510 likes | 853 Views
ユニクロの問題点と それに関する解決策提案. 9 期 ちょび. 流れ. ユニクロについて. 問題提示. 解決策提案. まとめ. ユニクロという企業. 株式会社 ユニクロは 、「 UNIQLO (ユニクロ)」の店・ブランド名 で実用衣料品 の生産販売 を展開している日本 の 会社で、ファーストリテイリングの完全子会社. もともとは、広島市中区袋町にユニセックスカジュアル衣料品店「ユニーク・クロージング・ウエアハウス」 (UNIQUE CLOTHING WAREHOUSE) を開いたのが始まり。. 業績の推移.
E N D
ユニクロの問題点とそれに関する解決策提案 9期 ちょび
流れ • ユニクロについて • 問題提示 • 解決策提案 • まとめ
ユニクロという企業 • 株式会社ユニクロは、「UNIQLO(ユニクロ)」の店・ブランド名で実用衣料品の生産販売を展開している日本の会社で、ファーストリテイリングの完全子会社
もともとは、広島市中区袋町にユニセックスカジュアル衣料品店「ユニーク・クロージング・ウエアハウス」(UNIQUE CLOTHING WAREHOUSE)を開いたのが始まり。
業績の推移 http://www.uniqlo.com/jp/corp/business/
近年は、国際化の波に乗り、社内公用語を英語にしたり世界各国への出店を果たしている。近年は、国際化の波に乗り、社内公用語を英語にしたり世界各国への出店を果たしている。 2012年8月現在の海外ユニクロの店舗数は292店舗 その内訳は、中国145店舗、香港16店舗、韓国80店舗、台湾17店舗、シンガポール7店舗、マレーシア5店舗、タイ4店舗、フィリピン1店舗、英国10店舗、フランス2店舗、ロシア2店舗、米国3店舗
ユニクロの経営戦略 • 商品企画・生産・物流・販売までの自社一貫コントロールにより、高品質・低価格のカジュアルブランド 「ユニクロ」を提供する製造小売業(SPA) ユニクロの事業内容 http://www.uniqlo.com/jp/corp/corp_about.html
ユニクロの経営戦略 製造小売業(SPA)
http://www.fastretailing.com/jp/group/strategy/uniqlobusiness.htmlhttp://www.fastretailing.com/jp/group/strategy/uniqlobusiness.html
ユニクロの経営戦略 全方位 従来 低コスト 高コスト 低価格商品の上、 カジュアルウェアに特化 差別化
女性向けの商品にも力を入れている 「ブラトップ」(ブラジャーのカップを内蔵したキャミソール、タンクトップなど)など機能性を重視した商品 イメージキャラクターに藤原紀香を起用した「スリムボトムス」
ユニクロの経営戦略 全方位 近年 低コスト 高コスト 従来のものに加え、 高価格商品や女性向け商品の増加 差別化
ビックロ誕生! • 「いま国内市場は元気がない。だから我々が元気を出して需要を喚起すべき。」
ユニクロの抱える とは?
ユニクロの抱える問題点 • 国内ユニクロ事業は既存店売上高が2年連続でマイナス 既存店売上高 前年比(%) 10年度 11年度 12年度 年度 売上高 104.7 94.0 99.5 http://www.fastretailing.com/jp/ir/monthly/
国内での売り上げが頭打ちに 「停滞期にある。これを乗り切らなければならない」 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121031-00000016-pseven-soci
国内での競合企業の増加 H&M ZARA しまむら
H&Mは価格帯がユニクロと重なるだけでなく、ユニクロにはあまりなかったファッション性の強さを前面に出しており、2008年に日本に初出店した際にはユニクロにも影響を与えるほどであった。H&Mは価格帯がユニクロと重なるだけでなく、ユニクロにはあまりなかったファッション性の強さを前面に出しており、2008年に日本に初出店した際にはユニクロにも影響を与えるほどであった。
しまむらはユニクロと同じく日本の企業であるが、ユニクロと違うのはファッション性を強く意識し、また、ターゲットを若者に特化している部分である。しかも、いままでユニクロの専売特許であった東レの機能素材インナーも販売するようになった。しまむらはユニクロと同じく日本の企業であるが、ユニクロと違うのはファッション性を強く意識し、また、ターゲットを若者に特化している部分である。しかも、いままでユニクロの専売特許であった東レの機能素材インナーも販売するようになった。
国内需要を広げなければならない! …でもどうやって?
国内需要を広げるためには • 価格で勝負 • 機能で勝負 • スピードで勝負 • 他社がやっていないことをより速く!
