1 / 51

認知症の症状とその対応

認知症の症状とその対応. ~ 私の声なき声にあなた の「心」を 傾けてみて下さい ~. 社会福祉法人 登別千寿会 特別養護老人ホーム 緑風園 理事・施設長 菊地 雅洋. 「痴呆」から「認知症」へ. 2004 年 12 月 「痴呆」 から 「認知症」 へと呼称変更がされました。 「痴呆」 という言葉は侮蔑的で高齢者の尊厳を欠く表現であることが最大の理由。 認知症は 病気 で性格や日ごろの行いとは関係のないものです。 痴呆 という呼称が早期発見、早期診断の支障になっていました。. 認知症の出現率. 65 歳以上で認知症になる人は 13 人 に一人

lori
Download Presentation

認知症の症状とその対応

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 認知症の症状とその対応 ~私の声なき声にあなたの「心」を傾けてみて下さい~ 社会福祉法人 登別千寿会 特別養護老人ホーム 緑風園 理事・施設長 菊地 雅洋

  2. 「痴呆」から「認知症」へ • 2004年12月「痴呆」から「認知症」へと呼称変更がされました。 • 「痴呆」という言葉は侮蔑的で高齢者の尊厳を欠く表現であることが最大の理由。 • 認知症は病気で性格や日ごろの行いとは関係のないものです。 • 痴呆という呼称が早期発見、早期診断の支障になっていました。

  3. 認知症の出現率 • 65歳以上で認知症になる人は13人に一人 • 85歳以上だと4人に一人 • 4人に一人という意味をもう少し深く考えてみましょう

  4. 認知症のケアという特別なケアはない • ケアサービス対象はすべての状況と人 • 特別なケアの意味を取り違えてはいけない • 認知症に対する基礎知識や症状理解は当然必要になる。→専門知識 • 専門知識を備えた上での援助技術が求められる→認知症の方以外のケアも同様

  5. 認知症とは何か • 様々な原因で脳に生じた障害によって生活に支障がでる状態 • 神経変性疾患→代表的なものがアルツハイマー病→脳の神経細胞の死滅と脳萎縮→アルツハイマー型認知症 (非アルツハイマー型→前頭葉・側頭葉認知症、レビー小体症) • 脳の障害を引き起こす(神経のネットワークを壊す)脳血管障害(脳卒中:脳出血や脳梗塞・くも膜下出血)→脳血管性認知症

  6. 認知症の中核症状と周辺症状 • 中核症状とは脳の細胞が壊れることが原因で起こる記憶障害、見当識障害、理解・判断力の低下、実行機能の低下→脳の変性、気質変化そのものが原因で、治療やケアにより改善するものではない。

  7. 周辺症状とは何か~認知症ケアの原点~ • 周辺症状は、中核症状がもたらす不自由のために、日常生活のなかで困惑し、不安と混乱の果てにつくられた症状です。 • 暮らしのなかで、つまり、ケアによって必ず治る。 • 問題行動ではない

  8. 保健・医療・福祉の連携が重要 • 認知症専門医の重要性は増す • 画像診断の重要性を介護の現場は軽視しすぎていないか • 医療の分野での認知症診断と研究は日進月歩→専門医のケアへの理解も進んでいる • 今後の課題は物忘れ外来の専門医等との連携

  9. (例)アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症の違いを知る意味(例)アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症の違いを知る意味 • 認知症のタイプが違うからといいってケアの方法論に違いはないという考え方は、ある意味においては正しくない。 • 場合によってはケアの具体的方法が違ってくる事例がある→かかわり方の基本は同じでもサービスの方法に違いが出てくる

  10. 家に帰ると歩き続ける意味 • 徘徊と言われる行動には、実は理由や意味がある • 徘徊には特徴的理由がある~なぜ歩くのか • 家にいる人でも「家に帰る」と外に出るのはなぜだろうか

  11. 歩き続ける理由 • 男女共通の理由 • 家に帰る • 男の人に多い理由 • 仕事に行く • 女の人に多い理由 • 買い物に行く

  12. 歩き続ける理由からわかること • 時間が過去に戻っている • 空間が過去の生活習慣上の場所に置き換わっている。 • 自分の最も充実していた時代に自分自身を引き戻している • 今の生活は自分らしくないと無意識に感じている • 過去に向かって歩き続けている

  13. なぜ過去に向かって歩くのか • 今ここは自分がいられる場所ではないと感じている • 身の周りの小さな危機の訴えが徘徊である • 徘徊の誘因は混乱~実行機能障害も大きな原因

  14. 認知症高齢者のケアの視点 • 認知症の方々の「思い」に寄り添う • 寄り添うケアとは、付きまとうケアではない • 過去の生活習慣からヒントを見つける • できないことを、できるようにするのではなく、できることを続けられる支援

