220 likes | 320 Views
On Dec.7,2012 At (株)トマト銀行岡山駅前ビル. 産学連携学会関西・中四国支部 第 4 回研究・事例発表会. 草の根インキュベーション活動 ~ 岡山起業家ネットワーク NEO の 10 年間 ~. 飯田永久. 岡山起業家ネットワーク NEO ( N etwork of E ntrepreneurs in O kayama ). 岡山県産業振興財団の起業家支援プログラム「プレ・インキュベーション( Pre-Incubation )セミナー」の OB 、 OG 等で 2003 年 9 月結成 起業家同士で「励まし合う会」
E N D
OnDec.7,2012 At (株)トマト銀行岡山駅前ビル 産学連携学会関西・中四国支部 第4回研究・事例発表会 草の根インキュベーション活動~ 岡山起業家ネットワークNEOの10年間 ~ 飯田永久
岡山起業家ネットワークNEO( Network of Entrepreneurs in Okayama) • 岡山県産業振興財団の起業家支援プログラム「プレ・インキュベーション(Pre-Incubation)セミナー」のOB、OG等で2003年9月結成 • 起業家同士で「励まし合う会」 • Key Words:Passion と Networking • ほぼ隔月で例会を開催。活動内容は多彩 • 任意団体:自発的な起業家と支援者だけからなる自主・自律組織 → “草の根インキュベーション活動”グループ • 2011年夏にひとまず終息。9月から、NEO2.0ビジネスモデル研究会に改称 • 代表幹事:飯田永久 岡山起業家ネットワークNEO
四面楚歌の日本での起業 • 家族・配偶者猛反対 • 親類・友人反対/冷淡 • 形式だけの支援機関 • 起業家精神のない支援者 • 保守的な金融機関 • 新規参入への制度的障壁 • 既存業者の排斥行為 • 顧客の実績・ブランド志向 • 低レベルのビジネスモデル • 依存心の強い起業家自身 岡山起業家ネットワークNEO
(Main)Incubation ビジネスの実際 Pre-incubation ビジネスの基礎知識 小中高・大学起業家教育 自分のことは自分でする 岡山方式プレ・インキュベーションの意味 • 生涯学習・教育、MOT教育 • 家庭、コミュニティ教育 • 本論は、教育システムの話ではない むしろ精神論 • 「ビジネスインキュベーション」の位置付け • Incubator-lessIncubation 岡山起業家ネットワークNEO
Biz Incubator << Biz Incubation Incubation:地域全体をVirtualなIncubatorとして、地域社会に「起業家精神」を広めること 育成・支援対象の発掘から地域経済の担い手となるまでの効果的一貫支援が必要 自律・自立企業の輩出 • 情報発信 • 起業相談 • 各種の関連活動との連携 • 講演会・講習会 • 展示会・発表会 • 勉強会 (Real) インキュベータ ・各種の直接的支援 ・情報発信 ・講習会 ・展示会・発表会 ・勉強会 Real Incubatorを擁するインキュベーション事業の主体は、多くは公的機関 岡山起業家ネットワークNEO
(‘03年8月) MIT構内の学生経営のPubでのNetworking VC(ベンチャーキャピタル)差し入れの ビールピッチャー MITの“Muddy Charles Pubでは、VC提供のビールを飲みながら、起業家と支援者が夜ごとに情報交換をしている。米国でも「Networking 人脈作り」が重要。NEOはこれをモデルとした 筆者は03年夏、「大学発ベンチャー創出人材育成短期集中プログラム」の一環で上記の場を体験し、類似の活動の必要性を痛感 岡山起業家ネットワークNEO
NEO設立の趣旨 孤独な闘いを続ける起業家たちが本音で語り合える場を 作る ・形にとらわれずに、誰もが起業について熱く語れる場 とする・起業家が真に息抜きできる憩いの場とする・支援者が支援相手を見出す場ともする・会員は、広く「起業家・起業を目指す人」および「支援 者など」とし、参加資格、入退会は基本的に自由 岡山起業家ネットワークNEO
