180 likes | 592 Views
移植臓器. 角膜 , 骨髄 , 皮膚 腎 2005 年の一年間で、生体腎移植 834 例( 83.9 %)、死体腎移植(心停止下) 144 例( 14.5 %)、脳死腎移植 16 例( 1.6 %)、合計 994 例 肝 脳死肝移植実施施設は、大阪大学、岡山大学、京都大学、九州大学、慶應義塾大学、信州大学、東京大学、東北大学、長崎大学、名古屋大学、新潟大学、広島大学、北海道大学。これまでに 32 例。生体肝移植は 1989 年から 2005 年まで 3782 例
E N D
移植臓器 角膜, 骨髄, 皮膚 腎 2005年の一年間で、生体腎移植834例(83.9%)、死体腎移植(心停止下)144例(14.5%)、脳死腎移植16例(1.6%)、合計994例 肝 脳死肝移植実施施設は、大阪大学、岡山大学、京都大学、九州大学、慶應義塾大学、信州大学、東京大学、東北大学、長崎大学、名古屋大学、新潟大学、広島大学、北海道大学。これまでに32例。生体肝移植は1989年から2005年まで3782例 心 国立循環器病センター、大阪大学、東京大学、東北大学、九州大学、埼玉医科大学、東京女子医科大学の7施設で「臓器移植に関する法律」が施行された1997年10月以降2006年8月までに36例、他に海外渡航移植) 肺 2005年12月現在で74人, 2006年1月の時点でのわが国の成績は1年生存率が86.2%、5年生存率が79.3%,肺移植実施施設: 岡山大学、京都大学、大阪大学、東北大学、国立循環器病センター、獨協医科大学、千葉大学、福岡大学、長崎大学 膵 認定12施設。1997年10月の法律施行後、2005年8月31日までに脳死下での膵臓移植27例、生体ドナーからの膵臓移植8例 小腸 本邦では2001年3月までに4例に生体小腸移植
用語概説 • Donor 臓器提供者 • Recipient 臓器受容者 • Graft 移植片 • Xenogeneic 異種 両者が種族の異なる動物の場合 • Xenograft 異種間移植片 • Syngeneic 同系 種族が同じで、純系動物や一卵性 双生児の様に全く同じ遺伝子を持 つ関係の場合 • Isograft 同種同系移植片 • Allogenetic 同種 種族が同じで同系でない場合 • Allograft 同種異系移植片 • Autologous 自己(自家) 自分の組織を別の部分に移植する 場合
移植臓器の由来による分類 • 自家移植autotransplantation donorとrecipientが同一個体 • 同系移植isotransplantation 一卵性双生児間、純系動物間 • 同種移植allotransplantation 同一種ではあるが抗原系が異 なる二者間の移植 現在の移植の大部分を占める • 異種移植xenotransplantation 異種間の移植 ヒヒ、ブタ、ヒツジ等 • 同所性移植orthotopic transplantation 解剖学的位置に一致してgraftを移植 • 異所性移植heterotopic transplantation 本来の解剖学的位置とは異なる位置にgraftを移植 移植部位による分類
樹状細胞 B7: 補助刺激分子 CD4陽性細胞はTh1とTh2に分化 増殖する。Th1はIL2, γ-INFを産 生して遅延型細胞性免疫反応を 惹起、Th2はIL-4,5,6,10を産生し 抗体産生を促す。 MHC: major histocompatiblity Complex主要組織適合抗原複合体
拒絶反応の病理診断 • 拒絶反応は基本的に血管間質系の反応である。 • 超急性拒絶、急性拒絶、慢性拒絶 • 各移植臓器に共通した所見と臓器特異的変化があり拒絶反応の病理組織診断基準は個別に設定されている。 腎: 尿細管上皮変性や壊死 心: 心筋細胞の変性や壊死 肝: 胆管上皮の変化 • 拒絶反応が軽度な場合はapoptosisにより実質細胞が排斥され、高度になると更にnecrosisが生じる。
肝移植における病理医の役割 移植前の原疾患診断 脳死移植の際のドナー肝の迅速診断 摘出された肝の病理診断 (原疾患の精査、病期の決定等) 移植後の肝生検診断 再移植時に摘出された肝の病理診断 (慢性拒絶反応の確定診断) 剖検された場合の病理診断
移植臓器の生検診断 • 術中生検 血管吻合前 time zero biopsy 血管吻合終了後 one hour biopsy, day 0 biopsy一般的には血管吻合終了後に実施される • 定期生検 protocol biopsy移植後の経過をfollowするには効果的。 特に心臓移植では移植後1ヶ月以内では毎週実施して拒 絶反応の有無を確認する。 退院時生検は臨床的に機能障害がなくとも軽度の拒絶 反応が発見される事があり免疫抑制剤の増量が考慮さ れる。誕生日毎の生検(birthday biopsy)は慢性拒絶反応 の早期診断に有用。 • エピソード生検 episode biopsy 移植臓器の機能低下や異常の際に施行。最も一般的。
拒絶反応との鑑別診断 • 臓器保存・再灌流障害preservation injuryと総称される。通常は虚血性の 障害。移植後2-3週間。 • 手術操作に関連した合併症吻合部の狭窄・閉塞・縫合不全。動脈血栓症。 • 感染症全身感染症。上行性化膿性胆管炎。ウイルス感染 (cytomegalovirus, herpes virus, adenovirus, EBV, etc) PTLD (post-transplant lymphoproliferative disorder) • 薬剤性障害 • 原病再発多くの代謝性疾患やCBAは再発しない。B型ウイ ルス肝炎の再発率は高い。悪性腫瘍の再発率は 様々。自己免疫性肝疾患。 • その他
日本全体では1989年から2004年までの合計で3,242件日本全体では1989年から2004年までの合計で3,242件 米国の最近の統計では年間5,000件前後
GVHR(graft versus host reaction) • 輸血や骨髄移植の際にdonorのリンパ球が侵入し生着した場合、donorのリンパ球はrecipientの組織適合抗原に対して反応し、宿主の組織に免疫学的障害を与える。これをGVHR 移植細胞(移植片)対宿主反応という。 • 好発病変:腎、肝、腸管、皮膚 • 病態 • 血栓性微小血管障害thrombotic microangiopathy (TMA) • 肝静脈閉塞veno-occulusive disease (VOD)