1 / 12

 平成 15 年度 卒業論文     食品流通における安全と安心の確立の     ためのトレーサビリティデータに関する検討

 平成 15 年度 卒業論文     食品流通における安全と安心の確立の     ためのトレーサビリティデータに関する検討. 課程名 流通情報工学課程 学籍番号  99713 氏名 越智和博. 指導教官 鶴田三郎 教授        黒川久幸 助教授. 2003 年12月25日 日経 MJ  ( 2 ). 2004年1月20日 日経 MJ  ( 7 ). 2004年2月14日  朝日新聞 ( 8 ). 2004年2月17日日経 MJ  ( 2 ). トレーサビリティ. 定義 「生産、処理、加工、流通・販売のフードチェーンの

lamis
Download Presentation

 平成 15 年度 卒業論文     食品流通における安全と安心の確立の     ためのトレーサビリティデータに関する検討

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1.  平成15年度 卒業論文    食品流通における安全と安心の確立の    ためのトレーサビリティデータに関する検討 平成15年度 卒業論文    食品流通における安全と安心の確立の    ためのトレーサビリティデータに関する検討 課程名 流通情報工学課程 学籍番号 99713 氏名 越智和博 指導教官 鶴田三郎 教授        黒川久幸 助教授

  2. 2003年12月25日 日経MJ (2)

  3. 2004年1月20日 日経MJ (7)

  4. 2004年2月14日  朝日新聞 (8) 2004年2月17日日経MJ (2)

  5. トレーサビリティ • 定義 「生産、処理、加工、流通・販売のフードチェーンの 各段階で食品とその情報を追跡し遡及できること」 • 特徴 ①食品事故問題の特定・・・  ②情報の公開・・・ 安全→科学的数値で表せる 安心→安全という情報より生まれる       消費者の心の問題 現状 生産物のデータ + 責任追及のデータ 現状のデータのみでは一貫性がなく、安全と安心の確立ができない

  6. 研究の目的 • 安全と安心を確立するためにはどのようなデータを取り、どう活用すればよいかを検討する。 • 今後のトレーサビリティへの取り組みに関する提言を行う。

  7. 安全と安心のために必要なデータの検討 原材料加工 最終加工 卸業者 消費者 生産 小売 現状取扱データ キューピーで扱われているデータ 原料加工 生産 加工 出荷 原材料加工 最終加工 卸業者 消費者 生産 小売 一貫した流通の   ために必要なデータ 出荷・保管 保管・販売 生産 配送 原料加工 配送 加工 配送 配送

  8. 3次加工C 食品の流れ 原材料の流れ データ     入力タイミング 3次加工D 2次加工A 卸業者 原材料 組合 1次加工 3次加工E 2次加工B 3次加工F U V W X 販売店 Y A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T 消費者 出荷 配送中 入荷

  9. 出荷 原材料生産者、住所連絡先、出荷時間    出荷先、取扱組合 取扱メーカー名 配送中 配送中の温度・湿度、配送時間、荷役時間           配送による損傷の有無 入荷 入荷数、入荷時間 原材料の生産情報、環境ホルモン、食品添加物 加工状態(温度・湿度)、品質保持期限の表示   検品結果、食品アレルギー有無の表示 加工中 その他卸業者、販売店では加工の代わりに 保存場所、保存期間、保存状態(温度・湿度)

  10. 具体的事例への提言 • BSE問題について 牛自体のデータ(出生、雌雄、種別、飼養場所の履歴) + (BSE検査結果) 現状    取扱データ BSEの疑いは晴れるが、これだけで安全を理解し安心して食せるのだろうか 検討結果より、必要であるデータをトレーサビリティに組み込むべき ・加工時(解体)における状態(室温、温度) ・解体業者名 ・添加物 ・入出荷数 ・入出荷時間 ・出荷先 ・保存場所 ・保存状態 ・保存期間 ・配送状態  ・配送時間 ・加工後の検品結果 が必要である。

  11. 結論 • 現状扱われているトレーサビリティデータのほかに、流通・加工のデータが必要である • データの入力タイミングを出荷・配送・入荷・加工の4点からわけ、何のデータを入力すべきか示した • 牛肉のトレーサビリティという具体的な事例に対し検討を行い、その改善についての提言を示した • 検討結果をトレーサビリティに組み込むことにより、安全と安心が確立できる

More Related