270 likes | 329 Views
化 学 災 害 の 医療情報統制 NBC 連携モデルについて. 九州厚生年金病院救急部 ( 災 害 医 療 ) 部 長 郡 山 一 明. 化学災害の種類と日常性 私たちは正しく視点を定めているか. 化学災害の種類. ○ 化学テロ 地下鉄サリン ○ 環境災害 ナホトカ号原油流出 ○ 産業災害・化学工場災害 ○ 危険物輸送中の事故 ○ 食品災害 和歌山カレー事件. 非日常的な危険. 日常的な危険. 水面下の対応こそ重要課題. 氷山. 化学災害の特徴. ○ 災害の本質が分かりにくい ・ 化学物質の反応性 ・ 社会に馴染が薄い
E N D
化 学 災 害 の 医療情報統制NBC連携モデルについて 九州厚生年金病院救急部 ( 災 害 医 療 ) 部 長 郡 山 一 明
化学災害の種類と日常性私たちは正しく視点を定めているか化学災害の種類と日常性私たちは正しく視点を定めているか 化学災害の種類 ○ 化学テロ 地下鉄サリン ○ 環境災害 ナホトカ号原油流出 ○ 産業災害・化学工場災害 ○ 危険物輸送中の事故 ○ 食品災害 和歌山カレー事件 非日常的な危険 日常的な危険 水面下の対応こそ重要課題 氷山
化学災害の特徴 ○ 災害の本質が分かりにくい ・ 化学物質の反応性 ・ 社会に馴染が薄い ・ 曝露物質が眼に見えない ○ 災害初期対応の重要性 有害物質 化学反応 無害物質 + 熱
大災害(事故)対応の特徴「それぞれが自己の最善を尽くす」大災害(事故)対応の特徴「それぞれが自己の最善を尽くす」 「当事者は驚くほどの 情報不足の中にある」 キングスクロス地下鉄火災、日航機墜落、セベソ、ボパール、スリーマイル、チェルノブイリ・・・・・・
地下鉄サリン事件 • 被災者 5500 名以上 • 1995 年 3月20日 • 午前 8時ごろ • 重 体 53 名 • 死 者 12 名 • 搬送医療機関 267
災害発生時の問題点 ○ 集団災害 ・ 多数の被災者 5千数百名 ・ 多数の搬送医療機関 250あまり ○ 未知の劇毒物 ○ 化学災害の認識は誰が?
症状からの原因物質推察の有効性聖ルカ国際病院(Dr.奥村)の経験から症状からの原因物質推察の有効性聖ルカ国際病院(Dr.奥村)の経験から ・ 8 時 30分頃 咽頭痛、目の痛みの患者 ・ 8 時 40分最初の救急車搬送 結膜の充血 ⇒ 刺激性ガスの曝露 縮 瞳 ⇒ 有機リン系中毒 ・ 9 時15分 硫酸アトロピン投与開始 ・ 10 時 50分 検査結果 Ch-E低下 化学剤の認識 = 臨床現場
情 報 統 制 (1)混 乱 し た 情 報 依 頼 1 病院内の情報統制 ・ 大量の患者が自力受診 ⇒ 処理能力の限界 ⇒ パニック ⇔ 情報統制の破綻 2 日本中毒情報センターへの問い合わせ ・ 複数の医療機関から問い合わせ集中 ⇒ 情報伝達機能の障害
情報依頼の問題点 ○ 複数の医療機関からの問い合わせ ・ 電話回線の限界 ・ マンパワーの限界 ○ 問合せ先を知らない医療機関
○ 東京消防庁 ・ 9 時08分 毒物より アセトニトリル検出 ・ 9 時12分 主な医療機関へ連絡 ○ 警視庁 ・ 9 時35分 サリン検出 ・ 11時00分 定例記者会見で公表 情 報 統 制 (2)統一されなかった医療機関への情報提供
情報提供の問題点 ○ 分析を行う機関はどこ? ○ 分析結果と臨床症状はあうのか? ○ 提供すべき情報 ・ 原因化学物質 ⇒ 除染方法 ・ 毒性情報 ⇒ 防護方法 ・ 治療方法(解毒剤、拮抗剤) ○ 情報提供システム ・ 関係機関の連携
和歌山毒劇物カレー事件ヒ素による非特定殺人事件和歌山毒劇物カレー事件ヒ素による非特定殺人事件 • 地域祭りの食品への毒物混入 • 被災者 67 名(入院38名) • 搬送医療機関 13 • 死 亡 4 名 • 1998年 7月 25日
事件の時間経過(1) ・ 1998年 7月25日 夕方 ・ 18時30分頃 カレー配布 ・ 19時08分 救急要請第1報(事件発生) 嘔吐、下痢の患者多数 ・ 19時45分 消防司令から保健所 担当者に情報提供
事件の時間経過(2)伝わらなかった患者死亡、 伝えられなかった分析結果事件の時間経過(2)伝わらなかった患者死亡、 伝えられなかった分析結果 7月26日 ・ 3 時 患者 A死亡(保健所無人) ・ 5 時30分 警 察(科学捜査研究所) 青酸検出 ⇒ 保健所は10時のテレビ報道で知る ・ 7時35分 他の医療機関で患者B死亡 その後 2名死亡
原因物質の同定「原因物質同定には時間がかかる」原因物質の同定「原因物質同定には時間がかかる」 ・ 事件発生 7月 25日 ・ 青酸検出 7月 26日 ・ セレウス菌、黄色ブドウ球菌が否定 27日 ・ ヒ素検出 8月 2日 ⇒ 症状とあうのはどれであったのか? 嘔吐、下痢、不整脈、血圧低下、死亡 ヒ素中毒の疑い
