140 likes | 254 Views
「 新しい佐賀の森林づくりビジョン 」 の取組状況について. 資料4. 平成25年12月. 県土づくり本部 森林整備課 生 産 振 興 部 林 業 課. 「新しい佐賀の森林づくりビジョン」の経緯 . 2. ◎平成16年2月「新しい佐賀の森林づ くりビジョン」策定. 「 森林は、私達みんなの財産 です」 を基本理念として、 森林の恵みを次世代へ引き継ぐため、長期的視点に立った森林整備を 推進。(短期的及び中長期的な施策を策定). 【 県の動き 】 ( H16 ~ H22) ○ビジョン策定から一定年経過 ○森林資源(人工林)の成熟化
E N D
「新しい佐賀の森林づくりビジョン」の取組状況について「新しい佐賀の森林づくりビジョン」の取組状況について 資料4 平成25年12月 県土づくり本部 森林整備課 生 産 振 興 部 林 業 課
「新しい佐賀の森林づくりビジョン」の経緯 「新しい佐賀の森林づくりビジョン」の経緯 2 ◎平成16年2月「新しい佐賀の森林づくりビジョン」策定 「森林は、私達みんなの財産です」 を基本理念として、森林の恵みを次世代へ引き継ぐため、長期的視点に立った森林整備を推進。(短期的及び中長期的な施策を策定) 【県の動き】(H16~H22) ○ビジョン策定から一定年経過 ○森林資源(人工林)の成熟化 ○これまでの取組により一定の成果 ★こだまの森林づくり(H16~25) ・100万本の広葉樹植栽→H23に達成 ・5万haの間伐等森林整備→約8割の進度 ★県産木材利用推進プロジェクト(H19~23) ・間伐材の生産コスト縮減→約25% ・県産木材の県内消費は増加傾向 【国の新たな動き】(H21~) ■森林・林業再生プラン策定 (国の新成長戦略) ・持続的な森林経営の確立 ・国産材の安定供給体制構築 ★10年後の木材自給率50%以上 ビジョンの目標等を着実に達成するため、 短期的な「数値目標」や「施策」を見直し 森林審議会の 意見を聴取(H23) ◎平成24年3月ビジョンの一部見直し(Ver.2)策定 平成24年度から新たな数値目標(10年後(平成33年度))を掲げて実践。
(10年後(H33))数値目標 基本理念 基本方向 あるべき姿 数値目標2050年 ビジョンの目指す姿と数値目標 3 スギ等 人工林 (単層林) 割合 66% ↓ 60% ○間伐など森林整備 10年間で 5万ha ・うち間伐面積〃3万ha ・森林作業道の整備延長 (H22) 594km → (H33) 1,200km ○広葉樹植栽 10年間で 100万本 ・多様な森林づくり面積 (H22) 520ha → (H33) 1,800km 森 林 は 私 達 み ん な の 財 産 山川海を守る多様な森林づくり 水資源を守る森林整備 環境を育む森林づくり 防災につながる森林整備 うるおいとやすらぎのある森林 ・生命を育む森林整備 環境と調和した効率的な 木材生産と森林整備 ○森林づくりボランティア活動者数 (H22) 8,100人/年→ (H33) 12,000人/年 ○林業担い手(通年雇用)の人数 (H22) 256人→ (H33) 340人 ○フォレスター等指導者数 (H22) 8人→ (H33) 50人 県民参加の森林づくり 県 民 協 働 森林所有者による管理 森林組合等事業体による 森林づくり 公共団体による森林づくり ○県産木材(丸太)の生産量 (H22) 108千m3/年→ (H33) 210千m3/年 ・うち間伐材の搬出量面積 (H22) 21千m3/年→ (H33) 80千m3/年 ○県産木材(丸太)の県内消費量 (H22) 51千m3/年→ (H33) 110千m3/年 森林資源の持続的利用 木材等森林資源の 持続的利用 多様な森林資源の 多角的利用
