1 / 23

IT 講習会 一太郎編

2009.11.25(Wed) Edited by KON. IT 講習会 一太郎編. MicrosoftWord と同じ、文章作成ソフト。 学校の共用PCに入っていることがある。 教育現場・役所等でのシェアが多い。 公文書や学級通信を作るときに重宝する。 シェアは徐々に減ってきているが、使用法は押さえておいた方がよい。. 「一太郎」って何?. 一太郎起動編. デスクトップ上の 一太郎アイコンをクリックすると、 このような画面がでてきます。. 一太郎題字編. この▽をクリックすると …. ツールが増えます。 この「 ABC 」と書かれたタブを

lilah
Download Presentation

IT 講習会 一太郎編

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2009.11.25(Wed)EditedbyKON IT講習会一太郎編

  2. MicrosoftWordと同じ、文章作成ソフト。 学校の共用PCに入っていることがある。 教育現場・役所等でのシェアが多い。 公文書や学級通信を作るときに重宝する。 シェアは徐々に減ってきているが、使用法は押さえておいた方がよい。 「一太郎」って何?

  3. 一太郎起動編 デスクトップ上の 一太郎アイコンをクリックすると、 このような画面がでてきます。

  4. 一太郎題字編 この▽をクリックすると… ツールが増えます。 この「ABC」と書かれたタブを クリックしましょう。

  5. この内容でOKだったら そのままOKボタンを 押します。 この部分に題字を書き込みます。 今回は「3年B組通信」にしてみました。 一太郎題字編

  6. 編集が終わったら、 左上の[ファイル] →[JSフォントエフェクトツールの終了] を押して完了です。 一太郎題字編 「~」をクリックすると形を変えることができます。これは上半分の円形にした例です。

  7. 一太郎題字編 もしも間違いを見つけても、 ▼図の上で右クリック ▼JSフォントエフェクトツールオブジェクトの修正 ▼編集  で編集画面に戻ることができます。

  8. 一太郎画像編 花のマークをクリックすると、 画像枠作成の窓が開きます。 使いたい画像を選択してOKを クリックすると画像が挿入されます。

  9. 一太郎画像編(Webから画像) ネット上でのフリーイラストを使用したい場合は、画像の上で右クリック→画像をコピー 一太郎の画面に戻って 画像を置きたい場所で 右クリック→貼り付け で貼り付けることができます。 参考URL:

  10. 一太郎画像編 画像が挿入されました。 それでは画像をクリックして移動させて みましょう。今回は文字の下に移動させます。 ■のマークが画像の回りに出たら、画像を ドラックします。

  11. 一太郎画像編 画像を少し大きくしてみましょう。 ■をドラック&ドロップすると、 好きなサイズに変えることができます。 右下の□でサイズを変えると、 縦横比はそのままでサイズを変えられます。

  12. レイアウト編 記事の作成をします。上部にある 「レイアウト枠の作成」をクリックすると… この画面になります。 縦書きも横書きも出来ますが、今回は横書きで書きましょう。

  13. レイアウト編 黒い点滅する四角が表示されます。 枠を入れたい場所をクリック。 小さな真四角のレイアウト枠が 表示されましたか? この枠の移動やサイズ変更は、さっき学級通信の文字サイズを 変更したのと同じ方法でできます。

  14. レイアウト編 今月の予定を入力してみました。このままでは 見出しが目立たないので、 「今月の予定」の文字を ちょっと変えてみましょう。 設定したい文字を反転させる→右クリック→ [フォント・飾り]

  15. レイアウト編 今回はサイズが18.0、 AR勘亭流を使用し、 文字を中抜き、 塗りつぶしを50%で かけました。 フォント・飾りのコーナーでは 自分の好みに合わせて 文章を飾ってみましょう。

  16. レイアウト編 ついでに中央揃えもしました。中央揃えの方法はWordと同じ。範囲を指定して、 中央揃えアイコンをクリック。 さっき画像を入れたのと 同じ要領で、あいている スペースにも画像を入れてみます。 これで今月の予定が完成です。

  17. 自分で挑戦! 今まで学習したことを活かし、 ●レイアウト枠 ●文字のフォントと飾り ●イラスト を入れてみましょう!

  18. レイアウト枠の変更 そのままでは枠線は 表示されません。 枠の上で右クリック →[枠飾りと文字の配置]で、枠の形を選んでみましょう。

  19. レイアウト枠の変更 好きな枠飾りを選択し、OKを押すと結果が反映されます。

  20. 写真の挿入 先ほど画像を入れた要領で、 枠の中に写真を入れてみましょう。    写真を入れたい場所をクリック して、写真が入っているフォルダを呼び出し、選択しOKを押します。 Wordはレイアウト枠を 使わないと文字位置が 崩れてしまいますが、 一太郎は線が表示されて いる所ならどこでも入力 可能です。

  21. ページ設定の変更 [ファイル] →[文書スタイル] →[スタイル]で、 ページ設定を 変えることが 出来ます。

  22. ページ設定の変更 Wordと同じように余白などを変えることが出来ます。一太郎では初期設定でページ番号が付くようになっているので、ページ番号を付けない設定にしましょう。

  23. ファイル →「印刷プレビュー」で できあがりを確認しましょう! 完成  この他にも、一太郎には日本語入力を支援する(ATOK)などなど、様々な機能があります。 Wordに慣れた人には「難しそう…」と思えるかもしれませんが、使っているうちに自然とテクニックは身に付きます。 気軽に挑戦してみましょう♪

More Related