180 likes | 299 Views
色盲のひとにもわかる バリアフリープレゼンテーション法. 人の顔 色 を伺えない 岡部正隆(国立遺伝学研究所) 伊藤 啓(国立基礎生物学研究所). 色盲でない人. 第1色盲 ( 赤 の視物質遺伝子の変異 ). 第2色盲 ( 緑 の視物質遺伝子の変異 ). 第3色盲 ( 青 の視物質遺伝子の変異 ). 色盲は色覚についての全盲ではありません。 青・赤・緑の いづれかの 視物質遺伝子の変異により生じます。. “ 色盲って色が見えないの? それって白黒に見えるの?”. でも、そのことはあまり知られていない様です。。。。. 色覚で制限を行っている民間企業 の
E N D
色盲のひとにもわかるバリアフリープレゼンテーション法色盲のひとにもわかるバリアフリープレゼンテーション法 人の顔色を伺えない 岡部正隆(国立遺伝学研究所) 伊藤 啓(国立基礎生物学研究所)
色盲でない人 第1色盲 (赤の視物質遺伝子の変異) 第2色盲 (緑の視物質遺伝子の変異) 第3色盲 (青の視物質遺伝子の変異) 色盲は色覚についての全盲ではありません。 青・赤・緑のいづれかの視物質遺伝子の変異により生じます。 “色盲って色が見えないの? それって白黒に見えるの?”
でも、そのことはあまり知られていない様です。。。。でも、そのことはあまり知られていない様です。。。。 色覚で制限を行っている民間企業の 採用担当者へのアンケートから 色盲は色が全くわからない8(72.7%) 色盲は運転免許が取れない1( 9.1%) 特に明確な理由はない 2(18.2%) 計 11 社 長澤和弘ほか 日本視能訓練士協会誌 27:263ー269、1999
“色盲の人ってどのくらいいるの?” 日本人男性の20人に1人、白人の12人に1人は、 赤緑色盲(第1色盲・色弱および第2色盲・色弱)です。 青の錐体細胞の機能不全(第3色盲・色弱)は数万人に1人程度で稀です。 赤緑色盲はAB型の血液型の頻度よりも多いくらいで、 この会場にも5人くらいいることになります。
第1色盲(赤) 第2色盲(緑) 第3色盲(青) “じゃ〜、この色、何色に見えるの?”(よくされる質問) よくあるコンフォーカル画像 赤と緑の2重染色は 赤緑色盲の人にはわからない! 色盲の人にはどう見えるか、シミュレーションしてみましょう。
第1色盲(赤) 第2色盲(緑) 第3色盲(青) もう1例:黄と緑の区別がつかないから、 double positiveがわかりにくい これが、、、
こうだったものを、、、 どのようにしたら色盲の人もそうでない人も 2重染色を視認できるか 1. 必ず各チャンネル別のグレースケールを提示する 2. 赤を使わず、紫と緑で2重染色を提示する
赤と緑の2重染色 “紫と緑の2重染色では重なったところは白になります” 紫と緑の2重染色 それでは、Adobe photoshopで赤から紫への変換をやってみましょう。
red channel �-1 全てを選択 �-A コピー �-C blue channel �-3 ペースト �-V all channel �-~ or �-0 どうやって赤から紫に変更するか 簡単です! 元画像 たったこれだけ! “� - 1AC3V~”
第1色盲 第2色盲 第3色盲 “じゃ、単染色なら問題ないの?” そうではないんです。 見にくい色があるんです。 (特に第1色盲の人における赤が問題)
印刷時 純粋な赤や緑の場合、印刷時の階調再現性が低くなります。 特にシグナルが強い部分では、印刷時にグラデーションが潰れてしまうのです。 モノクロが高い階調再現性で印刷できる! たとえ色盲の人を考慮しなくても、、、 カラーでなければならないか、確認しましょう。 もし、どの蛍光色素を使ったかを示したいのであれば、legendに書くことで十分ではありませんか?
