440 likes | 3.06k Views
静脈血栓塞栓症に ならないためにできること. ~静脈血栓塞栓症の基礎知識と予防法について~ 監修:近畿大学医学部 外科学教室 安全対策室副室長 保田 知生 先生. 静脈血栓塞栓症は、どんな病気?. 「静脈血栓塞栓症」とは、おもに下肢(ふくらはぎや太もも)や肺の血管に 血のかたまり(血栓)ができ、血管がつまってしまう病気です。 静脈血栓塞栓症は、「深部静脈血栓症」と「肺血栓塞栓症」にわけられます。まったく症状の出ないものから、次のような症状を示すものまで、さまざまです。. 肺血栓塞栓症のおもな症状. 肺血栓塞栓症. 肺に運ばれた血栓が肺の血管(肺動脈)をつまらせる。.
E N D
静脈血栓塞栓症にならないためにできること ~静脈血栓塞栓症の基礎知識と予防法について~ 監修:近畿大学医学部 外科学教室 安全対策室副室長 保田 知生 先生
静脈血栓塞栓症は、どんな病気? 「静脈血栓塞栓症」とは、おもに下肢(ふくらはぎや太もも)や肺の血管に血のかたまり(血栓)ができ、血管がつまってしまう病気です。静脈血栓塞栓症は、「深部静脈血栓症」と「肺血栓塞栓症」にわけられます。まったく症状の出ないものから、次のような症状を示すものまで、さまざまです。
肺血栓塞栓症のおもな症状 肺血栓塞栓症 肺に運ばれた血栓が肺の血管(肺動脈)をつまらせる。 このような症状があらわれた場合には、すぐに医師や看護師に申し出てください。 動悸がする 呼吸が苦しい 冷や汗が出る 下肢にできた血栓が血流に乗って肺まで運ばれる。 肺血栓塞栓症はひとたび発症すると、命にかかわることもある危険な病気です。 失神する 熱が出る 胸が痛い
深部静脈血栓症のおもな症状 深部静脈血栓症 下肢の静脈に血のかたまり(血栓)ができて、血流が途絶えてしまう。 深部静脈血栓症の症状は、下肢の腫れや痛み、下肢の発赤、浮腫、表面の静脈の拡張などが挙げられます。このような症状があった場合には、深部静脈血栓症を発症している可能性が高いため、すぐに医師に相談してください。 下肢の腫れや痛み 下肢の発赤 表在静脈瘤 下肢にできた血栓が血流に乗って肺まで運ばれる。
より詳しく知りたい方へ 深部静脈血栓症の診断 深部静脈血栓症では、ホーマンス徴候やローウェンベルグ徴候などの症状を示すことがあります。より詳しい検査では下肢のエコー(超音波)検査やCT撮影、MRI撮影などが行われます。また、静脈血栓塞栓症のスクリーニングにD-ダイマーという血液検査が行われることがあります。 ローウェンベルグ徴候 ホーマンス徴候 エコー検査 ふくらはぎに血圧測定用のカフを巻き加圧する。深部静脈血栓症があると最高血圧と最低血圧の中間程度の圧迫で痛みを感じる 膝を軽く押さえ、足首の関節を体側に背屈させる。深部静脈血栓症があるとふくらはぎに痛みを感じる 超音波を発するプローブ(深触子)でふくらはぎから太ももにかけて検査する。痛みを伴わず検査できる。
静脈血栓塞栓症は、どうして起こるの? 静脈血栓塞栓症の3つの要因とリスク 癌 手術 癌 血が固まりやすくなる(血液凝固能の亢進) 妊娠 血管の壁に傷がついたり炎症を起こす(血管内皮障害) 血のめぐりが悪くなる(血液の停滞) 肥満 高齢 長期臥床
60 50 40 30 20 10 0 静脈血栓塞栓症は、どのくらいの確率で起こるの? 各手術後の深部静脈血栓症の発生率 (%) 深部静脈血栓症の発生率 55.8% 整形外科手術領域1) 腹部手術領域2) 48.1% 4人に 1~2人に 発生の可能性 27.3% 23.7% 股関節全置換術 膝関節全置換術 股関節骨折手術 腹部の外科手術 各手術後の肺血栓塞栓症の発症率 (%) 肺血栓塞栓症の発症率 2.0 腹部手術領域2) 整形外科手術領域1) 1.6% 1.5 1000人に6~16人に発症の可能性 1.0% 1.0 0.7% 0.6% 0.5 0 股関節全置換術 膝関節全置換術 股関節骨折手術 腹部の外科手術 1)日本整形外科学会 肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)予防ガイドライン改訂委員会 編:日本整形外科学会 静脈血栓塞栓症予防ガイドライン,p37,43,51,南江堂,東京,20082)Sakon M et al. :J Thromb Haemost 4 : 581-586,2006