  15. 認知症の中核症状と周辺症状~増悪をまねく多様な要因の関与~認知症の中核症状と周辺症状~増悪をまねく多様な要因の関与~ 認知症の中核症状          周辺症状(適応行動) 1.生きる機能の障害   意欲、自発性、気力 2.人間らしく生きる   機能の障害  1)認知機能の障害   記憶障害   見当識障害(時、場、人)    実行機能の障害など  2)感情機能の障害    感情の多様性・安定性・    適切性の障害 3.自分らしく生きる   機能の障害   自己決定、人格 ①精神症状 不安、焦燥、抑鬱 心気、不機嫌、興奮 攻撃的、幻覚、妄想 ②機能不全行動 多動、繰り返し 徘徊 異食、過食、拒食 引きこもり 破局反応:パニック 不穏、せん妄 大声、乱暴 破壊的行為 自傷行為 誘  因 身体的要因      : 水・電解質の異常、便秘、発熱、薬の副作用等 心理-社会的要因  : 不安、孤独、過度のストレス、無為、プライドの失墜等 環境的要因      : 不適切な環境刺激(音、光、陰、風、空間の広がりや圧迫                人及び人が原因で起こる様々な関係等

  16. 認知症を生きる不自由 身体的不調~疲れ 奥行き知覚の障害~幻覚(幻視)ではない 「同時進行人間」の崩れ~家事困難 全体的把握、物語ることの困難~全体把握が困難 実行機能の障害~つなぎ役 フィードバック機能の障害~いつもと違う事 自覚できない~物忘れの自覚(認知と情動)

  17. 見当識の障害 • 見当識障害とは時間や場所、人物や周囲の状況が認識できなくなること • 時間や季節感の感覚が薄れる • 道に迷う、遠くの行けない場所に歩いていこうとする • 人間関係の見当識障害はかなり進行してから起こる。→娘をお母さんと呼ぶ。亡くなった母親がいると思い込む。←80代の人が30代以降の記憶が無くなると、それ以前の記憶の生活しか思い出せない。

  18. 実行機能障害 • 認知と行動が結びついて社会的行動が可能になること~つなぎ役機能の障害 • 夕食のために食材を買っても、そのことが行動と結びつかない。→冷蔵庫のほかの食材をみると買ってきた食材のことを忘れてしまう • 料理の献立が一応できるが味付けができなくなってくる。進行すると食べることができない料理を作る。←保たれている機能をサポートすることが大事(何もできないわけではない」)

  19. 理解・判断力の低下 • 考えるスピードが遅くなる→時間をかければ自分なりの結論が出せる→急がせない • 2つ以上のことが重なるとうまく処理ができない→複雑な内容ではなく単純に伝える • いつもと違うことに混乱する→些細な変化にも適応ができずらくなる→混乱を防ぐようないつもと違った出来事へのサポート • 考えと行動が結びつかない→高齢者を狙った高額な販売←高額なもので無駄なものを買ってしまう。

  20. 周辺症状への支援 • 認知症初期→うつ状態→認知機能低下の自覚がもたらす • 自信を失いすべてが面倒になる→意欲低下ではなく脳機能障害 • 身の回りの行為に支障が出てくる→トイレの場所が分からないなど • しまい忘れから盗られ妄想に発展→家族関係等の人間関係の悪化→妄想が進行 • 徘徊にも必ず意味や理由がある

  21. 認知症の状態にある人への    ケアに求められるもの認知症の状態にある人への    ケアに求められるもの ケア・パートナーとしての意識を育てる ①生きる意欲を大切にする  ②不自由を知る  ③絶対の信頼関係

  22. 確認して欲しい3つのポイント 将 来 足 跡 今 現 在 未 来 過 去 過去の生活習慣 今の気持ち したいこと

  23. ケア(支援)とは ケア(支援)とは、その人にとって良い状況(環境)を作り出す中で、その、人を見極め、見守り、支え、語りかけ、共に歩むことである。→寄り添うケア

  24. 周辺症状は我々のケアの鏡 原因を相手だけに求めすぎていませんか? 自分が変わらなければ相手は変わらない すべての起こりは自分自身である

  25. 自分をアセスメントしよう! 目を合わせていますか?声をかけていますか?柔和な表情ですか? 動きは早くないですか?早口じゃないですか?触れられる関係ですか? 何事にも丁寧ですか?ユーモアがありますか?イライラしていませんか? 待てますか?柔軟な考え方ですか? 近づき過ぎじゃないですか?物音に注意していますか? 一方的じゃないですか?押し付けていませんか?

  26. 自分が変われば 相手が変わる 心が変われば言葉が変わる 言葉が変われば態度が変わる 態度が変われば自分が変わる

  27. まずは、あなたが変わることから始まります。まずは、あなたが変わることから始まります。

  28. 認知症の人の世界をイメージしてみて下さい。認知症の人の世界をイメージしてみて下さい。 • 何を感じますか? • 今まで思い出せていたことが、思い出せなくなってきたら? • あなたは、どんな気持になりますか?

