490 likes | 618 Views
亀岡市セーフコミュニティ活動 アンケート調査. 中谷友樹 (なかや ともき) 立命館大学 歴史都市防災研究センター 助教授. 2007 (亀岡市). Contents. 調査の概要 世帯票集計結果 I セーフコミュニティへの関心 世帯票集計結果 II 亀岡での安心安全 世帯票集計結果 III 安心安全感と暮らし. 調査の概要. 調査目的. セーフコミュニティに対する意識 活動参加へのポテンシャルは? けが・犯罪・災害リスクのベースライン評価 けが・犯罪・災害経験の実態は? 不安をどう感じているか? 健康と外傷との関係の把握
E N D
亀岡市セーフコミュニティ活動アンケート調査亀岡市セーフコミュニティ活動アンケート調査 中谷友樹 (なかや ともき) 立命館大学 歴史都市防災研究センター 助教授 2007 (亀岡市)
Contents • 調査の概要 • 世帯票集計結果I セーフコミュニティへの関心 • 世帯票集計結果II 亀岡での安心安全 • 世帯票集計結果III 安心安全感と暮らし
調査目的 • セーフコミュニティに対する意識 • 活動参加へのポテンシャルは? • けが・犯罪・災害リスクのベースライン評価 • けが・犯罪・災害経験の実態は? • 不安をどう感じているか? • 健康と外傷との関係の把握 • 様々なアイデアの募集
調査票設計 • 世帯票(Household sheet)26問 <世帯代表者> • (H Face) 回答者と世帯構成 • (H1) セーフコミュニティへの意識 • (H2) 亀岡市での暮らしの評価 • (H3) 事故・犯罪・災害の経験・不安 • (H4) 世帯構成 • (H5) 「ご意見」 • 個人票(Personal sheet)17問 <18歳以上の個人> • (P Face) 個人属性 • (P1) 身体的、精神的な健康度 • (P2) 転倒・外傷経験の詳細
調査方法 • 配布と回収 • 調査票: 世帯票(A31枚)、個人票(A41枚×4人分) • 配布: 07年2月初旬 自治会を通して29,612世帯へ • 回収: 07年2月26日までに郵送にて返送依頼 • 調査対象範囲(全居住世帯の9割) • 2005年国勢調査人口 32,455世帯 • 調査でカバーされている範囲(91.2%) • 回収率(現時点で24.2%) • 7,157世帯より返信
世帯票回答者の性・年齢分布 男性 女性
世帯票の集計結果速報その1セーフコミュニティへの関心世帯票の集計結果速報その1セーフコミュニティへの関心
セーフコミュニティの認知 SCの取り組みを 知っていた世帯は およそ1/4 情報源は? 市の広報: 14.6% 新聞: 4.9% 自治会: 3.1% テレビ・ラジオ: 0.5%
まったく関心はない 賛成しない 3.44% 0.59% どちらかというと賛成しない 非常に関心 あまり関心はない 1.58% 12.47% 12.72% 分からない 23.31% 賛成する 37.24% どちらともいえない すこし関心 27.63% 43.73% どちらかというと賛成 37.28% SCの理念は?「多くの事故、自殺、犯罪による死亡やけがは偶然の結果ではなく、予防できる」関心は? 理念に賛成? <賛成しないは少数> SC活動に関心は? <理念に賛成でも関心が低い層がいる>
SCへの関心と世帯代表者年齢 60歳以下で関心が 低くなる。
地域的な協同について現状と意義の評価 住人が一緒になって熱心に、 地域の課題に取り組んでいると 思いますか? 地域の人々が一緒になって、 地域の課題にとりくむことは 重要だと思いますか?
積極的に参加してみたいSC活動 20%以上の高い 参加意識 高齢者の安全 家庭での事故 子供の安全 交通安全 災害対策 犯罪対策
まとめ(その1) • セーフコミュニティへの関心・期待は大きい。 • ただし「理念に賛同すること」と「関心をもって参加していくこと」には、少しずれがある。 • 既に関心をもっている人々への働きかけとともに、このずれを埋める取り組みを考えていく必要もある。
世帯票の集計結果速報その2亀岡での安心安全世帯票の集計結果速報その2亀岡での安心安全
亀岡市の暮らしは総じて安全で安心なものと思いますか?亀岡市の暮らしは総じて安全で安心なものと思いますか?
事故・犯罪・災害への不安 交通事故・災害・ 火事・犯罪への 不安が著しく高い
病院に行くような「けが」の経験 就学前児童のけがの世帯経験 (就学前の児童のいる世帯中) 小学生のけがの世帯経験 (小学生のいる世帯中) 中学生のけがの世帯経験 (中学生のいる世帯中) 高・大学生のけがの世帯経験 (高・大学生のいる世帯中) 成人( 65歳未満)のけがの世帯経験 (65歳未満の成人のいる世帯中) 高齢者のけがの世帯経験 (高齢者のいる世帯中)
犯罪被害経験(過去1年) 外傷に関連する傷害は 低い数字だが、何らかの 犯罪被害を受けてしまう 機会は少なくない(2割弱)。 (注意) 犯罪統計との検証が 今後必要
まとめ(その2) • どの年代でも、1年に1~2割程度の世帯が医療機関で手当てを必要とする「けが」を経験している。 • 小中学生のけがの割合がやや高い • けがの具体的な中身(自由回答)から具体的な課題の洗い出しを行っていく必要がある。 • 交通事故・災害・火事・犯罪被害への不安が大きく、安心安全感の向上には、この4点への取り組みが重要。
世帯票の集計結果速報その3安心安全感と暮らし世帯票の集計結果速報その3安心安全感と暮らし
生活の満足度と地域への愛着 亀岡市での暮らしに 満足していますか? 地域に愛着を 感じていますか?