肺血栓塞栓症は、どんなときに起こりやすいの?肺血栓塞栓症は、どんなときに起こりやすいの? 肺血栓塞栓症が起きやすい状況 ベッドから初めて起き上ったとき トイレへ立ったとき
肺血栓塞栓症は、どんなときに起こりやすいの?肺血栓塞栓症は、どんなときに起こりやすいの? 肺血栓塞栓症の発症時期
静脈血栓塞栓症にならないためには、どうすればいいの?静脈血栓塞栓症にならないためには、どうすればいいの? 静脈血栓塞栓症の予防方法 早期離床と積極的運動 血が固まりやすくなる(血液凝固能の亢進) 血管の壁に傷がついたり炎症を起こす(血管内皮障害) 血のめぐりが悪くなる(血液の停滞) 薬物的予防法血が固まりすぎるのを防ぐための薬 カフポンプタイプ 理学的予防法 フットポンプタイプ 間欠的空気圧迫法 弾性ストッキング
早期離床と積極的な運動とは? ベッドでの足の運動30分に1回くらい動かす長時間下肢を動かさない時間をつくらないことが重要です 早期離床と積極的な歩行 ベッドでの足あげ体の部分より15㎝くらい上げると血流が良くなるといわれています(電動ベッドの下肢挙上機能を使用してもかまいません) ベッドでの足のマッサージ体を動かせるようになれば30~60分に1回くらい行います
薬物的予防法(抗凝固療法)とは? 注射薬 飲み薬 どのお薬でも、もっとも起こりやすい副作用は出血です。お薬の投与を受けたあとに、以下のような症状があらわれた場合には、すぐに医師や看護師に申し出てください。 ●ふらつく(貧血の症状)。●歯を磨いたとき、歯ぐきから血が出る。●便が黒くなる、便に血が混じる。●傷口から血がにじむ。 ●手術の傷口が急に腫れた。●お腹が急に痛くなった。●急に動悸がして気持ち悪くなった。●頭痛がする。目が痛い。物が二重に見える。 お薬のなかには、長期に使用することでまれに起こるその他の合併症もあります。異常を感じたら担当医師に相談してください。
理学的予防法とは? カフポンプタイプ フットポンプタイプ ハイソックスタイプ 弾性ストッキングの一例 間欠的空気圧迫装置の例 理学的予防法では、まれではありますが、以下のような合併症があらわれることがあります。以下のような症状があらわれた場合には、すぐに医師や看護師に申し出てください。 【間欠的空気圧迫法のおもな合併症】 ●コンパートメント症候群下肢の圧迫によって動脈の血のめぐりが悪くなり、 強い痛みやうずき、しびれが起こることがあります。●腓骨神経麻痺ふくらはぎ周辺の神経が圧迫され、しびれを感じたり、 足首を曲げることができなくなります。 【弾性ストッキングのおもな合併症】●皮膚炎 皮膚のかぶれや感染症を起こすことがあります。 こすれたり、むれたりすると、悪化しやすくなります。●血行障害ストッキングがまくれ上がったり丸まったりすると、 その部分が強く締め付けられ、血行障害が起こり、 痛みやしびれ、変色が起こることがあります。
静脈血栓塞栓症の予防法はどのように決まるの?静脈血栓塞栓症の予防法はどのように決まるの? 静脈血栓塞栓症予防の流れの例 入院 外来初診 退院 手術 必要に応じて血栓症のスクリーニング 付加的危険因子を加えて予防方法の決定と開始 手術後 出血リスクに応じて予防法を修正 付加的危険因子の追加検討一次予防症例の血栓症リスクの評価 術前検査 早期離床積極的な運動 リスクレベルの決定 必要時積極的な運動 低 必要時理学的予防法の継続 理学的予防法弾性ストッキング間欠的空気圧迫法 中 高 薬物的予防法未分画ヘパリンワルファリン低分子量ヘパリンXa阻害薬 必要時薬物的予防法の継続 最高 D-ダイマー静脈エコー 必要時重症化防止策(下大静脈フィルターなど) 凝固異常症の検索 術前抗凝固療法 術前に治療を要する静脈血栓症の発見二次予防 手術時期の再設定 手術の延期と抗凝固療法
自分でできる静脈血栓塞栓症の予防に積極的に取り組みましょう自分でできる静脈血栓塞栓症の予防に積極的に取り組みましょう 1. よく歩く 2. 足首の運動 入院中でも日中に30分に1回は歩きましょう。 背屈運動 底屈運動 背低屈運動 4. ふくらはぎのマッサージ 3. 足あげ 電動ベッドの足の部分を上げたり、枕を入れたりして、足全体を持ち上げ、血流が心臓へと戻りやすくします。 足首から膝にかけて血液を太ももへ送るようにふくらはぎをマッサージする。 弾性ストッキングを着用して運動を行うとさらに血流が良くなり、予防効果が高まります。 ベッドの挙上機能で足を上げる 枕・布団で足を上げる