1 / 16

有効座席 ( 出席と認められる座席 )

有効座席 ( 出席と認められる座席 ). 左 列. 中列. 右列. 第 4 章続  体の力学  講義. 進むに は. キー. Enter. 0. 又は、マウス左クリック. 1. 戻るには. 又は. キー. 2. を押す. Back space. 3. ページに跳ぶには. をクリック. 4. 各ページからここに戻るには. 5. 各ページ右下   をクリック      . 目. 6. 7. 終了には. キー. 各章のファイルは. 又は. スライド. Esc. マウス 右メニューで終了を選ぶ. フォルダから開いてください。.

lenka
Download Presentation

有効座席 ( 出席と認められる座席 )

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列

  2. 第4章続 体の力学 講義 進むには キー Enter 0 又は、マウス左クリック 1 戻るには 又は キー 2 を押す Back space 3 ページに跳ぶには をクリック 4 各ページからここに戻るには 5 各ページ右下   をクリック       目 6 7 終了には キー 各章のファイルは 又は スライド Esc マウス右メニューで終了を選ぶ フォルダから開いてください。

  3. 作用線 r⊥ トルク(力のモーメント) Γ r 「4章 静力学」要点 作用点 q Γ rF⊥ = rFsinθ = Fr⊥ = F F⊥ 質点、質点系、剛体 内力、外力 内力 0 1. 外力の総和 = 2. 外力のトルクの総和 = 釣合 の条件 0 外力 釣合の条件の適用 (接触、重力) ①全外力 図示 外力 成分毎 の釣合の条件を適用 成分 ②斜めの力は   に分解 ④連立して解く の釣合の条件を適用 トルク 支点 ③   を選び m3 m2 m1 支点は力の作用点が有利 支点に働く力のトルクは0 x3 x1 x2 X / S S mi xi mi 重心の座標 xi = X X 目 xi :各質点又は部分の重心座標, mi :質量 0

  4. 骨格筋肉系の力  体のある部分に働く力 張力 接触するところ 張力 張力  紐等の方向に働く 重力 紐等の張力 筋肉の張力 押す力 力と長さの関係を制御できる 方向は不定 押す力  外から押す力 抗力、摩擦力など  関節で押す力 直接制御できない 重力 重心に働く 質量×重力加速度 目 1

  5.      ひとが片足でつま先立ちする時、 足に働く力の図示 足の部分に働く主な力は、足関節で下腿部の骨が足を押す力F、アキレス腱がかかとを引っぱる力T、床からの抗力Nである。足に働く重力は小さいので無視する。  接触 例題1 関節 の力 重力 無視 腱の 力 体重50kg 、F、T、Nは鉛直、FN間の水平距離をa=12cm 、FT間の水平距離をd=4.0cm 、とする。 F、T、Nを図示し、それぞれの大きさ求めよ。 床から の抗力 50kg • w 重力 体全体に働く力の釣り合い から N = • 50kgw 50kgw

  6.      ひとが片足でつま先立ちする時、 足に働く力の図示 足の部分に働く主な力は、足関節で下腿部の骨が足を押す力F、アキレス腱がかかとを引っぱる力T、床からの抗力Nである。足に働く重力は小さいので無視する。  接触 例題1 重力 支点 体重50kg 、 F、T、Nは鉛直、FN間の水平距離をa=12cm 、 FT間の水平距離をd=4.0cm 、とする。 F、T、Nを図示し、それぞれの大きさ求めよ。 トルクの釣合より T d a N = 4.0cm 12cm ∴ = T = 150kgw a N d / 50kgw (式) (値) 体全体に働く力の釣り合い から 力の鉛直成分の釣合より 150kgw 50kgw N = • 50kgw 目 + 200kgw N = F = T 2 (式) (値)

  7. ひとが頭部を正立させているとき、頭部に働く力は、頭部に対する重力w (w = 5.0kgw)、頚部の関節で頭部をささえる力R、頚部の後側で頭部と体幹(頭部を除く)を結ぶ筋肉の張力T の3つである。簡単のためそれぞれ鉛直方向を向いているものとする。頚部の関節との作用線の距離をa=4.0cm、頚部の関節とTの作用線の距離をd=4.0cmとする。大きさT , R を求めよ。 例題2 支点 解 トルクの釣合より aw dT = aw/d = 5.0kgw ∴T= (式) (値) 力の鉛直成分の釣合より 10kgw = R = w+T 目 3 (式) (値)

  8.      ひとが頭部を前に傾けているとき、頭部に働く力は、頭部に対する重力w (w =5.0kgw)、頚部の関節で頭部をささえる力R、頚部の後側で頭部と体幹(頭部を除く)を結ぶ筋肉の張力Tの3つである。Tの傾きは鉛直方向からθ= 60°とする。頚部の関節とwの作用線の距離をb = 8.0cm、頚部の関節とTの作用線の距離をd=4.0cmとする。T を求めよ。また、 Rの水平成分Rx、鉛直成分Ryと大きさRを求めよ。 筋肉の力は 筋肉の位置に、 方向は筋肉が 引っぱる方向 力の図示 重力 例題3 接触 重力は 重心に、 鉛直 下方へ 関節の力は 関節の位置に、 方向は不明 目 4

