1 / 18

○ 先週の授業の補足 自社株買いについて

○ 先週の授業の補足 自社株買いについて. 自社株買い=自己株式取得 自社 株買いで取得した株式(自己株式)の処理 方法 消却処分、合併・株式交換に伴う移転、再発行 金庫株:会社が買い取ってまだ処理せず、保有している自社株 2011 年:自社株買い: 1 兆 6559 億円、消却処分: 1 兆 3601 億円、 合併・株式交換に伴う 移転: 3413 億円、再発行: 793 億円 金庫 株には、株主総会での議決権はない。. 自社株買いのデメリットは? デメリットという程の問題はないが、従来自社株買いは禁止されていた。 なぜ? 「資本維持の原則」:債権者保護

Download Presentation

○ 先週の授業の補足 自社株買いについて

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ○先週の授業の補足自社株買いについて • 自社株買い=自己株式取得 • 自社株買いで取得した株式(自己株式)の処理方法 • 消却処分、合併・株式交換に伴う移転、再発行 • 金庫株:会社が買い取ってまだ処理せず、保有している自社株 • 2011年:自社株買い:1兆6559億円、消却処分:1兆3601億円、合併・株式交換に伴う移転:3413億円、再発行:793億円 • 金庫株には、株主総会での議決権はない。

  2. 自社株買いのデメリットは? • デメリットという程の問題はないが、従来自社株買いは禁止されていた。 • なぜ? • 「資本維持の原則」:債権者保護 • 自社株買いにより自己資本が減少し、債権者の利益が侵害される恐れ • 1994年の商法改正により自社株買い・消却が解禁 • 2001年の商法改正により金庫株解禁 • 自社株買いの限度:配当可能限度額 • 利益積み立て等による剰余金

  3. 自社株買いのルール:取引所の立会取引の場合自社株買いのルール:取引所の立会取引の場合 • 基本的考え方:金融商品取引法上の「相場操縦的行為」にならないようにする • 「相場操縦的行為」:自己の利益を得るために、相場を変動させる等人為的に操作すること • 買付けの時間:取引終了直前30分以外の時間、終値への影響をなくす • 買付けの価格:注文は指値注文、 • 寄り付き前に注文する場合:前日終値以下 • 寄り付き後の場合:その日の高値を上回る価格での注文は不可 • 注文の数量:買付け週の直近4週間の1日平均売買数量の25%まで • 自己株式立会外買付取引 • 立会取引では制約が多く、必要数量を買い集めるのが難しいので、大口の株主から立会外取引で買い付けることが多い • 前日終値での買い付け

  4. 第1章(2)株式の流通市場 • 株式流通市場の種類 ①取引所市場:  ・立会取引  ・立会外取引(ToSTNeT取引) ②取引所以外での取引 (a) (上場銘柄の)取引所外取引 (a.1) 証券会社による取引所外取引 (a.2) PTS(私設取引システム) (b) 未公開株取引市場

  5. 第1章(6)株式市場の役割③株価のシグナル機能第1章(6)株式市場の役割③株価のシグナル機能 • 株式市場の機能: • 株価:数多くの投資家の意見を集約(公正)。現在の株価が割高と考える投資家は売り、割安と考える投資家は買い、そうした意見を集約して株価が決定されている(適正)。 • 投資家に対する情報提供 • 投資判断上重要な情報を投資家に提供

  6. 企業に対する情報提供 • 投資・事業計画、経営戦略、現行の経営陣の質に対する市場の判断を示す • この企業の事業リスクに対する市場の判断(資本コスト)→投資・事業計画の基礎的判断材料 • 資本コスト:株主価値を引き上げるために必要最低限の事業投資(の期待)収益率:金利r+リスクプレミアムδ • 事業リスクの大きい(小さい)企業は、資本コストが大きい(小さい) • cf. 渡辺茂『しっかりわかるファイナンス』中央経済社、第2,3章、 • 井出・高橋『ビジネス・ゼミナール経営財務入門』日本経済新聞社、第6章

  7. ④企業支配権の移転を促進 • 株式市場で株を買い集めることで、企業の支配権を獲得する(or影響を及ぼす)ことができる。 • 株式交換制度を利用することによって企業の買収・合併が容易になる • 株式交換: • 国有企業の支配権を株式市場を通じて民間に移転

