70 likes | 308 Views
X 線天文衛星 『 すざく 』 の成果. Astro-E2 の打上げ M-V-6 2005.7.10 12:30(JST). “ すざく ” (朱雀). 1.5 年経過 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多) 本国際会議(400人登録) 「すざく」 論文: 口頭 40, Poster 150. X 線望遠鏡 XRT GSFC ISAS 名大 ほか. X 線分光器 XRS GSFC ISAS ほか. 硬 X 線検出器 HXD. 東大 ISAS ほか. 観測装置. X 線 CCD カメラ ( XIS).
E N D
X線天文衛星『すざく』の成果 Astro-E2の打上げM-V-62005.7.1012:30(JST) “すざく” (朱雀) 1.5年経過 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多) 本国際会議(400人登録) 「すざく」 論文: 口頭40, Poster150
X線望遠鏡 XRT GSFC ISAS 名大 ほか X線分光器 XRS GSFC ISAS ほか 硬X線検出器 HXD 東大 ISAS ほか 観測装置 X線CCDカメラ (XIS) 阪大 京大 ISAS ほか
すざく(XIS) XMM/Chandra検出器ノイズ ○有効面積 ○ (5 keV 以上)×(5 keV 以下) 有効面積 すざく XIS XMM Chandra 検出器ノイズ
HXDのノイズ比較 SAX-PDS RXTE(PCA/HXTE) HXD(PIN/GSO) Y. Fukazawa (Sep/19/05)
天の川銀河系の中心 ① 広がったX線放射は大規模な超高温プラズマ球(7000万度)(赤) ② 多数の超新星残骸候補を発見(緑) ③ 大質量ブラックホールの300年前の大爆発瞬間をキャッチ(青)
X線反射星雲の10年変動 ASCA(1994)Chandra(2000)XMM(2004) Suzaku(2005)
Suzaku 2005 X線前線 Sgr B2 XMM 2004 Chandra 2000 ASCA 1994 M0.74-0.09 Suzaku XMM Sgr B2 と M0.74-0.09の 10年間にわたる時間変化 過去(300年前)の大爆発