1 / 14

裁判員制度と日本の刑事司法 ー公判審理のあり方を中心にー

裁判員制度と日本の刑事司法 ー公判審理のあり方を中心にー. 東京大学 大澤 裕. 1 はじめに. ○裁判の参加する刑事裁判に関する法律(裁判員法) 2004 年 5 月 21 日成立/ 2009 年 5 月 21 日施行   ( 2011 年 12 月末まで) ○裁判員制度の趣旨・機能  ・裁判員法1条:    「司法に対する国民の理解の増進とその信頼の向上」  ・公判審理の変化. 2 これまでの日本の刑事裁判 ー いわゆる「精密司法」 ー. ○「十分な捜査と慎重な起訴」/「詳密な審理・判決」. 詳密な審理・判決(←裁判官の責任感・勤勉さ)

lucio
Download Presentation

裁判員制度と日本の刑事司法 ー公判審理のあり方を中心にー

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 裁判員制度と日本の刑事司法ー公判審理のあり方を中心にー裁判員制度と日本の刑事司法ー公判審理のあり方を中心にー 東京大学 大澤 裕

  2. 1 はじめに ○裁判の参加する刑事裁判に関する法律(裁判員法) 2004年5月21日成立/2009年5月21日施行   (2011年12月末まで) ○裁判員制度の趣旨・機能  ・裁判員法1条:    「司法に対する国民の理解の増進とその信頼の向上」  ・公判審理の変化

  3. 2 これまでの日本の刑事裁判ーいわゆる「精密司法」ー2 これまでの日本の刑事裁判ーいわゆる「精密司法」ー ○「十分な捜査と慎重な起訴」/「詳密な審理・判決」 詳密な審理・判決(←裁判官の責任感・勤勉さ)       ・犯罪と犯人性       ・犯行の動機・経緯・背景事情・情状 書面の多用 開廷間隔 厳格な起訴事件の選別 ・起訴基準=高度の犯罪嫌疑 ・起訴猶予裁量(刑訴法248条) 十分な捜査

  4. 2 これまでの日本の刑事裁判ーいわゆる「精密司法」ー2 これまでの日本の刑事裁判ーいわゆる「精密司法」ー ○供述調書等の書面の多用→公判外での精読   ①争いのない事実:同意書面(刑訴法326条) *取調べは要旨告知(規則203条の2)   ②争いのある事実:証人尋問    ・相反供述と検察官調書(刑訴法321条1項2号後段)    ・証人尋問の公判調書への記録 ○開廷間隔(月1~2回の開廷)  ・公判調書の利用  ・弁護士の業務形態:個人経営/民事事件中心

  5. 3 裁判員裁判と公判審理 ○裁判員裁判  ・裁判員の主体的・実質的関与の必要  ・わかりやすく、負担の少ない公判審理 公判廷で直接心証形成:「目で見て耳で聞いてわかる審理」 ←裁判員による公判外での書面精読の非現実性 詳細さの反省 ・公訴事実と重要な間接事実 ・重要な量刑事実 連日的開廷による 集中的審理 争点中心の審理

  6. 3 裁判員裁判と公判審理 ○争点の明確化  公判前整理手続 検察官 ・証明予定事実の提示 ・証拠調べ請求 ○検察官請求証拠の開示 ○類型証拠の開示 検察官請求証拠の証明力を判断するために重要な一定類型の証拠 被告人・弁護人 ・証拠意見の提示 ・主張/証明予定事実の提示 ・証拠調べ請求 ○被告人側請求証拠の開示 検察官 ・証拠意見の提示 ○争点関連証拠の開示 被告人側の主張に関連する証拠

  7. 3 裁判員裁判と公判審理 争点明確化の障碍=検察官と被疑者側の準備の落差 ○起訴後の弁護人選任=防御準備のスタート  *被疑者国選弁護制度の不存在 ○第1回公判前の証拠開示の不備  *検察官請求証拠の開示(刑訴法299条)  *検察官手持ち証拠の開示は検察官の裁量 2004年刑事訴訟法改正 公判前整理手続における 証拠開示の拡充・整備 *類型証拠 *争点関連証拠 被疑者国選弁護制度の整備 *防御準備の早期化 *防御の一貫性

  8. 3 裁判員裁判と公判審理 ○争いのある事実の証拠調べ  ・証人尋問・被告人質問→争点中心の尋問・質問 ○争いのない事実の証拠調べ  ・同意書面→全文朗読/朗読に準じた要旨告知   *朗読に適した書面の準備     検察官による「簡にして要を得た」調書作成     抄本化/「統合報告書」化  ・人証利用の積極化   *被告人質問の先行   *検証調書・鑑定書等の作成者による説明

  9. 3 裁判員裁判と公判審理 ○連日的開廷による集中的審理

  10. 3 裁判員裁判と公判審理

  11. 4 変化の意義 ○日本の現行刑事訴訟法 1949年1月1日施行  ・起訴状一本主義、伝聞法則→捜査と公判の切断  ・公判の当事者主義化  ・「公判中心主義」 ○これまでの日本の刑事裁判  ・「調書裁判」「公判の形骸化」という批判 ○裁判員裁判  ・公判の活性化/事実認定の場としての公判

  12. 4 変化の意義 裁判員経験者の評価

More Related