1 / 12

食品業界の今後

食品業界の今後. 2013-09-12 MR1004 めい. 目次. 食品業界 とは 食品業界の全体像 食品事業に必要な機能 国内市場の現状 食品業界の今後の戦略 まとめ 参考文献. 食品業界とは. 食物を生産し、集める・加工するという形で付加価値をつけ、最終的には消費者に販売するまでにかかわる一連の業種 ・業態のこと。 一連の流れの一部を担当している企業が多いが、始点から終点までの全体のネットワークを持つ企業もある。 [1]. 食品業界の全体像. 消費者. 物流 原料や製品などの物資を適切に運ぶ。量、温度、荷姿などの状態、納品時間を守ることが重要。.

lisbet
Download Presentation

食品業界の今後

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 食品業界の今後 2013-09-12 MR1004めい

  2. 目次 • 食品業界とは • 食品業界の全体像 • 食品事業に必要な機能 • 国内市場の現状 • 食品業界の今後の戦略 • まとめ • 参考文献

  3. 食品業界とは • 食物を生産し、集める・加工するという形で付加価値をつけ、最終的には消費者に販売するまでにかかわる一連の業種・業態のこと。 • 一連の流れの一部を担当している企業が多いが、始点から終点までの全体のネットワークを持つ企業もある。 [1]

  4. 食品業界の全体像 消費者 物流 原料や製品などの物資を適切に運ぶ。量、温度、荷姿などの状態、納品時間を守ることが重要。 [1]

  5. 食品事業に必要な機能 [1]

  6. 国内市場の現状① • 国民1人1日当たりのカロリー摂取量は1971年の2287kcal、砂糖・甘味料類の摂取量は1969年の20.7gがピークで以降、年々下がり続けている。 • また、日本は比較的に所得格差が少ない国なので低価格を売りにしている小売業は大きく成長しない。 安く、たくさん食べたいニーズは少なく、価値のあるものを楽しみたいというニーズが厚い。 [1] [4]

  7. 国内市場の現状② • 日本は出生率が低下し、人口は減少。超高齢化社会に向かっていため、国内市場は縮小している。 • また、1世帯当たりの人数が減少してきている。 少人数の家族や単身世帯でも使いやすい商品設計にする必要がある。 Ex) キャベツなどは4分の1カットにして販売、カレーなどのルーの包装は全体を2分の1に分割したトレーにする。 [1]

  8. 国内市場の現状③ • 日本は総人口に占める65歳以上の人口が22.7%を超える超高齢化社会に突入した。高齢者のニーズに対応することが求められている。 Ex)持ちやすいパッケージや各種の表示は視力が弱い人などでもわかりやすくすること。 コンビニでは店の構造と商品の種類を変化させている。またスーパーの商品宅配サービスなど。 [1] [2] [3]

  9. 食品業界の今後の戦略① • 海外市場の開拓  日本の食品は海外にも市場があり、特に中国などのアジア諸国を中心に食文化・健康・安全面で人気を集めている。  輸出や現地販売などでこうしたイメージを裏切らないようにすること。 [1] [2] [3]

  10. 食品業界の今後の戦略② 国内市場への対応 • 正統性・珍しさ  著名人が推奨するもの、著名料理人監修のもの、数量が限られるものなど、味や栄養価以外の訴求点が必要。 • 健康  ダイエットやアンチエイジングなど、健康や美容によい効果がある食品を探して食べたいというニーズに対応すること。 • 安全・安心  体に害があるものは避けたい、また企業に完璧を求める風潮が強まる。 • 環境  食品そのもの、容器包装、製造方法、輸送方法が環境負荷の少ないものであること。 [1] [2] [3]

  11. まとめ • 少子高齢化がすすみ、食品業界の国内市場は飽和化しているので海外に新たな市場を求めることは必要だ。 • しかし、これからますます増えていく高齢者のニーズや消費者の多様化している要求に今以上に対応し、国内市場を発展させていくべきだ。

  12. 参考文献 • [1] 斎藤訓之(2013)「食品業界のしくみ」、ナツメ社 • [2] 業界動向SEACH.com http://gyokai-search.com/3-syokuhin.htm • [3]食品産業新聞社 http://www.ssnp.co.jp/ • [4]厚生労働省「国民健康・栄養調査」http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kenkou_eiyou_chousa.html  すべて閲覧日2013年9月11日

More Related