  8. ・株式交換による買収の仕組み 買収企業 A社 被買収企業 B社 A社株 A社  株 B社株 B社株 A社の株主 B社の株主

  9. ・株式交換による買収(完全子会社化)後 買収企業 A社 被買収企業 B社 A社株 B社株 A社の株主 元からの A社の株主 元のB社 の株主

  10. ・株式交換の例 • ソフトバンクの株式交換によるイー・アクセス買収(完全子会社化)2012年10月1日 • 株式交換比率:イー・アクセス1株に対してソフトバンク株16.74株 • トヨタ自動車によるトヨタ車体の完全子会社化12年1月 • トヨタは以前から、トヨタ車体株の56.23%を保有 • 株式交換比率:トヨタ車体株0.45株に対しトヨタ株1株 • パナソニックによる三洋電機の完全子会社化11年4月 • パナソニックは、2010年10月のTOB(株式公開買い付け)により三洋電機株の80.77%を保有 • 株式交換比率:三洋電機株1株に対しパナソニック株0.115株

  11. ・買収方式の比較:現金対価と株式交換 • 株式交換のメリット:買収企業にとって • 現金を必要としない(株式が現金代わり) • 株式交換のデメリット • 発行済株式数が増える:買収側株主にとって • EPS(1株当り収益)、ROE(自己資本利益率)への影響 • cf. 本講義「自社株買いの理由」 • 被買収側株主にとって • 株式交換で受け取れる株式の価値が変動する • 買収側企業の株価が変動するため • 現金による買収であれば、受け取れる金額が決まっている • 株式交換前の株価が買収企業株価と連動し(交換比率で)、買収企業の株価下落の影響を受ける可能性

  12. ⑤コーポレート・ガバナンス機能 • 株価は、企業の投資計画、経営戦略、現行の経営陣の質に対する投資家の判断を示す • Cf. 前期の「証券経済論」第1章金融仲介、金融システムの比較(市場型と相対型)、④コーポレート・ガバナンス機能 • 本章第2節株式の流通市場、外国人の日本株投資 • 企業が買収される危険性 • 株価低迷は買収される危険性を高める→経営陣に対する株式市場からの強い圧力 • 特にPBR(株価純資産倍率)が1以下といった企業は買収の対象になりやすい

  13. ⑥資本の集中とリスクの分担 • 株式会社制度 • 株式の発行を通じて幅広く事業に必要な資本を集中、事業リスクを多くの株主間で分担 • 多くの投資家から資本を提供(リスクを負担)してもらうには、流動性のある株式市場②が必要

  14. ○リスク分担の促進の例: • 株式の公募と売出し • 公募:新規に発行する株式の投資家への販売 • 株式の販売代金は企業が受け取る • 売出し:既存の株主による保有株式の投資家への売却 • 株式の販売代金は既存の株主が受け取る • IPOにおける起業家等の保有株の売出し • IPO時には、起業家等の既存の株主が保有株の一部を売り出すのが普通

  15. 日本の新規株式公開IPO時の売出しと公募(新規株式発行):日本の新規株式公開IPO時の売出しと公募(新規株式発行): • 公募よりも売出しの金額が大きい ・日本証券業協会 「増資等の状況」 • ・国有企業の民営化 • 国有企業株の売り出し:多くの株主に事業リスクを分担してもらう • NTT、JR、JT、郵政

  16. ・ツイッターの新規株式公開 Initial Public Offering:2013年11月7日 • ・フェイスブック株の売出しに応じた投資家 • Goldman Sachsが運営するファンド:保有株の50%を売却 • ベンチャーキャピタルのAccel Partners:保有株の24%を売却

  17. リスク負担の裏側:ハイリターンの投資対象を投資家に提供する(という株式市場の役割)リスク負担の裏側:ハイリターンの投資対象を投資家に提供する(という株式市場の役割) • 幅広い投資家による事業のリスク分担 • →所有と経営の分離 • →企業への出資者である株主の利益を実現するよう、本当に企業が管理・運営されるのか? • →コーポレート・ガバナンスの問題⑤

More Related