【数値目標】H24~H33の10年間の累計で5万ha【数値目標】H24~H33の10年間の累計で5万ha (補)うち間伐面積:3万ha (補)森林作業道整備延長:1,200km ① 森林整備面積 6 年度別森林整備面積(年度別) ◎森林整備の実績 10年間で5万ha 5750 4730 4130 3824 3456 3502 搬出(利用)間伐状況 ※目標に達していない ・木材価格低迷 ・造林補助事業の搬出(利用)間伐 へのシフト H25からの対策 搬出(利用)間伐の支援 (森林環境税事業・造林事業) 年度 森林整備面積の拡大 H24 H28 (5年後) H22 (現状) H33 (10年後) H23 集中豪雨等への対応 危険木等流出防止対策 (治山事業・森林環境税事業) 計画期間 (補)森林作業道の整備実績 実績 ※合計が森林整備面積 引き続き推進 その他(下刈り等) 目標 ※順調に目標を達成 間伐面積
② 広葉樹植栽本数 7 【数値目標】H24~H33の10年間の累計で100万本 (補)多様な森林づくり面積:1,800ha (単位 面積:ha,本数:千本) ◎広葉樹植栽本数(H24~累計)の実績 ha 1,800 単位:千本 広葉樹植栽のより一層の推進が必要 広葉樹植栽予算の 重点配分 (こだまの森林整備事業など) ※目標に達してない 1,130 年度 520 広葉樹植栽箇所の状況 • 【解説】 • 「多様な森林づくり」における( %)は民有林面積94,600haに対する割合を示す。 • 広葉樹植栽本数のH22(997)はH16~H22までの植栽実績を表す。 【用語解説】 ・針広混交林:広葉樹の自然導入により、針葉樹と広葉樹の混じった森林 ・複層林 :複数の層(異なる林齢)からなる森林 ・広葉樹林 :広葉樹の植栽による森林
8 【参考】多様な森林づくり面積の考え方 (補)多様な森林づくり面積(累計)の実績 単位:ha 1800 整備種類別内訳 (今後10年間) 100% H14 整備期間別内訳 H62(目標) 竹林等 9,100ha(9%) 竹林等 9,100ha(9%) 針広混交林 700ha H34~62までの約30年間 3,800ha 広葉樹林等 23,200ha (25%) 広葉樹林等 23,200ha (25%) 1130 実績 75% 630 607 スギ等 人工林 (単層林) 62,300ha (66%) 多様な森林 5,600ha(6%) 複層林 100ha うちH23までの 整備面積50ha 520 50% スギ等 人工林 (単層林) 56,700ha (60%) 広葉樹植栽本数 100万本 広葉樹林 1,000ha うちH23までの 整備面積500ha ※目標に達してない 多様な森林づくりの実現 H33までに 1,800ha うちH23までの整備面積550ha 重点的な推進が必要 2050年 スギ等人工林(単層林)の 割合 66% ↓ 60% 広葉樹植栽の推進 25% H24~33の整備量:500ha 森林環境税を財源とした強度間伐などによる針広混交林化の推進 モザイク的皆伐の推進 0% など 民有林面積:94,600ha 1,800ha 5,600ha
③ 林業担い手(通年雇用)の人数 9 【数値目標】 (H22)256人→(H33)340人 (H22) (H33) ・森林整備量 3,834ha → 5,750ha ・木材生産量 108千㎥ → 210千㎥ ↓ ・必要労働力 8.7万人 → 11万人 (延べ人数) ↓ ・通年雇用シェア 75% → 80% ↓ ・林業担い手 256人 → 340人 (通年雇用・実人数) ◎林業担い手(通年雇用)の人数(累計)の実績 単位:人 単位:人 ※順調に目標を達成 (H24の実績はH25年度末公表) 10年後の必要労働力(11万人・日)×通年雇用が担う割合(80%)÷年平均就労日数(256日/年) ≒ 340人
④ フォレスター等指導者数 10 フォレスター 森林施業プランナー 【数値目標】 (H22)8人→(H33)50人 【参考】フォレスター等指導者数の考え方 人 ◎フォレスター等指導者数の実績 単位:人 単位:人 50 【用語解説】 ・フォレスターとは、地域林業のマネジメント (経営)リーダー ・森林施業プランナーとは、所有者に対して施 業の提案等を行う森林組合等の職員 41 40 ※順調に目標を達成 19 ◎フォレスターは、林業普及指導員のスキルアップ等 により、20名を確保 ◎森林施業プランナーは、県内認定事業体(15事業体)を主体として30名の確保 計画策定時の林業普及指導員(20名)全てがフォレスターとして活躍している状態 8 森林組合等認定事業体(15事業体)が、それぞれ2名程度の森林施業プランナーを育成し、森林所有者に対して提案型の搬出間伐等を実践できている状態 ※【フォレスター】 森林・林業に関する専門的な知識を有し、地域の関係者の合意形成を図りながら、地域林業の具体的な振興を実行していく森林・林業の牽引者 ※【森林施業プランナー】 小規模森林所有者の森林を取りまとめて、森林施業の方針や施業の事業収支を示した施業提案書を作成して森林所有者に提示し、施業実施の合意形成を図る人材