  29. 時間や場所、人の見当がつかないとしたら? あなたは、どんな気持になりますか?

  30. 「あ~して下さい」「そうじゃないでしょう」と言われるとしたら?「あ~して下さい」「そうじゃないでしょう」と言われるとしたら? あなたは、どんな気持になりますか?

  31. 周りは見向きもしない、目もあわせてくれないとしたら?周りは見向きもしない、目もあわせてくれないとしたら? あなたは、どんな気持になりますか?

  32. 視界も狭く、ぼんやりとした世界だとしたら?視界も狭く、ぼんやりとした世界だとしたら? あなたは、どんな気持になりますか?

  33. 喜ばれる言葉と嫌われる言葉 ある特別養護老人ホームにての実際の面接調査の結果です。 どの言葉が喜ばれ、どの言葉が嫌われるのかを一緒に考えて見て下さい。

  34. 朝、起きる時の声かけ • ○○さん、よく眠れましたか? • 時間ですよ • 早くから起きているわね。もっと寝てればいいのに

  35. 食事の時の声かけ • ゆっくり召し上がって下さい • 早く食べてよ • 全部食べないと栄養が取れないですよ

  36. トイレでの声かけ • たくさん出ましたよ。よかったわね。 • くさいわね。におうわ。 • おなかの具合はどうですか?

  37. 入浴の時の声かけ • もう少し待っててね。すぐあなたの番だから • あぁ重いわね。どっこいしょ。 • 湯加減はいかがですか。熱いですか?ぬるいですか?

  38. 廊下などでの接触時 • 何かご用はないですか • がんばってくださいね • のんきでいいわね

  39. 体位交換時の声かけ • 枕(布団など)は、これでいいですか • (無言で) • 今度はこっち向くのよ

  40. 消灯時の声かけ • 楽しい夢をみてください。 • 用事があったらナースコール鳴らしてね • 勝手に起きて動き回らず、おとなしくしててよ

  41. 喜ばれる言葉⇒相手本位かどうか あくまでも入居者を気遣い、相手の利益に配慮した言葉に多くの方々が「うれしい」と答えています。 相手を中心におき考える。 「がんばって」は毒にも薬にもなるため場合によっては嫌がられるおそれがあることも知る必要があります。

  42. 嫌われる言葉⇒スタッフ本位の言葉 スタッフ本位になると「ああしなさい」「こうしなさい」などの指示的な言葉になります。または「あっち」「こっち」という命令調のようにも聞こえます。  例えば体位交換の時の声がけでは、「今度は窓のほうをみましょうか」「今度は扉のほうをみましょうか」などと言い換えると気分もいいでしょう。 また、否定的な言葉も嫌がられます。「くさい」「重いわね」などです。これは本人を非難する言葉として捉われても仕方ありません。 自分本位であったり、指示的、命令的であったり、相手に対して否定的であったりすれば、どんなに言葉づかいが丁寧でも相手を傷つけることになってしまうことを私たちは再度自覚する必要があるでしょう。

  43. 認知症の人の世界をもう一度想像してみて下さい認知症の人の世界をもう一度想像してみて下さい 今まで思いだせていたことが思い出せなくなる 時間も場所も人もわからなくなる 「あ~しなさい」「こ~しなさい」と言われる 視界も狭く、いつもぼんやりした世界               何をどうしたらいいの 何もすることがない 「困った」「どうしよう」「心配だな」 恥ずかしい 何でわかってくれないの 私を見て!さびしい!助けて!

  44. 周辺症状への対応事例1(薬の副作用の事例)周辺症状への対応事例1(薬の副作用の事例)

  45. 周辺症状への対応事例2(便秘の事例)

  46. 周辺症状への対応事例3(不適切なケアの事例)周辺症状への対応事例3(不適切なケアの事例)

  47. 認知症と間違えられやすい状態 • 歳のせいによる変性 • うつ状態 • せん妄 • 左半側空間失認 (※特に重要:左麻痺の方はこのことも疑ってください)

  48. 物忘れと認知症 健忘(生理的老化) ・体験の一部の物忘れ ・物忘れの自覚がある ・頻度は増えるが進行しない ・見当識は保たれる ・行動上の問題はない ・日常生活に支障はない 認知症 ・体験全体の物忘れ ・物忘れの自覚がない ・進行性で頻度・程度とも悪化する ・見当識障害がおこる ・行動障害が出現する ・日常生活に支障をきたす

  49. 私を見て! 私を理解して!   私の傍にいて! 認知症の状態にある人が伝えたいこと  「私」をもっとよく見て! 私の訴えの本質を理解して!

More Related