1 / 29

GSCのここ1,2年の進展

GSCのここ1,2年の進展. 三原建弘(理研). GSC16台の較正実験終了  藤井M論 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 中島関数と、その中の理解 コリメータ試験  GSCU5 台終了。 1台を残すのみ チャージアップ発覚と全数調査 重症は2台( SN 005, 014) → 完全修理は難しい。 軽症4台(004, 010, 008, 009) 12 台は送り出した。 スペアは 009, 007, 005, 014. 全天監視のサイエンス RXTE ASM の例から. COSPAR2005 India,

lori
Download Presentation

GSCのここ1,2年の進展

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. GSCのここ1,2年の進展 三原建弘(理研) • GSC16台の較正実験終了  • 藤井M論 • 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 • 中島関数と、その中の理解 • コリメータ試験  • GSCU5台終了。 1台を残すのみ • チャージアップ発覚と全数調査 • 重症は2台(SN 005, 014) → 完全修理は難しい。 • 軽症4台(004, 010, 008, 009) • 12台は送り出した。 • スペアは 009, 007, 005, 014

  2. 全天監視のサイエンス RXTE ASMの例から • COSPAR2005 India,  by Alan Levine,   Hale Bradt, Ed Morgan, Ron Remillard    and the ASM Team (MIT & GSFC)

  3. RXTE ASM は MAXI GSCと比べて • 2-12keV。           エネルギー帯はほぼ同じ • 感度は低い。1/20 • 1次元Coded maskなので、点源のみ。 • 銀河系内天体が中心 • 長期間のデータ、10年以上運用

  4. ASM ライトカーブのページ http://xte.mit.edu/ASM_lc.html には488個が表示されている。

  5. RXTE All-Sky Monitor • トランジェントの発見、速報 • 周期性の発見 たいていは軌道周期 少数の中性子星パルス 降着円盤の歳差運動 長期周期

  6. 1.ASMの解析方法 • 視野内の既知のX線源の強度を見積もる。 • ASMカタログにない未知のX線源を探す。 • 検出感度には多数の要因があり、一律には言えない。 近隣のX線源の位置と強度による 観測時間による X線源のスペクトルによる outburstsの継続時間による 位置が既知なら感度上がる

  7. 検出可能なX線源の数

  8. 2.トランジェントX線源 • 93 個を検出 • 23 個は定常的に明るい。50 mCrab以上 • 6 個、ひんぱんに明るくなるもの GX339-4, (BHC)      Aql X-1, X1608-522, X1630-472,        X1704+240, X1730-333, (LMXB)

  9. 3.周期探し • 約30個の軌道周期 • 少数の中性子星の自転周期 (GX301-2など) • 長期周期 Her X-1, LMC X-4, SMC X-1 SS 433 (164 d) XTE J1716-389 (99 d) X1820-30 (176 d) Cyg X-2 (but picture is still not clear)

  10. AM Her (WD)の軌道周期(3.0h)

  11. RXTE/ASMで発見された周期 • XTE J1855-0237 6.0752 日 • X1908+075 4.400 日 • X2206+54 9.561 日 • X0726-260 34.5 日 (orbital ?) • XTE J1716-389 99 日 (quasiperiod ?) • RX J0812.4-3114 ~80 日

  12. X線では初めて検出された周期 • SS 433 13.1 日, 164 日 • X0114+650 11.59 日, 2.74 時間 (??) • Cyg X-1 5.6 日 in the sense of this being the first appearance in a PDS made from X-ray data • Sco X-1 0.789 日 (tentative)

  13. 周期解析:その他の結果 • 周期精度の改善 X1624-490, SAX J2103.5+4545 probably some other periods • 非周期的な長期変動             LMC X-3, X1705-440 • トランジェントの再帰周期   X1730-333 (Rapid Burster), Aql X-1, X1608-522,     GX 339-4, X1630-47, … • 定常X線源なら ~3 mCrab あればほぼ受かる。

  14. 非周期的な長期変動

  15. トランジェントの再帰周期(1)

  16. トランジェントの再帰周期(2) GX339-4

  17. トランジェントの再帰周期(3)

  18. その他の例: X線消滅

  19. ハードネス解析 Circinus X-1

  20. 連星パルサーの長期変動(定常源) EXO 2030+375 拡大

  21. 連星パルサーの長期変動(トランジェント)

  22. V0332+53の2004年12月のアウトバースト →XTE/PCA, INTEGRALが観測、HETEにも受かってたらしい A0535+26でも2005.6月、8月にアウトバーストを検出 →XTE/PCA, INTEGRAL, すざくが観測

  23. 将来のASM • Scanning Sky Monitor (Astrosat) • MAXI (Space Station) • モニタは重要 • 将来のX線観測者の手引きとなる必要がある。 • 性能の向上がサイエンスの発見につながるに違いない。 感度 時間カバー率 広帯域スペクトル 信頼度

  24. MAXIでは、 • 感度が上がる • 系内天体の暗いものへ → WD、star • 系外天体へ → ブラックホール • スペクトルが取れる • 無バイアスサーベイ ただし1mCrab • 広がったX線源 ただし1.5度×1.5度 • 時間スケール 1時間から1年 • 必然的に大きいもの。。。。 • 巨大質量ブラックホール • コンパクト星の場合は、降着円盤・伴星活動 • 恒星の自転、連星公転、“11年周期” • ブラックホール以外はこれまでと違ったサイエンスになると思われる。

  25. MAXI実験室の引越し2006/3/21

  26. レスポンスと理研データの比較

More Related