1 / 38

不確実で非定常な水産資源のフィードバック管理

不確実で非定常な水産資源のフィードバック管理. 不確実性 最適値(MSY)が不明 非定常性 毎年同じ漁獲量では破綻する →資源評価に基づく漁獲量変更. 現状維持の漁獲量. 自然増加率= 漁獲量/ 資源量 資源量がわからないと、現状を維持する漁獲量もわからない 入口管理=漁獲圧調整 出口管理=国連海洋法( TAC ). 密度効果. 漁獲量一定(出口管理) 漁獲努力一定(入口管理). 漁獲量一定は危ない. 誤りに気付くのが遅すぎる. 漁獲率一定の方がより安全. 生産量. 資源量. 資源管理基準と漁獲制御ルール(平成 12 年度版). 資源解析セミナー

lorne
Download Presentation

不確実で非定常な水産資源のフィードバック管理

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 不確実で非定常な水産資源のフィードバック管理不確実で非定常な水産資源のフィードバック管理 • 不確実性 • 最適値(MSY)が不明 • 非定常性 • 毎年同じ漁獲量では破綻する →資源評価に基づく漁獲量変更

  2. 現状維持の漁獲量 • 自然増加率=漁獲量/資源量 • 資源量がわからないと、現状を維持する漁獲量もわからない • 入口管理=漁獲圧調整 • 出口管理=国連海洋法(TAC)

  3. 密度効果 • 漁獲量一定(出口管理) • 漁獲努力一定(入口管理)

  4. 漁獲量一定は危ない

  5. 誤りに気付くのが遅すぎる

  6. 漁獲率一定の方がより安全 生産量 資源量

  7. 資源管理基準と漁獲制御ルール(平成12年度版)資源管理基準と漁獲制御ルール(平成12年度版) 資源解析セミナー 2000/09/12(Tue) 河合裕朗(資源解析M2) 松田加筆

  8. 「海洋生物資源の保存および管理に関する法律」「海洋生物資源の保存および管理に関する法律」 1.漁業法 2.水産資源保護法 ・・・に加え 漁獲量の総量に着目した漁業管理を行う (法的根拠は国連海洋法条約?) TAC制

  9. ABC(生物学的許容漁獲量)の算定目標 資源の状態に基づき,MSYを達成できる水準以上に資源を維持・回復させること 持続可能性が不明確

  10. Overfishing No Overfishing 漁獲圧 Flimit(Fmsy) (1-a) M F/Fmsy Ftarget(Flimit×a) a:安全率,a≦1 0  (1-M) 1.0 資源量 B/Bmsy ABCの決め方

  11. 逆補償では歯止めが心配 生産量・漁獲量 資源量

  12. ☆資源管理基準☆ ・出来るだけ再生産情報(S-R関係),齢構成を考慮した国際的にも広く合意されているモデルを適用 ・従来通り,漁獲率一定方策を基本 (漁獲対象が成魚かつSSB,新規加入など正確にわかる資源については産卵資源量一定方策でも構わない) 歯止めが効かない Fから漁獲量の決め方が曖昧

  13. ☆不確実性への配慮☆ 1.ABClimitは乱獲の閾値であり, 2.乱獲行為を避けるため,幾分低めの値を設定すべき 資源回復の閾値が無くなった? 安全率を見込んだABCtargetを併せて提示する

  14. 安全率の決め方 資源評価や管理の実行上の不確かさ,資源の回復能力に応じて決定 SPR解析が可能な資源について ・Fmsyとそれより5%高いSPR水準に対応するFの比を用いる (およそ0.7~0.8の範囲にあるらしい) それ以外 ・専門家の判断,経験に基づいて決める.標準値は,0.8 安全率の大きさの根拠不明

