1 / 9

B- 08 5025 柳本 三厳  L 5026 新里 康秦  P 5028 杉原 澄洋  D 5023 金子  恵  A

アセトアニリドの合成 および分離と生成. B- 08 5025 柳本 三厳  L 5026 新里 康秦  P 5028 杉原 澄洋  D 5023 金子  恵  A. 目的. ・アニリンのアセチル化によってアセトアニリドを  合成 したのち、ろ過、再結晶を行って分離、 精製をする。 ・反応の収集率について考察する。. 原理. Step1. +. +. HCl. HCl. →. →. Step2. +. +. +. +. →. (1)アニリンのアセチル化. +. HCl. →. +. +. +. →.

lydia-olsen
Download Presentation

B- 08 5025 柳本 三厳  L 5026 新里 康秦  P 5028 杉原 澄洋  D 5023 金子  恵  A

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. アセトアニリドの合成 および分離と生成 B-08 5025 柳本 三厳 L 5026 新里 康秦 P 5028 杉原 澄洋 D 5023 金子  恵  A

  2. 目的 ・アニリンのアセチル化によってアセトアニリドを  合成 したのち、ろ過、再結晶を行って分離、 精製をする。 ・反応の収集率について考察する。

  3. 原理 Step1 + + HCl HCl → → Step2 + + + + → (1)アニリンのアセチル化 + HCl → + + + →

  4. (2)ろ過 析出した結晶を母液から分離 して取り出すため 溶液中に混在する不溶の固体 を除去して透明な液体を得るため 吸引ろ過 自然ろ過 (3)再結晶 目的物と不純物との間の溶解度や結晶速度の差を 利用して結晶性物質を精製する簡便確実な方法 再結晶

  5. 無水酢酸 6.0 mL アニリン5.0 mL 水 25mL 水 25mL 濃塩酸 48 mL 酢酸ナトリウム7.5 g 水 100 mL 水 100 mL 塩酸 アニリン 塩酸 アニリン 希塩酸 希塩酸 酢酸 ナトリウム 水溶液 酢酸 ナトリウム 水溶液 酢酸 ナトリウム 水溶液 塩酸 アニリン + 無水酢酸 塩酸 アニリン + 無水酢酸 (1)アセトアニリドの合成 濃塩酸 48 mL 実験方法 無水酢酸 6.0 mL アセトアニリド晶出 酢酸ナトリウム7.5 g アニリン5.0 mL 塩酸 アニリン + 無水酢酸 手早く20~30秒 かき混ぜる 湯浴を用いて50℃に温める できた溶液をかき混ぜながら、冷水でよく冷却すると、アセトアニリドが晶出する。

  6. (2)吸引ろ過 粗結晶 (2)吸引ろ過 ろ紙 ゴム管 粗結晶 ゴムせん ブフナーろうと アセトアニリドの晶出した溶液 吸引びん 吸引ろ過装置

  7. (3)熱ろ過・再結晶 Step1 ろ過した粗結晶を三角フラスコに入れて、 適切な量の水を加えて よくかき混ぜながら、湯せんの中で溶かす。 Step2 これを熱いうちに、熱ろ過する。 Step3 ろ液を冷却し精製結晶を晶出させる。 精製結晶を粗結晶の場合と同様に、吸引ろ過する。 精製結晶の収量を測定し、収率を求めた。 (3)熱ろ過・再結晶 Step1 ろ過した粗結晶を三角フラスコに入れて、 適切な量の水を加えて よくかき混ぜながら、湯せんの中で溶かす。 Step2 これを熱いうちに、熱ろ過する。 Step3 ろ液を冷却し精製結晶を晶出させる。 精製結晶を粗結晶の場合と同様に、吸引ろ過する。 精製結晶の収量を測定し、収率を求めた。

  8. 結果 粗結晶と精製結晶の色は共に    白色 収量は、粗結晶が 、精製結晶は 6.01(g) 2.37(g) アセトアニリドの物質量は         0.0549(mol) 収率を で計算すると 収率=[ 実収量 (g) / 計算上の収量 (g) ] × 100 29%

  9. 考察 ・精製結晶は、ろ紙から薬さじで移す操作を2回行なっているため収率が粗結晶より下がるはずであるから。 • ろ紙から薬さじで移す操作の時に多少ろうとに残っていて、数値が狂ったと考えられる。 • アセトアニリドとは芳香族アミドと言うものに属し、これは、ベンゼン環にアミド結合 (-CONH―)がある物質のことを指す。アセトアニリドは白色の固体で水に溶けにくい。

More Related