⑤ 森林づくりボランティア活動者数 11 【数値目標】 (H22)8,100人/年→(H33)12,000人/年 【参考】森林づくりボランティア活動者数の考え方 ◎森林ボランティア活動者数(単年)の実績 単位:人/年 人/年 単位:人/年 ※順調に目標を達成 植樹活動(山田の森林を守る会) 侵入竹除去体験活動(かいろう基山) • ◎CSOや県民参加による森林づくりボランティア • 活動数 • 8,100人/年→12,000人/年 毎月当たり平均して約1,000人の県民の皆さんが、森林ボランティア活動に参加し、森林や緑とのふれあいを通じ、森林・緑づくりに対する理解を深めている状態
【参考】県産木材(丸太)の生産量の考え方 ⑥ 県産木材(丸太)の生産量 12 【数値目標】 (H22)108千m3/年→(H33)210千m3/年 (補)うち間伐材の搬出量 (H22)21千m3/年→(H33)80千m3/年 千㎥/年 県産木材(丸太)の生産量 ◎県産木材(丸太)の生産量(単年)の実績 単位:千m3/年 単位:千m3/年 • 県産木材(丸太)生産量 • 108千㎥/年→210千㎥/年 • うち間伐材の搬出量 • 21千㎥/年→ 80千㎥/年 ※順調に目標 を達成 目標に達してない H25~ 搬出(利用)間伐の支援 (森林環境税事業・造林事業) • 【解説】 • 人工林の年間成長量(約66万㎥)の約 • 50%が、皆伐や間伐によって県内の市場に • 安定供給されている状態 • ※(69万㎥×利用率0.6)×50%=約210千㎥ • うち間伐材については、現状で素材生産 • 量の約20%が搬出されているが、10年後に • はその割合を約40%まで拡大することを目 • 指す。 (補)間伐材の搬出量 木材市場 間伐材搬出 ◎平成33年度において、人工林の年間成長量 (約69万㎥)の約50%が、皆伐や間伐によって 県内の市場に安定供給されている状態 ※(69万㎥×利用率0.6)×50%=約210千㎥ ◎うち間伐材については、現状で素材生産量の 約20%が搬出されているが、10年後にはその 割合を約40%まで拡大することを目指す。
⑦ 県産木材(丸太)の県内消費量 13 【参考】県産木材(丸太)の県内消費量の考え方 【数値目標】 (H22)51千m3/年→(H33)110千m3/年 ◎県産木材(丸太)の県内消費量(単年)の実績 千㎥/年 単位:千m3/年 ※ 50% 単位:千m3/年 ※ 35% ※順調に目標を達成 ※ 23% 県営光団地住棟 佐賀市嘉瀬公民館 ◎平成33年度において、県内の製材工場等(70社) で消費される県産木材(丸太)の量が、木材消費 量(220千㎥)の50%(110千㎥)となっている 状態
【参考】ビジョンの基本理念と基本方向 【基本方向】 (1)森林の姿は、「環境を育む森林づくり」 森林の環境面での役割、水資源のかん養や県土の保全などを重視した森林づくりを進めます。森林を健全な姿で質を高めて次の世代へ引き継ぎます。 【基本理念】「森林は、私達みんなの財産です」 県民協働により環境を育む森林づくりを進めます。 適切な森林づくりから生産される木材などの森林資源の 持続的利用を進めます。 (2)県民と森林の関わり方は、「県民協働」 森林所有者だけでなく、林業事業体、公共団体、県民がそれぞれの役割を果たしながら、皆が手をつなぎ「県民協働」による森林づくりを進めます。 (3) 森林資源の利用のあり方は、「持続的利用」 適切な森林管理から生産される木材など森林資源の利用のあり方を明らかにし、その持続的利用を推進します。