地域への愛着や満足感と安心安全感には密接な関係がある地域への愛着や満足感と安心安全感には密接な関係がある
けがの経験と安心安全感 けがや犯罪の経験は安心安全感を 当然ながら引き下げる
地域でのつきあいと安心安全感 地域でのつきあいが 希薄だと、安心安全を めぐる不安が強くなる。
まとめ • 安心安全感の向上は、亀岡市民の生活の満足度の向上と密接な関係がある。 • 安心安全感の向上には、けがや犯罪被害の経験ばかりでなく、地域とのつながりも重要。
2つのSC • Safe community セーフコミュニティ • 安全で安心なコミュニティを地域的に作り出し、維持するしくみづくり • Social capital ソーシャルキャピタル • 人の関係性の豊かさが、地域の重要な「資本」 • セーフコミュニティを支える重要な「資本」
調査票設計 • 個人票 17問 <18歳以上の個人を対象に各世帯に4枚ずつ同封の上、回収した> • (目的) 個人を単位とした健康度、外傷の度合い、相談・手伝いネットワークの基礎情報を得る • (質問項目) 個人属性、身体的・精神的な健康度(SF-8)、転倒・外傷経験の詳細 • (回収)16,036人
個人票回答者の性・年齢分布 男性 女性
指標について • 過去1年間のけがの経験 • 予防すべき外傷の中身が分かる。ただし、経験の有無以外は自由回答であるため、今回は未整理。 • 外傷発生動向サーベイランスと今後つきあわせて精度評価が可能。 • 過去1年間の転倒の経験(自宅と外出時) • 高齢者では、転倒を契機として寝たきりになるなど、健康さらには生活の質の悪化を引き起こす。 • 主観的健康度のサマリースコア(身体的・精神的) • 主観的な健康評価は、生活の質を評価する重要な指標である。
けがの経験(過去1年間の通院・入院の有無)けがの経験(過去1年間の通院・入院の有無) % 男性 女性
自宅での転倒(過去1年間) % 男性 女性
外出時での転倒(過去1年間) % 男性 女性
身体的サマリースコア • SF-8(8項目によるQOL測定)に基づく主観的な身体的健康度を示す合成得点 • 50点が日本人の平均であり、高いほどよい。 • 定年年齢である60-65歳を境に、急激に低下する。
精神的サマリースコア • SF-8(8項目によるQOL測定)に基づく主観的な精神的健康度を示す合成得点。 • 日本人の平均が50点であり、高いほどよい。 • 定年年齢である60-65歳前後で高く(定年で心の開放されるのか?!)、それ以後、急激に低下する。
転倒と身体的サマリースコアの関係 転倒経験者の身体的な 健康度はほぼどの年齢 でも一貫して低い
転倒と精神的サマリースコアの関係(50歳~89歳)転倒と精神的サマリースコアの関係(50歳~89歳) 転倒経験があると、 精神的な健康度も 低下する。
まとめ(その1) • けが・転倒の経験は、性・年齢に応じた特徴をもっている。 • 深刻なけが(通院や入院を必要とする)は高齢者で多くなる。 • 男性のほうが「けが」や外出時の転倒は多い。 • しかし高齢者で、自宅での転倒や入院につながる「けが」は男性よりも女性で多い。 • けがや転倒の経験は、身体的・精神的な健康度(生活の質)を低下させる。 • とくに中高年層では、転倒が身体的な活動を阻害するとともに、さらには精神的な健康を低下させるため、転倒予防がとくに重要となる。 • けがの具体的な内容については、現在自由回答を集計作業中であり、おって報告することにしたい。
ネットワーク指標 • 個人票では、個人の生活を支える2種類のネットワークについて質問している。 • 相談ネットワーク: 気軽に相談事ができる親族や友人・知人の人数 • 手助けネットワーク: 病気や怪我をした時に、身の回りの手助けをしてくれるような親族や友人の人数
相談ネットと精神的サマリースコア 気軽に相談できる人が いるほど、精神的な健康度 は高い。
手助けネットと精神的サマリースコア 何かあったときに助けてくれる 人がいるほど、精神的な健康度 は高い。
相談ネットと転倒 % 男性 女性
まとめ(その2) • 「孤立」することは、精神的な健康度を低める重要な危険因子だと思われる。とくに「相談ネット」が重要のようである。 • 「孤立」は女性の場合、転倒など外傷経験とも関係しやすい。 ・ 豊かな人間関係が築けている人が身体的・精神 的にも健康である。
今後の課題 • 自由回答項目の整理 • 外傷経験の内容 • 市民からの意見の整理 • 自殺と精神的健康度との関連 • さらなる絞込み • 地域差と地域的な取り組みにむけた提言