  15. ☆資源回復への配慮☆ MSY水準以下にある資源については,その程度に応じて,ABCおよびFの値を直線的に引き下げる 【手順】 1.現在の資源量BとMSY水準であるBmsyとの比を見る. 2.BがBmsyの(1-M)倍を下回っていたら,Fを引き下げる 年度を区切った回復目標が必要

  16. ☆大規模な資源変動を示す資源への対応☆ 現在のフェーズ(水準,状態)の資源状態,生物学的特性に基づいて,ABCを算定する ☆栽培対象種への対応☆ 放流魚と天然魚を含めた資源評価によるABCの算出

  17. 管理基準値と漁獲制御ルール 利用可能な情報によって以下のルールに分類,適用する. 1) B,Bmsy,Fmsy,F30%,F35%が得られる2) 年々のB,SSB,Rが得られる3A) B,Bmsy,Fmsyが得られる3B) B,Bmsy,Fmsy,SYBが得られる4) 成長・成熟・加入のスケジュールがわかる5) 年々のB,F,Mが利用できる6) 近年の漁獲量のみ

  18. 1)B,Bmsy,Fmsy,F30%,F35%が得られる ●資源量が(MSY水準×(1-M))以上の場合 Flimit=Fmsy Ftarget=Fmsy×(F35%/F30%) ●資源量が(MSY水準×(1-M))未満の場合 Flimit=Fmsy×B/(Bmsy×(1-M)) Ftarget=Fmsy×(F35%/F30%)×B/(Bmsy×(1-M)) ※30%,35%などは資源状態に応じて適宜変更可

  19. 1)適用上の留意点 1.可能ならば別の方法によるFmsy,Bmsyのチェック 2.プロダクションモデルでは,fmsy,CPUEmsy,を目安とするFmsy,Bmsyのチェックも行うのが望ましい. なぜM大なら資源回復力大か? なぜ高回復力なら減ってもよいか? なぜ(1-M)なのか?

  20. 2)年々のB,SSB,Rが得られる ●資源量が(MSY水準×(1-M))以上の場合 Flimit=Faveg Ftarget=Faveg×(F35%/F30%) ●資源量が(MSY水準×(1-M))未満の場合 Flimit=Faveg×B/(Baveg×(1-M)) Ftarget=Faveg×(F35%/F30%)×B/(Baveg×(1-M)) ※30%,35%などは資源状態に応じて適宜変更可

  21. 2)を適用上の留意点その1 観測されている資源の範囲が十分に広い場合 ・RavegとBavegをそれぞれ求める 又は, ・Raveg近傍でRに対するBの適当な関係を当てはめて,Bavegを求め,Baveg/Ravegに対応するFx%をFavegとしてよい.

  22. 2)を適用上の留意点その2 資源の範囲が高水準あるいは低水準に偏っているおそれがある場合 Favegとして,F30~60%を用い,Ravegに対応するSPR水準をかけてBavegを推定する. ※変動の激しい資源では大きめのSPR水準に設定

  23. 2)を適用上の留意点その3 観測されている資源量がMSY水準の近傍で変動していると推察される場合 ・Fmedに対応するSPR水準を採用してもよい ・この場合,Fmed=Faveg

  24. 3A) B,Bmsy,Fmsyが得られる ●資源量が(MSY水準×0.5)以上の場合 Flimit=Fmsy Ftarget=Fmsy×0.8 ●資源量が(MSY水準×0.5)未満の場合 Flimit=Fmsy×B/(Bmsy×0.5) Ftarget=Fmsy×0.8×B/(Bmsy×0.5)

  25. 3B) B,Bmsy,Fmsy,SYBが得られる ●資源量がMSY水準以上の時 ABClimit=MSY ABCtarget=0.8×MSY SYB ●資源量がMSY水準未満の時 B ABClimit=SYB ABCtarget=0.8×SYB

  26. 4)成長・成熟・加入のスケジュールがわかる (=SPR解析,YPR解析が可能な場合) Flimit=F30%,Fmax Ftarget=F35%,F0.1 ※30%,35%などは資源状態に応じて適宜変更可 4)を適用上の留意点 FmaxがF0.1やF30%~35%に比べて過大な場合は,F0.1を採用する SPR解析を優先させねば加入乱獲

  27. 5) 年々のB,F,Mが利用できる Flimit=M Ftarget=a×M (a:0.5~0.8,1/2,2/3) ※aは資源状態によって適宜選択 5)を適用上の留意点 aの値は,変動の大きい資源,資源水準が低位なものは相対的に小さい値を使用する.

