530 likes | 2.17k Views
総合基礎薬学特別講義 I. 平成 25 年 5 月 28 日. 反応速度論. 【 反応速度の温度依存性 】 SBO77 反応速度と温度との関係(アレニウス式)を説明できる。 SBO78 衝突理論について概説できる。 SBO79 遷移状態理論について概説できる。. アレニウス式 Arrhenius equation. (1859 ~ 1927). E a : 活性化エネルギー acitivation energy A : 頻度因子 frequency facter. アレニウスプロット. アレニウスプロットから ,
E N D
総合基礎薬学特別講義 I 平成25年5月28日
反応速度論 【反応速度の温度依存性】 SBO77 反応速度と温度との関係(アレニウス式)を説明できる。 SBO78 衝突理論について概説できる。 SBO79 遷移状態理論について概説できる。
アレニウス式 Arrhenius equation (1859 ~ 1927) Ea : 活性化エネルギー acitivation energy A: 頻度因子 frequency facter
アレニウスプロット アレニウスプロットから, 測定温度以外での安定性が予測できる。 2) Eaが大きいほど,kの温度依存性が大きい。
アレニウスプロット 医薬品分解速度 Ea = 80 kJ/mol 菌の死滅速度 Ea = 200 kJ/mol ↓ 滅菌温度 通常,温度が 10℃上昇すると 反応速度は 2~3倍速くなる
【反応速度の温度依存性】 SBO77 反応速度と温度との関係(アレニウス式)を説明できる。 SBO78 衝突理論について概説できる。 SBO79 遷移状態理論について概説できる。
衝突理論 化学反応は分子間の衝突 collision で起こる。 衝突理論のキーワード (1)衝突の頻度 反応物の濃度,分子の平均速度 c,衝突断面積 s (2)運動エネルギー (3)立体因子(確率因子) P
衝突理論 衝突の頻度が反応の速さ v を決める。 単位時間における A,B分子の全衝突数 ZAB(m-3 s-1) 分子A の平均速度c 分子Aの1モル当たりの衝突密度 Z
衝突理論 (2) あるエネルギー以上の運動エネルギーをもって衝突した分子 のみが反応する。 温度 Tで運動エネルギーが Ea以上の分子の割合 f (3) 反応が起こるには,衝突時に2分子間の配向が重要である。 立体因子(確率因子) P × ×
衝突理論 ポイント : Ea以上のエネルギーをもつ分子の衝突頻度, 分子の速さ,分子の大きさ,反応分子の配向
【反応速度の温度依存性】 SBO77 反応速度と温度との関係(アレニウス式)を説明できる。 SBO78 衝突理論について概説できる。 SBO79 遷移状態理論について概説できる。
遷移状態理論 活性複合体 (活性錯体) (1) 反応速度はAB*が遷移状態の山 を超えていく頻度nに比例する。 遷移状態 (2)AB* に関する DG0*
遷移状態理論 ポイント: 反応物と活性複合体が平衡状態 頻度因子 Aは DS0* と温度 T に依存
アレニウス式 と ファント ホッフ式 Arrhenius equation Van’t Hoff equation
問1Arrhenius 式およびアレニウスプロットに関する次の記述の正誤を判定せよ。 1. 頻度因子A は速度定数kと同じ単位を有する。 2.Aの値は温度が無限大のときのkの値に相当する。 3. 活性化エネルギー Eaの値が大きいと分解速度は大きい。 4.Eaの値が大きいほど,温度依存性が小さい。 5.Eaは発熱反応で正,吸熱反応で負の値を有する。 6. 温度の上昇により,反応速度定数kは大きくなる。 7.Arrhenius 式は反応次数に関係なく成立する。 8. アレニウスプロットの直線の傾きは常に負である。
問1Arrhenius式およびアレニウスプロットに関する次の記述の正誤を判定せよ。問1Arrhenius式およびアレニウスプロットに関する次の記述の正誤を判定せよ。 9. 菌の死滅速度に対する活性化エネルギーが医薬品のそれより大きいので,高温滅菌が可能となる。 10.2つの反応でAが等しいとき,Ea値の大きい方がすべての温度で反応速度が大きい。 11.2つの反応I とII があり,Eaの大きさがEa (I)< Ea (II)のとき,T = 298 K で両者の反応速度が等しかったとすれば,T = 333 K では反応II よりも反応I の方が反応速度が大きい。