NEO設立集会 at 岡山リサーチパーク インキュベーション センターORIC 2003年9月20日 岡山起業家ネットワークNEO
NEOの活動概要 岡山起業家ネットワークNEO
岡山起業家ネットワークNEOの活動例 例会 at ORIC メンバーが作った展示品 例会 at 敷物語館 カンツォーネやオペラアリア のミニコンサートも BBQ Partyat ORIC 居酒屋での懇親会が重要 岡山起業家ネットワークNEO
NEOの特徴 • どの機関・組織にも属さず、“権威”とは無縁。完全に“草の根的(Bottom-up志向)”で、主役は起業家たち • 懇親会(飲み会)を重視。懇親会のみへの参加も許容 • 起業家同士で励まし合うことを重視。一種のCollective Mentoring(集団メンタリング)で、起業家の心の拠り所 • 意見交換と議論を重視。すべての発表後に必ず質疑・討議の時間を取る。“百家争鳴”を是とし、「主張できる場」と「議論・勉強の場」を組合せる。会員の発表を奨励 • 例会での講師等は原則、無報酬 • 参加者は,講師を含めて対等。“先生”、“社長”の呼称は使わない • 入退会を含めて、参加は自由 岡山起業家ネットワークNEO
日本で起業家が育たない理由 ・少なくとも表面上は豊かであり、誰もハングリーでない ・自ら自分の人生を切り開く生き方に慣れていない ・官、支援機関はかけ声だけ。本腰がはいっていない ・本当のことを伝えない官。本当のことを知ろうとしない国民 ・結果は決まっているという、事前根回し感覚の蔓延 ・社会文化環境の異なる米国からの輸入メニューが多い ・自由に自分で考え、発言し、行動できる社会でない 岡山起業家ネットワークNEO
NEOの効用 • 効用のひとつは,普段は黙々とビジネスに励む孤独なベンチャー起業家が,懇親会で非常に能弁になることである。互いに熱く話すことで“元気”を与え合っている。問題を抱えていても、話し合うことで解決のヒントが得られる。ここでは問題をあからさまに説明する必要はない • 身近な人が,対等な立場で講師を務めることが多く、遠慮なく深い議論ができる。講師にとっても勉強になる • 徐々にNEOの意義が浸透しつつあり、かなり高度な講演も行われるようになった • “起業は社会的にも有意義であること”が行き渡り,自信を持つ起業家が増えている。どんな苦境にもへこたれない精神が涵養されていっているようだ 岡山起業家ネットワークNEO
NEOの課題等 • 具体的な成果が定量的には示せていない。NEOが固定的な施設、支援人材を擁していないためではあるが、これはもともと、NEOに本質的なことであり、別の形で実績が示せるように工夫したい • 慢性的に運営人材が不足。活動は自転車操業状態 • ビジネスプランの発表が減少気味。発掘活動、表彰・奨励制度等を工夫したい • 例会参加者数が伸びない。冷静にNEOの意義自体を見直したい。他の組織の活動との役割分担も整理したい 岡山起業家ネットワークNEO
“NEO2.0ビジネスモデル研究会“へのVersion-up • 11年10月に、討議重視の「NEO2.0ビジネスモデル研究会」に 改称 • 背景:・メンバーの変化によるニーズ・シーズの変化とビジネス モデルの勉強ニーズ等の増大 ・類似起業家支援組織等との差異化 • 自由にビジネスモデルについて意見交換を行い、問題解決や能力向上に役立たせる • ビジネスモデルの定義は多様だが、当面、特定しない ・英語ではビジネスモデルは、“Business Method”と表現され、さまざまな“ビジネス手法”を意味する • よりよいビジネスモデルを考えることは、イノベーションを考えることとほぼ同義であり、またこれは、起業家的行動とも共通である • “NEO2.0” とは、「岡山起業家ネットワークNEO」をVersion-upしたものという意味 岡山起業家ネットワークNEO