  28. 6) 近年の漁獲量のみ利用できる ●資源状態:中位で横ばい,増加か高位にあるとき ABClimit=ABCtarget=過去3年間の平均漁獲量 ●資源状態:中位・減少か低位にあるとき ABClimit=ABCtarget=過去3年間の平均漁獲量×0.8 1割ずつしか漁獲量が減らない

  29. 予防措置ではない • 漁獲量(+資源の増減)が既知 • 増加・維持:近年の平均漁獲量 • 減少・低迷時:過去3年間の平均漁獲量の8割(毎年1割減) • IWC改訂管理方式 • 新たな資源評価ができないと、毎年漁獲量を2割減

  30. 日本のABC新規則の問題点 • 半世紀前のMSY理論 • 数値目標なき資源回復計画 • フィードバック思想がない • 減っても歯止めが効かない • 予防措置でない • ちゃんと調べなければ現状追認

  31. 疎まれる資源研究 • よく調べるほど、厳しいABC • 資源研究者が調べなければ現状維持 • 外圧も、環境団体もいない • 春はまだ来なかった • TAC制度導入時の無念を忘れたか! • 冬の時代には、頑張るしかない!

  32. ◎ABCを公表する • TACをABCにあわせるべき • 事前に意見を求めるべき • 複雑な解析より、明快な歯止めを!

  33. 個体群管理に必要なもの • 生命表解析 • 成熟齢、産卵数、親魚死亡率 • 相対個体数の増減 • 絶対資源量 • 漁業以外の情報からの資源量推定が必要

  34. 環境影響評価法基本的事項http://www.eic.or.jp/eanet/assess/kihon/kokuji.html環境影響評価法基本的事項http://www.eic.or.jp/eanet/assess/kihon/kokuji.html • 予測の不確実性の検討 • 科学的知見の限界に伴う予測の不確実性について、その程度及びそれに伴う環境への影響の重大性に応じて整理されるものとすること。

  35. 事後調査(monitoring)の重要性環境影響評価法基本的事項http://www.eic.or.jp/eanet/assess/kihon/kokuji.html事後調査(monitoring)の重要性環境影響評価法基本的事項http://www.eic.or.jp/eanet/assess/kihon/kokuji.html • 予測の不確実性が大きい場合、効果に係る知見が不十分な環境保全措置を講ずる場合、 • 環境への影響の重大性に応じ、工事中及び供用後の環境の状態等を把握するための調査(事後調査)の必要性を検討し、 • 事後調査の項目及び手法の内容、影響が著しかった場合の対応の方針、結果の公表を行う

  36. 広く市民に意見を求める • 環境影響評価法 • 方法書と準備書で市民の意見 • 鳥獣保護事業 • 特定計画策定前に市民の意見 • Public Commentなければ、世界に通用しない

  37. 100年後までのリスク評価 • 不確実性と非定常性を考慮し、 • 管理に失敗するリスクを評価 • 資源が崩壊するリスク • 数値目標を達成できないリスク • リスクはゼロではない!

  38. 順応的管理(adaptive management)http://www.for.gov.bc.ca/hfp/amhome/AMDEFS.HTM • 説明責任(accountability) • 新事実/過去の過ちがわかれば改める • 順応力(adaptability) • 事態が変わったら方策を変える • その変え方を決めておく • 環境監視(monitoring)の継続 • 研究者の持続的関与

More Related