160 likes | 303 Views
200 6 年 9 月 14 日 ( 木 ) 2006 年電気化学秋季大会 (同志社大学). ①. ナノ結晶酸化チタン電極界面の カプロン酸 処理と色素増感太陽電池への応用. 東北大学 多元物質科学研究所 ○ 内田 聡・実平 義隆. ②. ・古くて新しい課題 ・いろいろな思惑 ・性能向上における 様々な説明. 【 はじめに 】 ■ FTO 基板の表面処理. 呼び名. 期待する効果. ・ バリア層 ・中間膜 ・ 絶縁層 ・短絡防止層 ・ ブロッキングレーヤー ・ アンダーレーヤー etc. ・ 機械的接触の確保
E N D
2006年9月14日(木) 2006年電気化学秋季大会(同志社大学) ① ナノ結晶酸化チタン電極界面のカプロン酸 処理と色素増感太陽電池への応用 東北大学 多元物質科学研究所 ○内田 聡・実平義隆
② ・古くて新しい課題 ・いろいろな思惑 ・性能向上における 様々な説明 【はじめに】■FTO基板の表面処理 呼び名 期待する効果 ・バリア層・中間膜 ・絶縁層 ・短絡防止層 ・ブロッキングレーヤー ・アンダーレーヤー etc. ・機械的接触の確保 ・電気的接触の改善 ・逆電子移動過程の抑制 etc.
③ ■短絡防止層に関する代表的な特許出願
④ ■短絡防止層に関する代表的な特許出願
⑤ ■短絡防止層の導入と効果 8.0 ・多くの場合 トレードオフ の関係 6.0 4.0 Current density / mA·cm-2 JSCvs VOC 2.0 無 有 0 0 0.2 0.4 0.6 0.8 Voltage / V Nb2O5vs SnO2 ・SnO2は効果 が無い?
■カプロン酸について ⑥ カプロン酸:代表的な中鎖脂肪酸の一つ。 脂肪酸誘導体として様々な分野に利用 合成香料 (エステル) 合成潤滑油(エステル) 増稠剤 (金属塩) 化学触媒 (金属塩) など 加水分解・分留 油脂 カプロン酸 エタノール ・無色透明液体 ・特異臭あり 化学合成
■電極界面のカルボン酸処理について ⑦ カプロン酸:様々な金属と塩を形成 Sn 溶解・塗布・焼成 金属・金属酸化物を形成 カプロン酸スズの分子構造 カプロン酸金属塩+溶媒 溶媒 CO2,H2O 塗布 乾燥 焼成 金属酸化膜形成 ガラス 塗布装置 乾燥機 焼成炉
⑧ 【実験】 スピンコーター ■酸化スズ膜の塗布 5000 rpm (or 2500 rpm) 10s 20s 10s ■酸化スズ膜の焼成 カプロン酸Sn溶液 or カプロン酸Nb溶液 or カプロン酸Ga溶液 ↓ 0.1wt%, 1.0wt%, 5.0wt% /エタノール溶液 500°C 80°C 25°C 5°C/min 自然放冷 0.5h 1h 5°C/min
⑨ 【実験】 ■ナノ結晶酸化チタン膜の調製 ・FTO ガラス:日本板硝子(株) 製(10Ω/□, t=1.1mm) ・酸化チタン:Soralonix SA(Nanoxide T/SP, 300) → 500℃, 30min → TiCl4処理 ■光電変換特性評価 ・電解液:0.1M LiI, 0.05M I2, 0.5M TBP, 0.6M DMPII ・Solar simulator:山下電装(株) YSS-80(AM1.5, 100mW•cm-2) ・セルサイズ:4×4mm, マスク無し
⑩ ■カプロン酸Sn処理の結果 0.1wt% 1.0wt% 5.0wt%
⑪ ■カプロン酸Sn処理の結果(2) JSC VOC Sn wt% Sn wt% η FF Sn wt% Sn wt%
⑫ ・平滑性が向上 ■カプロン酸Sn処理後の表面観察 before after (Sn 5.0wt%)
⑬ ■カプロン酸Sn処理後の表面観察 ・処理液の濃度 (=Sn酸化物膜厚) の増加と共に平滑化 ・未処理と0.1wt%濃度 処理では平均粗さに 違いが見られない Roughness (Ra) / nm none 0.1wt% 5.0wt% 1.0wt%
⑭ なぜSn? ■各種元素とTiO2との反応性について (ICDD Card 調べ) 戦略 ・TiO2と化合しない ・化学的安定性、対腐食性 ・低毒性 C, Ge, Sn Mo, Ru, W
⑮ ■カプロン酸 Sn vs Nb vs Ge 処理の結果
⑯ 【まとめ】 ・新たに有機溶媒に易溶解性の特殊な脂肪酸金属塩を用いることで、光電変換パラメータの一部を犠牲にすることなく効率が最大で +7%(9.13%→9.75%)ほど向上することを見出した。*Sn 系 → 機能発現の機構?(今後の検討課題)