サリン事件の問題点の復習 ○ 集団災害 複数の搬送医療機関 ○ 化学災害の認識 症状からの推定 ○ 未知の毒劇物 日本中毒情報センター ○ 情報依頼 個別依頼輻 輳 ○ 情報提供体制 まだらな提供 ○ 関係機関の連携 分析結果と症状
和歌山毒劇物カレー事件の問題点 ○ 事件発生時刻 夕方から深夜 ○ 集団災害 67名(入院38名) ○ 化学災害の認識 症状集約 ・ 初期症状の一般性 下痢、嘔吐、腹痛 ・ 症状の推移 不整脈、血圧低下 ○ 未知の毒劇物 日本中毒情報センター ○ 情報依頼 個別依頼 ○ 情報提供体制 まだらな提供 ○ 関係機関の連携 分析結果と症状
どのようなシステムが必要か(1)化学災害発生時に危機管理に関係する機関どのようなシステムが必要か(1)化学災害発生時に危機管理に関係する機関 ○ 消 防災害発生時から運用 搬送先医療機関を把握 ○ 医療機関被災者の診療 症状から化学災害の認識 ○ 警 察極めて優れた分析能力 ○ 日本中毒情報センター 化学(中毒)災害の専門組織 ○ 保健所地域健康危機管理全般
どのようなシステムが必要か(2)最初のスイッチを入れる 熊本は偉い!どのようなシステムが必要か(2)最初のスイッチを入れる 熊本は偉い! ○ 絶対必要! 同時進行! ・ 症 状 医療機関 うまくやればはやい ・ 分 析 分析機関の特徴毎に 細 菌 ? 細菌分析 化学物質? 化学分析 嘔吐・下痢
どのようなシステムが必要か(3)化学災害の勝負は最初の1~2時間!どのようなシステムが必要か(3)化学災害の勝負は最初の1~2時間! 症状から化学災害の認識を最速で行う条件 ○ どのような時間帯にも対応、 ○ 搬送された複数の医療機関を把握でき ○ 事件発生時から稼動する ・ 患者症状を経時的に集約し、 ・ 一括して専門家に相談できる
どのようなシステムが必要か(4)化学災害対応には絶え間ない連携が重要どのようなシステムが必要か(4)化学災害対応には絶え間ない連携が重要 危機管理機関が相互に連携を持つシステム ○ 分析結果、臨床症状等の情報を 専門的に判断 ○ 関係情報を互いに提供 ・ 搬送医療機関 ( 医療機関同士も ) ・ 警 察 ・ 自衛隊 ・ 消 防 ・ 自治体 ・ 保健所 ・ 分析機関
NBC連携システム2001 11・22 NBCテロ対策会議幹事会NBC連携システム2001 11・22 NBCテロ対策会議幹事会 ○現地消防を中心とした情報統制システム ・ 24時間対応 ・ 搬送医療機関を全て把握 ・ 患者症状を集約 ○ 日本中毒情報センターの関与 ○ 危機管理機関との相互連携 ・ 医療情報 ・ 分析結果
保健所 警 察 日本中毒情報センター 専門家・情報ファイル 分析機関 毒物の想定 患者症状 下 痢 ・ 嘔 吐 下 痢 不整脈 嘔 吐 ・ 異常陰影 集約された患者情報 毒性情報 治療情報 HP公開 発災地消防本部 医療機関 医療機関 医療機関 災害現場
現在の状況と今後の課題 ○ 化学災害危機管理組織への普及 ・ 全国保健所長危機管理研修 ・ 全国災害拠点病院研修 ・ 毒劇物テロ対策セミナー研修 ○ 地域危機管理機関の調整 ○ 地域医師会との協力体性構築 ○ 地域防災計画と医療のすり合わせ
平成12年 A市ポリウレタン工場の「よくある例」を振り返る平成12年 A市ポリウレタン工場の「よくある例」を振り返る ホスゲン流出事故 作業員 200人 51人が受診 のどの痛み 息苦しさ 7人入院 A 市民病院 B 中央病院 「工場、消防に連絡怠る」
「県消防防災課は 工場へ厳重指導の方針」「県消防防災課は 工場へ厳重指導の方針」 同様の事故が起きても、もう大丈夫ですか? 会議、訓練をしたら「紙」にフィードバックを その後、事故を振り返り、問題点を 抽出する作業は行われたのでしょうか? ○ 医療機関と行政機関の連携は? ○ 保健担当部局の役割は? ○ 行政機関どうしの連携は? ○ 事件対応の記録はどこに残りますか?
「あの頃の未来」に私たちは立っているでしょうか?「あの頃の未来」に私たちは立っているでしょうか? NBC連携システムは医療、消防、警察に 通知され、同じ土俵で話ができるように してあります。皆で集まって下さい。 ○ 地域の危機管理機関の連携はできて いますか? ○ NBC連携システムの概念はありますか? ○ 地域防災計画と地域医療計画(救急)の 整合性や如何 ○ 災害拠点病院はその使命を果たして いますか? これがなされない限り災害医療は 進みません 地域の災害拠点病院長に正しく役割の 認識を! 行政しかできません