  9.      ひとが頭部を前に傾けているとき、頭部に働く力は、頭部に対する重力w (w =5.0kgw)、頚部の関節で頭部をささえる力R、頚部の後側で頭部と体幹(頭部を除く)を結ぶ筋肉の張力Tの3つである。Tの傾きは鉛直方向からθ= 60°とする。頚部の関節とwの作用線の距離をb = 8.0cm、頚部の関節とTの作用線の距離をd=4.0cmとする。T を求めよ。また、 Rの水平成分Rx、鉛直成分Ryと大きさRを求めよ。 力の図示 例題3 w 解 トルクの釣合 = b d T 5.0kgw ∴= T 10kgw b w d • = / 4.0cm 8.0cm 目 4

  10.      ひとが頭部を前に傾けているとき、頭部に働く力は、頭部に対する重力w (w =5.0kgw)、頚部の関節で頭部をささえる力R、頚部の後側で頭部と体幹(頭部を除く)を結ぶ筋肉の張力Tの3つである。Tの傾きは鉛直方向からθ= 60°とする。頚部の関節とwの作用線の距離をb = 8.0cm、頚部の関節とTの作用線の距離をd=4.0cmとする。T を求めよ。また、 Rの水平成分Rx、鉛直成分Ryと大きさRを求めよ。 力の図示 例題3 T sinθ θ T cosθ w 解 トルクの釣合 = b d T ∴= T 10kgw b w d • = / 力の水平成分の釣合より 10kgw 60° Rx = • T sinθ = 8.7kgw 目 4

  11.      ひとが頭部を前に傾けているとき、頭部に働く力は、頭部に対する重力w (w =5.0kgw)、頚部の関節で頭部をささえる力R、頚部の後側で頭部と体幹(頭部を除く)を結ぶ筋肉の張力Tの3つである。Tの傾きは鉛直方向からθ= 60°とする。頚部の関節とwの作用線の距離をb = 8.0cm、頚部の関節とTの作用線の距離をd=4.0cmとする。T を求めよ。また、 Rの水平成分Rx、鉛直成分Ryと大きさRを求めよ。 力の図示 例題3 T sinθ T cosθ w 解 トルクの釣合 = b d T ∴= T 10kgw b w d • = / 力の水平成分の釣合より Rx = • T sinθ = 8.7kgw 力の鉛直成分の釣合より 10kgw 5.0kgw = Ry • = • w + • T cosθ 10kgw 60° 目 4

  12.      ひとが頭部を前に傾けているとき、頭部に働く力は、頭部に対する重力w (w =5.0kgw)、頚部の関節で頭部をささえる力R、頚部の後側で頭部と体幹(頭部を除く)を結ぶ筋肉の張力Tの3つである。Tの傾きは鉛直方向からθ= 60°とする。頚部の関節とwの作用線の距離をb = 8.0cm、頚部の関節とTの作用線の距離をd=4.0cmとする。T を求めよ。また、 Rの水平成分Rx、鉛直成分Ryと大きさRを求めよ。 力の図示 例題3 T sinθ T cosθ w 解 トルクの釣合 = b d T ∴= T 10kgw b w d • = / 力の水平成分の釣合より Rx = • T sinθ = 8.7kgw 力の鉛直成分の釣合より = Ry • = • w + • T cosθ 10kgw 10kgw 8.7kgw R= 目 = 13kgw 4

  13. 下図のように足を押さえてもらって、上体を斜め起こした姿勢をとるとき、上体と下半身の力学的な接点は腰椎と腹筋であるとする。腹筋は水平方向からf=30o傾いているとし、腹筋と腰椎の距離をd =10cm, 上体の重心と腰椎の水平距離をa=30cm, 上体の重さをW=40kgwとする。上体が受けるすべての力を図示し、腹筋の張力T, 腰椎にかかる力F の水平成分Fx , 鉛直成分Fy を求めよ。 例題4 力の図示 解答 関節の力は 関節の位置に、 方向は不明 筋肉の力は 筋肉の位置に、 方向は筋肉が 引っぱる方向 重力 F 接触 重力は 重心に、 鉛直 下方へ W T 目 5

  14. W=40kgw a=30cm d =10cm W T トルクの釣合 aW = dT 答 120kgw ∴T= aW/d = 目 6

  15. W=40kgw 120kgw f=30o T= Fy F W Tcosf f Fx T Tsinf 104kgw 答 Fx= T cosf 力の水平成分の釣合より = 答 100kgw Fy= W+T sinf 力の鉛直成分の釣合より = 目 7

  16. 第4章続体の力学 講義 終り 前で 4章クイズ2、 4章講義続レポート 提出してください。 目

More Related