170 likes | 417 Views
テレビが食べる ~料理番組の変遷とご当地グルメに関する考察~. 社会学部 メディアコミュニケーション学科 梅本麻夢. 現在、食をテーマにした番組は数多く放送されている。 2007 年 10 月 7 日 ( 日 ) ~ 13 日 ( 土 ) の一週間で放送された食をテーマにした番組は 17 本. 現在の食番組の分類. バラエティ料理番組が占める割合が非常に高い. 料理番組年表. 料理番組3つの流れ. 実用料理番組. 実用料理番組+ α. バラエティ料理番組. 実用料理番組. ・テレビにおける料理番組は、
E N D
テレビが食べる ~料理番組の変遷とご当地グルメに関する考察~ 社会学部 メディアコミュニケーション学科 梅本麻夢
現在、食をテーマにした番組は数多く放送されている。 現在、食をテーマにした番組は数多く放送されている。 2007年10月7日(日)~13日(土)の一週間で放送された食をテーマにした番組は17本 現在の食番組の分類 バラエティ料理番組が占める割合が非常に高い
料理番組3つの流れ 実用料理番組 実用料理番組+α バラエティ料理番組
実用料理番組 ・テレビにおける料理番組は、 テレビという新しいメディアでくりひろげられる「ショー」として楽しまれていた 実用料理番組+α ・タレントを起用することで、料理番組が華やかになった ・タレントが参入したことで、料理番組は実用としてのコンテンツだけでなく、 テレビ番組のひとつのジャンルとして注目されるようになった
バラエティ料理番組 ・「料理の鉄人」は「料理は格闘技である」ことを売り物にするまったく新しい料理番組 もはや料理番組というよりショーそのものである。 ・「料理の鉄人」以降、料理番組は一気にエンタテインメント化されていく テレビ局はバラエティの素材として「料理」という老若男女を問わず使えるネタを新しく発見したのである。 ・食文化にも影響を与えた 「料理の鉄人」によってグルメ情報は家庭に持ち込まれた結果、 視聴者は自然と「グルメ通」になっていった。
名物料理:その土地から取れる特産物や素材をそのまま楽しむものが多く、名物料理:その土地から取れる特産物や素材をそのまま楽しむものが多く、 その土地に行くと食べずにはいられない気持ちにさせるような料理が多い B級グルメ:わざわざその土地に行かなくても作ったり食べたりできるのにも関わらず その土地ならではの名物料理しているものが多い ご当地グルメ まちおこし
東国原英夫知事が「宮崎のセールスマン」としてテレビに出演し東国原英夫知事が「宮崎のセールスマン」としてテレビに出演し 宮崎を積極的にアピール 売りにしたもの 地鶏・マンゴー その結果 みやざき物産館の売り上げはアップ 宮崎への観光客は大きく増加した ご当地グルメとテレビを利用した まちおこしに成功
料理番組とご当地グルメに関する意識調査 調査概要
料理番組についてどう思うか バラエティ料理番組について どう思うか
変化 ・観光資源 名所を訪れること 食べ物を食べに行く 食番組 ・ グルメ通
料理番組 ご当地グルメが全国に広まる おいしいものを求めるグルメ通な人々が 全国から集まってくる
料理番組についてどう思うか バラエティ料理番組について どう思うか 食はだれもが好きなテーマである。
「食」は老若男女誰もが理解でき楽しむことのできる話題であるため、「食」は老若男女誰もが理解でき楽しむことのできる話題であるため、 誰もが受け入れやすい そのためテレビ番組を作ることができるし、 ご当地グルメを取り上げてブームを作り出すことも可能なのである。 食で成り立つテレビ テレビが作り出す食 この二つの関係性が存在した