惨事これまでの評価 国際原子力機関(IAEA)、世界保健機関(WHO) ●急性障害による死亡 31人 ●最大4000例のがんと白血病による過剰死 ●がん以外の疾患は被ばくとは関連がない ●得に神経系の疾患に対しては 「放射線恐怖症」による根拠のない ヒステリーが原因 国際放射線防護委員会(ICRP) 100mSv以下であれば先天性奇形は発生しない
国際専門家会議議長:馬淵清彦 (米国立がん研究所チェルノブイリ研究ユニット長)東京新聞9月20日 認められているのは小児の甲状腺がんの増加だけ。 今後白血病が増えている事がわかっても驚かない。 文部科学省 2011年4月20日 日本小児心身医学会による指導・協力 放射能を正しく理解するために教育現場の皆様へ ●チェルノブイリ原発事故では、小児甲状腺がん 以外のがんの増加は認められていません。 ●放射線の影響そのものよりも「放射線を受た」 という不安を抱き続ける心理的ストレスの影響 の方が大きい。
チェルノブイリ以前の被ばく 原爆被ばく者の死亡率調査:第13報「固形がん 及びがん以外の疾患による死亡率調査」 統計的に有意に増加した白血病以外のがん 固形がん:食道、結腸、肺、胆嚢、肝臓、膵臓 乳房、卵巣、膀胱、その他 統計的に有意に増加したがん以外の疾患 心臓病、脳卒中、消化器官、呼吸器官の疾患 Preston R.馬淵,他Rad. Res. 160, 381,2003
チェルノブイリ大惨事で 増えたがんは本当に甲状腺がんだけなのか がん以外の健康被害は本当にないのか?
ニューヨーク科学アカデミー 2009年 『チェルノブイリ大惨事、人と環境に与える影響』 100万人が死亡した。 『チェルノブイリの健康影響 大惨事から25年』2011年 核戦争防止国際医師会議 チェルノブイリ被害実態レポート翻訳プロジェクト http://chernobyl25.blogspot.com/
チェルノブイリ大惨事によるセシウム137汚染 旧ソ連 43% それ以外57% kBq/m2 1,480 1850 40 10 2 UNSCEARウエブサイトより
チェルノブイリ大惨事による被ばく者数 計 830,000人 平均被ばく線量 100mSv 139,000人 平均被ばく線量 55mSv 8,300,000人 被ばく線量 33mSv 9,269,000人 46億9百万人
事故処理者に見られる各種患者数の経年変化(10万人あたり)事故処理者に見られる各種患者数の経年変化(10万人あたり) 倍率 31 14 45 15 8 42 23 11 74 41 16
事故処理者に顕著に増加した疾患とその特徴 消化器系疾患 内分泌系疾患 神経・感覚器系疾患 泌尿器系疾患 循環器系疾患 腫瘍 悪性腫瘍 特徴 同時に4種類から5種類の疾病にかかる 老化の促進(実際の年齢よりも10から15才老化)
加齢の促進と診断される特徴的な症状 ・血管の老化促進−特に脳、心臓血管系 ・血液・造血系疾患の増加 ・若年性白内障、眼底血管の動脈硬化 ・糖尿病の増加 ・中枢神経系損傷による 高度な知的能力の喪失
ベラルーシにおける死亡原因 心臓病による死亡が増加(特に事故処理者に) 日本における死因 1位がん 2位心疾患 (Bandazbervsky Y.I. Proceed. of 2009 ECRR Conf.
チェルノブイリ大惨事前後での 異常細胞と染色体異常の発生頻度 (リンパ球100個当たり)(平均)
ベラルーシのチェルノブイリ大惨事前後における高汚染地区と低汚染地区での先天性奇形の頻度(出産1000に対して)ベラルーシのチェルノブイリ大惨事前後における高汚染地区と低汚染地区での先天性奇形の頻度(出産1000に対して) ()内は倍率
人の染色体 ダウン症の染色体 21番染色体のトリソミー 『Molecular Biology of THE CELL 』より
ベラルーシにおける甲状腺がん発症推移 『チェルノブイリの健康影響』 IPPNW 2011年より
ベルラーシ、ゴメリ地方におけるチェルノブイリ惨事前後13年間の甲状腺がんの年齢別発症比較ベルラーシ、ゴメリ地方におけるチェルノブイリ惨事前後13年間の甲状腺がんの年齢別発症比較
セシウム137体内汚染 と 健康障害
セシウム137による環境汚染と人体汚染の関係 山下俊一等による 1991年から1996年にかけての調査 350 ロシアのBryansk 地方に住む 5歳から15歳の男女をWBCで計測 人体蓄積量中央値 300 人体蓄積量平均値(Bq/kg) 義務的移住区域(555kBq/m2以上) 5mSv/年以上 250 管理 区域 (37- 185kBq/m2) 移住権利区域 (185-555kBq/m2) 1mSv/年以上 200 150 (Bq/kg) 100 50 二本松市 飯舘村 田村・葛尾・伊達 いわき市 福島市 0 0.6 0.4 1.2 0.2 0.8 1.0 汚染レベル(MBq/m2) Hosi他 Health Phys.2000