提案 • オンラインショップの利用を増やす • 新たな広告の方法を考える
オンラインショップの利用を増やす 2011年8月期の国 内ユニクロ事 業におけるオンラインストアの売上高は199億円(売上構成比3.3%) H&M も しまむら も今現在オンラインショップをやってはいない 今のうちに多くの顧客を取り込んでおくべき http://www.fastretailing.com/jp/group/strategy/uniqlobusiness.html
オンラインで買い物をする • メールアドレス登録 & 年齢・性別登録 • 新商品告知 • 新商品開発に利用
オンラインショップのみで利用できるカードをユニクロ店頭やコンビニで販売するオンラインショップのみで利用できるカードをユニクロ店頭やコンビニで販売する プリペイドカード 2,000 円 • 2,000円・3,000円・5,000円などの種類を販売
利点 • プレゼントとかにも使える! • 柄もいろいろ作れる! • カードのない世代にも!
コンビニで売っているのはごく少数 • ニンテンドープリペイドカード • iTunes Music Card • プレイステーションネットワークカード 少ないうちにやれば目立てる!
商品を買うたびにポイントが発生。 • シリアルナンバーなどでオンラインにてポイント追加 • ポイントがたまったらそれに応じてアイテムを。 アイテム目的で入る人は少ないかもしれないが、 次回の購入意識の誘導の手助けには成り得る。
ユニクロ飽きの問題 いままでのイメージ カジュアル 低価格 一様性 ユニクロの服だということがばれる いわゆるユニバレが話題に 多様性の展開を顧客に 訴求する必要がある 「表に出ないインナーはユニクロ。表に出るアウターは古着や他ブランド」
従来の宣伝 + 新たな宣伝
を利用したデザインコンテスト 2012年 1月28日 会員数 400万人
2012年8月時点 登録会員数:2648万人 プレミアム会員数:159万人 モバイル会員数:737万人
公式チャンネル (一部) その他、レーベル・アーティストのチャンネル多数 他 アニメ 言論 他 その他、アニメ配信タイトル多数 映画・ドラマ 報道 他 その他、映画配信タイトル多数 アイドル・タレント スポーツ 他 他 その他 他
「動画投稿コンテストで20代男性のトップシェア獲得」「動画投稿コンテストで20代男性のトップシェア獲得」 味の素×ニコニコ動画「コクうま料理祭」 コンテストは、ニコニコ動画内に公式チャンネルを設け、「コクうまを使った料理を題材にした動画」を募集する形で行われた。141件の動画が投稿され、総再生数は30万回に達した。その効果は販売にも影響を与え、キャンペーン後には、家庭用マヨネーズ市場約500億円のうち約8%を占める独身男性市場でトップシェアを実現。キャンペーン後2カ月間の売上を約5%底上げする効果があった。(抜粋) http://skyscraper.co.jp/service/data/niconico/niconico_goomo_video_production_2012_10-12.pdf
まとめ 問題点 国内需要の頭打ちによる国内売上の低下 国内需要を広げる必要がある ・オンラインショップの利用者拡大 解決策 ⇒プリペイドカードの導入 ・新たな広告の仕方 ⇒ネットを使ったもの
約2700万人とすると、この規模感は国内携帯電話事業者3位のソフトバンクモバイルや、大手量販店であるヤマダ電機のポイントカード会員数などに匹敵する。例えばソフトバンクモバイルの加入数は2012年5月末時点で2947万9800件。大手家電量販店であるヤマダ電機のポイントカード会員や「ケイタイde安心会員」など直近1年間で同店を利用した実稼働会員数は2350万人だという。約2700万人とすると、この規模感は国内携帯電話事業者3位のソフトバンクモバイルや、大手量販店であるヤマダ電機のポイントカード会員数などに匹敵する。例えばソフトバンクモバイルの加入数は2012年5月末時点で2947万9800件。大手家電量販店であるヤマダ電機のポイントカード会員や「ケイタイde安心会員」など直近1年間で同店を利用した実稼働会員数は2350万人だという。 2012年第2四半期時点発表の数値 niconico登録会員数:2648万人(1ヶ月に49.3万人ペース) プレミアム会員数:159万人(1ヶ月に3.3万人ペース) モバイル会員数:737万人(1ヶ月に8.6万人ペース) 2012年 1月28日 400万人(1,602日間) 今後ともpixivを宜しくお願いいたします。
離職率の高さ 「泳げない者は沈め」 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD290G8_Z20C12A8X11000/?df=4
離職率の高さ • 「離職率3年で5割、5年で8割超」 http://www.mynewsjapan.com/reports/1607