1 / 9

11 開発と援助

11 開発と援助. 11.0 はじめに 11.1  初期の開発経済学と援助論 11.2  改良主義の開発と援助の思想 11.3  新古典派アプローチを超えて. 11.0  開発援助の定義. 政府開発援助( Official Dev Assistance) ①政府ないし政府機関,②経済開発や福祉の向上を目的,③グラント・エレメント 25% 以上  ♪贈与(無償資金協力,技術協力,国際機関への出資・拠出)と貸与   ♪プロジェクト援助,ノン・プロジェクト(国際収支・財政支援・債務救済・構造調整 etc ) その他の公的資金の流れ(OOF) 民間資金の流れ(PF)

lucie
Download Presentation

11 開発と援助

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 11 開発と援助 11.0 はじめに 11.1 初期の開発経済学と援助論 11.2 改良主義の開発と援助の思想 11.3 新古典派アプローチを超えて

  2. 11.0 開発援助の定義 • 政府開発援助(Official Dev Assistance) ①政府ないし政府機関,②経済開発や福祉の向上を目的,③グラント・エレメント25%以上  ♪贈与(無償資金協力,技術協力,国際機関への出資・拠出)と貸与   ♪プロジェクト援助,ノン・プロジェクト(国際収支・財政支援・債務救済・構造調整etc) • その他の公的資金の流れ(OOF) • 民間資金の流れ(PF) • 非営利団体(NPO)による贈与

  3. 11.1a 初期の開発経済学と援助論 開発援助のはじまり←途上国の独立11.1a 初期の開発経済学と援助論 開発援助のはじまり←途上国の独立 • 前史:植民地経営論 • マーシャル・プランによる西欧の復興:資本不足の克服 • 途上国の輸入代替工業化 • 途上国第1次産品の所得交易条件の悪化 • 1964UNCTAD プレビッシュ「援助よりも貿易を」 • ツーギャップ・アプローチ:①貯蓄・投資,②外貨   →インフラ部門(運輸,電力,灌漑,通信など)へのプロジェクト援助

  4. 11.2b 初期の開発経済学と援助論バウアーによる開発援助批判11.2b 初期の開発経済学と援助論バウアーによる開発援助批判 • 先進国は援助なしに発展した.発展の諸条件(適性・モティベーション・制度)がなければ援助はムダ. • 内生資金と外国からの資金との相違 • 援助は被援助国の民間でなく政府を強化 • 援助は政府間補助金.貧しい人々に届かない • 西欧諸国に敵対し,圧制国に向けられている • 援助は南北間の対立の源泉

  5. 11.2 改良主義の開発と援助の思想政府の役割を大幅に認める11.2 改良主義の開発と援助の思想政府の役割を大幅に認める • 1960s:国連開発の10年 トリクル・ダウン仮説(経済成長→恩恵は庶民にも滴り落ちる) • 1960年代後半:ベーシック・ヒューマン・ニーズ  (雇用・貧困・所得分配に注目し,生活必需品・教育・保健・医療など基本的サービス重視) • 1970s:新国際経済秩序(NIEO) 資源の恒久主権 • 1980s:新古典派アプローチ,新自由主義・市場重視 ①サッチャー政権,レーガン政権の登場     ②アジアNIEsの成功経験 ?

  6. 11.3a 新古典派アプローチIMF・世界銀行の構造調整プログラム①11.3a 新古典派アプローチIMF・世界銀行の構造調整プログラム① • 1970年代石油危機 1974IMF拡大信用供与制度 貸付にともなうコンディショナリティ初めから • 1980世銀SAL 構造調整貸付 • 途上国の債務累積問題 財政赤字・インフレ・国際収支赤字  →IMF経済安定化政策 財政・金融引締め,為替切り下げ,貿易自由化  IMF1986構造調整融資1987拡大構造調整融資

  7. 11.3a 新古典派アプローチIMF・世界銀行の構造調整プログラム②11.3a 新古典派アプローチIMF・世界銀行の構造調整プログラム② 構造調整政策の中身 • 財政規律:歳出削減と歳入増加 • 価格政策:農産物価格自由化,公共料金引き上げ • 貿易・投資の自由化と為替切り下げ • 所有権改革:国営企業の民営化 • 行政改革 規制緩和・撤廃とガバナンス • ワシントン・コンセンサス 1989LA会議

  8. 11.3b 新古典派アプローチを超えて新しい開発援助思想①11.3b 新古典派アプローチを超えて新しい開発援助思想① • UNICEF 1987人間の顔をした調整 • ブレイディ(米財務長官)債務削減構想1989   (一時的な)流動性危機ではなく構造的な支払い不能危機   銀行債務を証券債務に転換し,途上国の証券市場育成 ・1990UNDP『人間開発報告』刊行開始,WB『世界開発報告』貧困をテーマに ・HIPC重債務貧困国対策1996貧困削減戦略ペーパー ・包括的開発フレームワーク CDF1999  Comprehensive Dev Framework 途上国の主体性

  9. 11.3b 新古典派アプローチを超えて新しい開発援助思想②国連ミレニアム開発目標 11.3b 新古典派アプローチを超えて新しい開発援助思想②国連ミレニアム開発目標  • 国連ミレニアム開発目標 MDGs2000189加盟国代表 「2015年までに・・・」 • ①極度の貧困(1日1ドル未満)および飢餓の撲滅:1990年の半数に • ②普遍的初等教育の達成 • ③男女平等および女性の地位強化:教育における男女格差解消 • ④乳幼児死亡率:5歳未満児死亡率を90年の3分の1に • ⑤妊産婦の健康の改善:90年の4分の1に • ⑥HIV/AIDS,マラリア,その他疾病との闘い:2015年に反転させる • ⑦環境の持続可能性確保,安全な飲料水 スラム改善 • ⑧開発のためのグローバルなパートナーシップの推進(政府開発援助,途上国輸出品の市場アクセス,OECD農業補助金,債務の持続可能性,医薬品,情報・通信)

More Related