300 likes | 472 Views
宇宙空間物理学の課題. 長井 嗣信 2008/03/17 11:40-12:05. Papers in1993-2007. 衛星による磁気圏ダイナミクス 1 . 人工衛星「あけぼの」 1989 - 2 . 人工衛星「 Geotail 」 1992 - 3 . 月探査衛星「かぐや」 2007 - 4 . 水星探査衛星 2017? - 5 . 次期磁気圏探査衛星 2017? - 6 . SMART/MMS 2012? - 衛星プロジェクトの継続・発展. 地球周辺の 放射線環境 高エネルギー 電子の分布. 1.あけぼの.
E N D
宇宙空間物理学の課題 長井 嗣信 2008/03/17 11:40-12:05
衛星による磁気圏ダイナミクス 1. 人工衛星「あけぼの」 1989 - 2. 人工衛星「Geotail」 1992 - 3. 月探査衛星「かぐや」 2007 - 4. 水星探査衛星 2017?- 5. 次期磁気圏探査衛星 2017?- 6. SMART/MMS 2012?- 衛星プロジェクトの継続・発展
地球周辺の 放射線環境 高エネルギー 電子の分布 1.あけぼの 1989-2011年まで観測継続 22年(太陽活動サイクルの2周期)
2.Geotail 1992-2012年までの観測継続 宇宙科学研究本部 Geotailプロジェクト ミッション期間延長提案書 2007年10月 NASA Geotail in the Heliophysics Great Observatory February 2008
太陽活動 2012年までの観測継続
Geotail Tail Orbits in 2005-2012 XGSM = -10 to -32 RE Dusk Survey Dawn Survey
3. 月探査衛星 かぐや the plasma energy angle and composition experiment PACE 月でのプラズマ観測 2007年12月開始 地球半径60倍の 地球磁気圏尾部の プラズマ物理
Geotail衛星により 月でのプラズマ環境の予備研究 学部4年生 寺川・宮崎 月での観測 プラズマ・マントル 赤道面を外れる 磁気圏ローブ
Plasma Mantle Observed by Geotail Tailward Ions September 05, 2006 at (-10.7 +17.4,-15.5) IMF By>0
Plasma Mantle 磁気圏の断面図 惑星間空間磁場 By>0 GSM座標 Z Y max 11 max 60 max 130 滞在時間 観測時間 観測確率 max 12 max 70 max 120 GSM-ZNS座標
磁気圏の断面図 Plasma Mantle GSM座標 惑星間空間磁場 By<0 Z Y max 9 max 50 max 120 滞在時間 観測時間 観測確率 max 16 max 60 max 120 GSM-ZNS座標
Geotail衛星により 月でのプラズマ環境の予備研究 プラズマ・マントル 太陽風の磁場の方向 存在場所が決まる
月探査衛星 かぐや 最初の磁気圏観測 2007年12月21-28日 太陽方向 太陽方向
電子 電子 イオン イオン 0.005-8.8 keV 0.009-15 keV 0.3-8.0 keV 0.007-29 keV 0.007-29 keV solar wind
電子 電子 イオン イオン
電子 電子 イオン イオン
電子 電子 イオン イオン
電子 イオン
2008年度の研究 • 月探査衛星「かぐや」による • プラズマ観測 PACE team • LMAG team • 2.人工衛星Geotailによる • 磁気圏ダイナミクス • 3.人工衛星「あけぼの」による • 高エネルギー電子の変動(PD)
かぐや-Geotail 地球磁気圏尾部の同時観測 Geotail Geotail かぐや かぐや
2008年度の研究 • 月探査衛星「かぐや」による • プラズマ観測 PACE team • LMAG team • 2.人工衛星Geotailによる • 磁気圏ダイナミクス • 3.人工衛星「あけぼの」による • 高エネルギー電子の変動(PD)
2008年度の研究 • 月探査衛星「かぐや」による • プラズマ観測 • 2.人工衛星Geotailによる • 磁気圏ダイナミクス • 3.人工衛星「あけぼの」による • 高エネルギー電子の変動(PD)