1 / 16

農業分野における気候変動への適用に関する 政策から求める海洋地球観測探査システムのあり方

農業分野における気候変動への適用に関する 政策から求める海洋地球観測探査システムのあり方. 農林水産省農林水産技術会議事務局 大谷 敏郎. 2008 年 11 月 28 日 第 3 回 国家基幹技術「海洋地球観測探査システム」フォーラム. 農林水産省における地球温暖化対策. 農林水産省地球温暖化対策総合戦略 平成19年6月21日決定 平成19年11月16日一部見直し 平成20年7月29日一部改定 3つの柱 防止策 適用策 国際協力. ( 平成 20 年 7 月 29 日 ). 戦略改定のポイント ( 平成 20 年 7 月 29 日 ).

louis-ford
Download Presentation

農業分野における気候変動への適用に関する 政策から求める海洋地球観測探査システムのあり方

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 農業分野における気候変動への適用に関する政策から求める海洋地球観測探査システムのあり方農業分野における気候変動への適用に関する政策から求める海洋地球観測探査システムのあり方 農林水産省農林水産技術会議事務局 大谷 敏郎 2008年11月28日 第3回 国家基幹技術「海洋地球観測探査システム」フォーラム

  2. 農林水産省における地球温暖化対策 • 農林水産省地球温暖化対策総合戦略 • 平成19年6月21日決定 • 平成19年11月16日一部見直し • 平成20年7月29日一部改定 • 3つの柱 • 防止策 • 適用策 • 国際協力

  3. (平成20年7月29日)

  4. 戦略改定のポイント(平成20年7月29日) • 3項目を地球温暖化防止策に追加し、戦略を強化 • (1)低炭素社会実現に向けた農林水産分野の貢献 • (2)農林水産分野における省CO2効果の「見える化」 • (3)農地土壌の温室効果ガスの吸収源としての機能の活用 • 地球温暖化適応策 • 農業生産等における地球温暖化適応策 • 農地・農業用水・農業水利施設等の地球温暖化適応策 • 森林・林業分野の地球温暖化適応策 • 水産資源・漁業・漁港等の地球温暖化適応策

  5. 地球温暖化適応技術の開発 「地球温暖化対策研究戦略の策定について」 平成20年7月29日 農林水産技術会議事務局 • 共通のシナリオ・時間軸を用いた、より精度の高い影響予測を実施 • 生産現場でのニーズや影響予測を踏まえて計画的に生産安定技術を開発 • 高温障害対応の品種育成 • 栽培技術の改善 • 山地等災害への適応技術 等

  6. 適地適作システムの開発Web版水稲収量予測ツール適地適作システムの開発Web版水稲収量予測ツール

  7. 海洋地球観測探査システムデータ統合・解析システムへの期待海洋地球観測探査システムデータ統合・解析システムへの期待 多様なデータを統合的に利用できる基盤の整備 気象,土壌,品種,土地利用など多様なデータの統合が必要 農業は地域性が高く,それぞれの地域特有のデータが必要  他分野と共有できるデータがほとんど 多様なタイムスケールへの対応 長期予測ばかりでなく,短中期的な日常的環境変動にも対応できる基盤 近年の極端な気象頻発の中,農家レベルでも,全球的需給対策でも必須 地域性を反映しながらグローバルにも展開できる対応(グローカルなアプローチ) 品種など地域性を配慮できるモデルをグローバルに積み上げて精度向上 農家のためにも,逼迫する食料に関する全球的意思決定にも必須 専門家の手を借りずとも誰でも使えるシステム 自らの地域のデータをダイナミックに当てはめて利用 現場ニーズに対応するための基盤として期待

  8. <参考資料>農林水産省地球温暖化対策関連のページ<参考資料>農林水産省地球温暖化対策関連のページ 1.農林水産省地球温暖化対策総合戦略 • http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/s_ondanka/senryaku.html • http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/s_ondanka/pdf/data2-1.pdf 2.地球温暖化対策研究戦略 • http://www.s.affrc.go.jp/docs/commitee/warm/top.htm • http://www.s.affrc.go.jp/docs/commitee/warm/pdf/senryaku.pdf 3.農林水産省生物多様性戦略 • http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/s_senryaku/ • http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/s_senryaku/pdf/honbun.pdf

  9. ありがとうございました

  10. 地球温暖化が日本の農林水産業に及ぼす影響 • 水稲:収量の変化 • 水資源の不足 • 果樹:栽培適地の移動 • 果樹:品質の変化 • 畜産:産肉量の低下 • 牧草:生産地帯の移動と生産量の増加 • 虫害:発生の増加 • 新規病害虫の侵入 • 森林:ブナ林の分布適域の減少 • 水産:漁場の変化 • 水産:養殖適地の変化 • 水資源賦存量の変動予測 • 積雪・融雪が農業用水に及ぼす影響 • 海面上昇が河口排水施設に及ぼす影響 • 降雨パターンの変化に伴う農地土壌・地すべりへの影響

More Related