NEOからNEO2.0へ 岡山大学ベンチャー研究会、etc. (公財)岡山県産業振興財団 Pre-incubation Seminar OB・OG会 OSSの実施する集い 岡山起業家交流会(仮称) 岡山起業家ネットワークNEO NEOビジネスモデル研究グループ この構成は流動的 ビジネスモデル研究会 NEO2.0 岡山起業家ネットワークNEO
NEOの最近の活動風景 ←2012年11月例会 at サムライスクエア岡山 ←↑工場見学(2012.11.30 (株)コウサイ)) 岡山起業家ネットワークNEO
NEO2.0ビジネスモデル研究会例会の具体例 NEO2.0 ビジネスモデル研究会 2012年11月3日例会内容 ■日時:11月3日(土・文化の日)15時-18時 ■場所:「サムライスクエア」セミナールーム (岡山市北区駅前町1-8-1 新光ビル5F) ■内容:・Introduction「会の趣旨と予定の確認」 15:00~ ・講演1 「地方発のビジネスモデルがコピーできない理由」 15:15~ ~葉っぱビジネスの郷を訪ねて見えてきたこと~ ・・・筒井徹也氏(倉敷市くらしきベンチャーオフィスIM) ・講演2 「会社の独自の位置を確保し、競争力と利益を高めるには」 16:25~ ~企業理念、CI(Corporate Identity)、ブランド・マネジメントの考え方~ ・・・末石浩二氏(ビジネス コンサルタント)・話題提供と意見交換 17:00~ (1)「ビジネスモデル学会その他のトピックス」・・・宇治桂一氏(宇治産業(株)) (2)「我が社の改革」・・・二文字祐嗣氏(株式会社コウサイ) (3)情報提供・意見交換 ■懇親会:18時半から「鳥好」駅前店 \3000 岡山起業家ネットワークNEO
これまでの討議・講演テーマの例 • イノベーション(Closed、Open) • 海外出張報告、学会出席報告 • 日本の優秀企業研究 • 失敗に学ぶ:林原、倒産のS社 • 手法:ペルソナーシナリオ法、チャンス発見学、TRIZ、他 • ベンチャー・中小企業向けのMOT入門、県内企業のMOT事例 • ベンチャーの考え方の内外差 • ベンチャーの起業と経営のカンどころ • ベンチャー企業の成長過程の落とし穴 • 生物に学ぶ:生物とビジネス • 農商工連携、6次産業化、海外展開 • 産学官連携事例: ~2020年、富士通の次世代携帯のコンセプト作り~ • ビジネスモデルの基本と意義、ビジネスモデル特許、LCCのビジネスモデル • 企業理念、CI、ブランド・マネジメント • ICT(情報通信技術)で地域振興を!! 岡山起業家ネットワークNEO
NEOでの討議テーマの例 • 起業はどれくらい大変なことなのか?! • 新しいビジネスの方向と考え方 • 激変するビジネス環境に地域起業家はどう対処すべきか~ロバストなビジネスモデルの追求~ • 中小・ベンチャー企業は何を活かすべきか 岡山起業家ネットワークNEO
NEO 体験レポート・ビジネスプランの例 • 最新上海レポート ~急成長する東アジアのシンボル都市では今何が起きているのか~ • シンガポール出張報告~化学系製造業のクラスター化~ • オランダ出張報告~部品等調達供給の合理化~ • 起業環境の変遷~KVO4周年( NEO7年)に当たって • 専門商社ビジネスの革新提案 • 電子冷暖房ウェア導入支援事業 • あるWebビジネスの可能性について • お金のいらない究極のエステ • 少年サッカークラブに求めるもの • グローバル化に向けた新しい輸出入関連ビジネス • モータスポーツで日本を元気に! • 電力不足はこうすれば緩和できる 岡山起業家ネットワークNEO
おかやまインキュベータ協議会 8つのインキュベータおかやまインキュベータ協議会 8つのインキュベータ OIA:Okayama Incubators’ Association と2つの機関 岡山起業家ネットワークNEO KDI(児島デザイナーズインキュベータ)