問1Arrhenius式およびアレニウスプロットに関する次の記述の正誤を判定せよ。問1Arrhenius式およびアレニウスプロットに関する次の記述の正誤を判定せよ。 1. 頻度因子Aは速度定数kと同じ単位を有する。 2.Aの値は温度が無限大のときのkの値に相当する。 3. 活性化エネルギー Eaの値が大きいと分解速度は大きい。 4.Eaの値が大きいほど,温度依存性が小さい。 5.Eaは発熱反応で正,吸熱反応で負の値を有する。 6. 温度の上昇により,反応速度定数kは大きくなる。 7.Arrhenius式は反応次数に関係なく成立する。 8. アレニウスプロットの直線の傾きは常に負である。 小さい 大きい 発熱反応では DH < 0,吸熱反応では DH> 0
問1Arrhenius 式およびアレニウスプロットに関する次の記述の正誤を判定せよ。 9. 菌の死滅速度に対する活性化エネルギーが医薬品のそれより大きいので,高温滅菌が可能となる。 10.2つの反応でA が等しいとき,Ea 値の大きい方がすべての温度で反応速度が小さい。 11.2つの反応I とII があり,Eaの大きさが Ea (I) < Ea (II) のとき,T = 298 K で両者 の反応速度が等しかったとすれば, T = 333 K では反応II よりも反応I の方 が反応速度が大きい。 小さい
問2 衝突理論の正誤問題 1. 化学反応が起こるためには,2分子が接近あるいは衝突する必要がある。 2. 衝突した分子は全て化学反応を起こす。 3. 分子のエネルギーがある値 Eよりも大きい分子の割合は, exp(-E/RT) で与えられる。 4. 衝突理論によって得られる頻度因子は温度依存性をもつので,実験とは対応しない。 • 5. 普通の反応では,確率因子が P 0なので,Pを考慮する必要はない。
問2 衝突理論の正誤問題 • 化学反応が起こるためには,2分子が接近あるいは衝突する必要がある。 • 2. 衝突した分子は全て化学反応を起こす。 3. 分子のエネルギーがある値 E よりも大きい分子の割合は, exp(-E/RT) で与えられる。 (活性化エネルギー以上のエネルギーをもたないと 反応は起こらない。)
問2 衝突理論の正誤問題 • 4. 衝突理論によって得られる頻度因子は温度依存性をもつので,実験とは対応しない。 • 5. 普通の反応では,確率因子が P 0 なので,Pを考慮する必要はない。 • (この温度依存性は指数因子に比べて • 非常に弱いので実験に対応する。) ( 反応によってPの値は大きく変化する。)
問3 遷移状態理論の正誤問題 1. 遷移状態理論は絶対反応速度論ということもある。 2. 遷移状態理論によると,小さい分子の反応では一般に DS0*の値は小さく,頻度因子は非常に小さくなる。 • 3. 複雑な分子の反応では, DS0*の値が大きく,それにより頻度因子が非常に大きく,あるいは小さくなることがある。 • 4. 衝突理論の確率因子 P は指数項 exp(DS0*/RT) に対応する。 • 5. 衝突理論において確率因子が小さいことは遷移状態理論では DS0*0 であることに相当する。
問3 遷移状態理論の正誤問題 1. 遷移状態理論は絶対反応速度論ということもある。 2. 遷移状態理論によると,小さい分子の反応では一般に DS0*の値は小さく,頻度因子 A は非常に小さくなる。 • 3. 複雑な分子の反応では, DS0*の値が大きく,それにより頻度因子が非常に大きく,あるいは小さくなることがある。 • 4. 衝突理論の確率因子(立体因子)P は指数項 exp(DS0*/RT) に対応する。 • 5. 衝突理論において確率因子 Pが小さいことは遷移状態理論では DS0*0 であることに相当する。 • (DS0* >0 のとき,Aは大きくなる。) (DS0*<0 で大に相当する。)
問4 反応速度の衝突理論と密接に関係した記述はどれか。問4 反応速度の衝突理論と密接に関係した記述はどれか。 1. 反応物との間で平衡状態にある活性複合体 2. 反応過程において最高のエネルギーをもつ状態 3. 一定以上のエネルギーをもつ分子の衝突数 4. 電子励起状態の励起種の寿命 5. ファントホッフ式
問5 素反応の反応速度論に関する次の記述のうち,正しいものを2つ選べ。問5 素反応の反応速度論に関する次の記述のうち,正しいものを2つ選べ。 活性錯体形成の活性化ギブズエネルギーは DG0* = R TlnK*で表される。 2. 遷移状態理論では,エネルギーの高い活性錯体を経て反応が進むと考えれる。 3. 衝突理論では,活性化エネルギーよりも大きいエネルギーをもつ分子が反応すると考える。 4. 遷移状態理論では,頻度因子A は活性化エンタルピーを含んだ項で説明される。 5. 衝突理論では,頻度因子Aは活性化エントロピーを含んだ項で説明される。