ベラルーシGomel州での調査 1997年の死亡例について 大人 子供 (Bandazbervsky Y.I. Swiss Med Wkly 133, 2003)
ゴメリ州で1997年に死亡した10歳までの子供52例の臓器別蓄積線量ゴメリ州で1997年に死亡した10歳までの子供52例の臓器別蓄積線量 (Bandazbervsky Y.I. Swiss Med Wkly 133, 2003)
(38Bq/kg) (122Bq/kg) (<5Bq/kg)
セシウム高汚染地区の子どもの健康状態 反復性の呼吸器・消化器疾患、内分泌疾患 免疫力の低下、白内障、がん、 心電図の異常 心臓血管系の疾患による胸痛 (高血圧、低血圧など) 脳神経系の疾患、糖尿病 疲れやすい、周囲に対する無関心 先天性奇形 加齢の促進(事故処理者にみられた症状) 一人で二つ以上の病気を持つ子どもが多い
放射線DNA損傷による 発がんのメカニズム
放射線が身体に与える影響を考慮した量の単位放射線が身体に与える影響を考慮した量の単位 エックス線を1ミリシーベルト被ばくするということは? 各細胞の核に平均して1本の飛跡が通る 1ミリシーベルト 5ミリシーベルト エックス線やガンマ線は 1ミリグレイ=1ミリシーベルト
放射線によるDNA損傷 低線量被ばく 診断用エックス線の エネルギー:100,000eV 一本鎖切断 水素結合 二本鎖切断 2nm 化学結合のエネルギー(5〜7eV) Int. J. Rad. Biol. Doodhead DT, 1994 『Molecular Biology of THE CELL』より一部改変
放射線による二本鎖切断線量ー効果関係 二本鎖切断数/細胞 Rothkamm K. Lobrich M PNAS 100, 2003 より 線量(Gy)
変異は細胞にたまって行く 被ばく 傷の治し間違い 変異 細胞 x 核 遺伝子 新たな被ばく 変異 x x x 放射線の危険性は蓄積する 発がん
非がん性疾患は何故起きるのか 〜DNA損傷だけでは説明できない 複合的放射線障害〜
体内セシウム137の蓄積量と心電図異常の関係 心電図に異常のない子どもの割合(%) 体内Cs137の蓄積量Bq/kg (Bandazbervsky Y.I. Proceed. of 2009 ECRR Conf.
子どもの体内セシウム137汚染と白内障の関係 ゴメリ地方 子どもの発症率(%) Cs137(Bq/kg) (Bandazbervsky Y.I. Proceed. of 2009 ECRR Conf. 白内障は広島・長崎の被爆者でも増加
突然死した人の心筋組織 Cs137:45.4Bq/kg 瀰漫性心筋細胞溶解、筋線維間浮腫 筋繊維断裂 心筋細胞はほとんど 細胞分裂をしない 細胞の壊死 正常な心筋組織 HE染色 (Bandazbervsky Y.I. Proceed. of 2009 ECRR Conf. HE染色
セシウム137高汚染のラットの腎臓 Cs-137:900Bq/kg 糸球体細胞の壊死と破壊 (Bandazbervsky Y.I. Proceed. of 2009 ECRR Conf.
セシウム137高汚染による肝細胞の変性壊死 ゴメリ州住民の肝臓 (40才突然死 Cs137:142Bq/kg) 肝細胞壊死 (Bandazbervsky Y.I. Proceed. of 2009 ECRR Conf.
細胞 直径10〜20 μm DNA 核膜 核小体 細胞膜 小胞体 リソゾーム 細胞骨格 ゴルジ装置 ミトコンドリア 核:直径8μm
生体反応は全て 化学結合のエネルギー(5から7eV) 電子のやり取りで行われる。 原子核には触れない 原子核が崩壊する時にでる 放射線のエネルギーは 生体でやり取りするエネルギーの 数万から数十万倍 その様なエネルギーを出す物質が 長期に体内に存在したら 細胞はどうなるか?
まとめ 低線量長期被ばくの健康障害は何が引き起こすのか そのメカニズムはほとんど解明されていない。 放射能汚染がもたらした被害は健康障害だけではない。 農業、畜産業、漁業、水産業、林業等の一次産業 に及ぼした被害は測りしれないし、 家庭・社会生活も破壊している。 この責任をとるべき人、機関が何の責任もとらず 相変わらず政策決定をする側に居座っている 事故後7ヵ月経つのに私達の社会はこれを許している これは何にもまして大きな問題ではないか。
DNAから蛋白質へ DNA 核 転写 核膜 RNA m RNA AAA (メッセンジャーRNA) AAA 翻訳 蛋白質
DNAから蛋白質へ スイッチを 入れる蛋白 蛋白を作る 暗号部分 DNA 転写 遺伝子読みとりの スイッチ m RNA AAA (メッセンジャーRNA) 翻訳 蛋白質
男性事故処理者のホルモン濃度 レニン:アンジオテンシノーゲンのペプチド結合を分解してアンジオテンシンIを合成するタンパク質分解酵素の一種。 アンジオテンシノーゲン中の非常に特異的なペプチド配列を認識し分解するため、 発見当初は活性化の仕組みがわからずホルモンかキナーゼの一種ではないかと考えられていた。