必ず各チャンネル別のグレースケールも提示してください。必ず各チャンネル別のグレースケールも提示してください。 “じゃ〜、3重染色の場合はどうしたらいいの?” どのような組み合わせがバリアフリーになるか現在検討中ですが、 3重染色だけを表示するのではなく
2.存在が視認できない。 濃い青背景の小さい赤のマーク、赤紫の細い線など 3.強調すべき部分が逆に見づらい。 白背景で黒の文字文中に書かれた赤の文字(黒に見える) 濃い青背景で白の文字文中に書かれた赤や緑の文字、 濃い青の背景だとこんなふうに見える。 “文字やイラストなんかでも問題があるの?” 色盲の人が感じる3つの問題点 1.複数の色が区別できない。 特に、赤、橙、黄、黄緑、緑を用いた図版やグラフ
1.黒、青、白、黄を基本とし、使用色の数は最小限にとどめる。青や黒の背景では、文字は黄と白にとどめる。ハッチングをつけたり、影をつけたり、明度、彩度を変えて区別する。1.黒、青、白、黄を基本とし、使用色の数は最小限にとどめる。青や黒の背景では、文字は黄と白にとどめる。ハッチングをつけたり、影をつけたり、明度、彩度を変えて区別する。 ●●■■▼▼▲▲◆◆★★ vs. ●●●●●●●●●●●● 2.小さな赤の図形は避ける。第1色盲では長波長を認識することができないために、赤は暗く感じる。黒、青、緑の背景に赤の文字や図形は認識しにくい。どうしても赤を使用する場合は、純粋な赤は避け、朱色にするか、図形を縁取りしたり、ハッチングする。 例 純粋な赤を、 縁取り 朱色 ハッチング “じゃ〜、何に注意してスライドを作ったらいいの?” 3.赤と緑の同時使用は避ける。
そんな〜、どうなふうに見えるか想像するの無理だよ〜。そんな〜、どうなふうに見えるか想像するの無理だよ〜。 なんかチェックする方法ないの〜? 色盲シミュレーションweb siteやソフトがあります。 「VisCheck」:適当なイメージファイルを選択してアップロードすると、変換して返送してくれます。無料! http://vischeck.com/runVischeck.php3 「VisCheck」をフォトショップ上で使えるようにしたバージョン (ただしWindows専用 http://vischeck.com/index.php3)やマックのフォトショップ上で色盲の見え具合をシミュレートするソフト「Colorfield Insight」があります。 http://www.colorfield.com/insight.html
“他にはどんな問題があるの?” “赤のレーザーポインターが見えないんです。” 緑のレーザーポインターは色盲の人でも見やすい!! 色盲でない人にも見やすい。 皆さんの研究室だけでなく、所属機関のセミナー室にも常備されることをお勧めします! ・国産品(パルス発振型出力5mW) (有)ブロードバンドTEL:03-5838-0082http://www.bblaser.com/ ・国産品(連続発振型出力3mW) (株)高知豊中技研TEL:0887-59-4138http://www1.odn.ne.jp/ktg/page/pointer.html ・輸入品(各種あり、連続発振型出力5mWのモデルもあり) DeHarpporte Trading Company http://store.yahoo.com/deharpport/greenlaspoin.html 輸入代行:(株)エル・エム・エス 担当:藤田様 TEL:03-5842-4161
なぜ“色覚異常”“色覚障害”でなく“色盲”?なぜ“色覚異常”“色覚障害”でなく“色盲”? 赤視物質の変異 ー A型糖鎖の変異緑視物質の変異 ー B型糖鎖の変異 O型やAB型の血液型を“血液異常”とは言わない 色盲は異常や障害ではありません。色覚のタイプであり、たまたま少数派であるだけです。 一定頻度でこのような色覚のタイプを持つ聴衆や読者、レフェリーが確実にいることを前提にして、プレゼンテーション方法(スライド、論文、ホームページなど)を工夫されることが期待されます。 また、このような啓蒙活動に参加を希望される方は、岡部(maokabe@lab.nig.ac.jp)もしくは伊藤(itokei@nibb.ac.jp)までご連絡ください。(特に第2色盲の方を募集中♥)
協力者 眼科領域に関して 東京慈恵会医科大学眼科学講座 北原健二 東京慈恵会医科大学生化学講座第2 大城戸真喜子 画像の提供に関して 国立遺伝学研究所無脊椎動物遺伝研究室 白木岐奈