1 / 12

チャイルド・ライフと グリーフケア

チャイルド・ライフと グリーフケア. 浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子. チャイルド・ライフ・プログラム とは?. 北米で実践されている、 医療環境における子どもと家族を支援する活動 である。その活動(サービス)をチャイルド・ライフ・プログラムとよばれており、チャイルド・ライフ・スペシャリスト( CLS) という専門資格を得た者により実践されている。. チャイルド・ライフが目指す 二つの目的. 入院中において、また退院後に子どもが問題なく成長し、発達していくのを援助する。

Download Presentation

チャイルド・ライフと グリーフケア

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. チャイルド・ライフとグリーフケア 浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子

  2. チャイルド・ライフ・プログラムとは? 北米で実践されている、医療環境における子どもと家族を支援する活動である。その活動(サービス)をチャイルド・ライフ・プログラムとよばれており、チャイルド・ライフ・スペシャリスト(CLS)という専門資格を得た者により実践されている。

  3. チャイルド・ライフが目指す二つの目的 • 入院中において、また退院後に子どもが問題なく成長し、発達していくのを援助する。 • 医療経験に伴うストレスや不安に子どもと家族がうまく立ち向かえるように援助する。

  4. CLS とグリーフケア • ターミナル期にいる子どものケア • 子どもを亡くす親のケア • 兄弟を亡くす子どものケア • 親を亡くす子どものケア

  5. 理解度 「死」というものがわからない 親の感情を読み取れる 家の中がいつもの違うことは感じ取れる(親が不在なこと) 子どもの様子 ぐずりぎみになる 身体的症状がでる 甘えたがるようになる 生活パターンに変化がでる 大人ができること できるだけ誰かがそばにいるようにしてあげる 通常通りの生活リズムになるように配慮する 親自身が自分の心のケアをする 子どもの発達段階と「死」への理解~乳児~

  6. 理解度 生きているものと生きていないものの区別がつきにくい 「死」は一時的なもので、また生き返ると思っている 自分のせいだと思ってしまう 子どもの様子 あまり気にしていない様にみえる    「死」に関することを繰り返し話す 退行的行動が見られる   甘えたがる 大人ができること 何が起こるか、起こっているかをちゃんと説明してあげる 「死」という言葉をつかって説明する 安心できる情報を伝えてあげる 子どもの発達段階と「死」への理解~幼児から5歳~

  7. 理解度 「死」について理解し始める 「死」に対する不安がでてくる  身体の変化に敏感 自分の生活への影響も考える 子どもの様子 身体的訴え 学力低下または向上 罪悪感 「死」を否定する 集中力がなくなる 引きこもり気味になる 大人ができること 上記のようなリアクションがあることを理解する その子を大事にしていることをちゃんと伝えてあげる 感情を表出する機会を作る 「お別れ」を言う機会を作る 子どもの発達段階と「死」への理解~学童期~

  8. 理解度 「死」について哲学的・生理学的な考え方もできる 「自分も死ぬ日がくる」と認識しながら、自分には起こりえないと考える 子どもの様子 大人ぶる 怒りを表す 大人の行動に敏感になる 退行的行動 危険行動 大人ができること 家族や友達とのコミュニケーションを大事にする 家族内の役割変化について明確にする しっかり親の愛情を伝える 子どもの発達段階と「死」への理解~思春期~

  9. 家族を亡くす子どもたちへ • 情報が必要 • 「含まれる」ことが必要 • 思いや感情を表出できることが必要 • 安心できる場所が必要

  10. 病気や「死」の説明 • 信頼している人から、信頼している人のもとで説明を受ける • 発達段階に応じた説明をする • 子どもの話を聞く • 子ども達のせいではないことをしっかり伝えてあげる • できれば「死」という言葉を使う

  11. CLSの役割 • 子どもの発達を理解したうえで「死」についての説明を行う(手伝う) • 子どもを「含ませる」関わりをする • 感情の表出を促す • 安心できる居場所を作ってあげる • サポートグループを作ったり、メモリアルサービスを行う

  12. グリーフケアのガイドライン • SHOW: 子どものことを想っていることを見せる • TALK: 子どもの目線で話す • GIVE: 理由を説明してあげる • LISTEN: 子どもからの質問や想いを聞く • HELP: 「さよなら」を伝える手伝いをする • INVOLVE: 葬儀などに参加させてあげる • TELL: 今後のことを伝える • PROVIDE: 感情を表出できる機会を作ってあげる

More Related