140 likes | 709 Views
キャラクターと日本人 Character and Japanese. 東洋大学 社会学部 メディアコミュニケーション学科 4年 塚本 絢子. 1.問題意識と卒業論文の構成. なぜ日本には地区、市町村のマスコット、イベントのキャラクターのようなキャラクターが溢れているのか ※ (イメージキャラクターやマスコットに使用される有名人、タレント等の人物キャラクター、キャラ立ちといった人物の性格的要素は研究外とする。). 1.問題意識と卒業論文の構成. 第 1 章 キャラクターの定義 現代の日本でのキャラクター文化と歴史 第 2 章 マスコットキャラクターの定義
E N D
キャラクターと日本人Character and Japanese 東洋大学 社会学部 メディアコミュニケーション学科 4年 塚本 絢子
1.問題意識と卒業論文の構成 • なぜ日本には地区、市町村のマスコット、イベントのキャラクターのようなキャラクターが溢れているのか ※(イメージキャラクターやマスコットに使用される有名人、タレント等の人物キャラクター、キャラ立ちといった人物の性格的要素は研究外とする。)
1.問題意識と卒業論文の構成 • 第1章 キャラクターの定義 現代の日本でのキャラクター文化と歴史 • 第2章 マスコットキャラクターの定義 イベントマスコットと地方のキャラクター 企業キャラクターの必要性の研究 • 第3章 キャラクター、マスコットが必要な理由 大人たちのキャラクター好き現象 最後に日本人にとってのキャラクターの存在
2.キャラクターの定義と登場 • キャラクターとは? 「雑誌や新聞などに連載されるマンガ、アニメーション・フィルム、テレビ番組や映画などの、登場人物、ロボット、擬人化された動・植物、絵本や童話の主人公の総称」のことである。 ※「アート」「イラストレーション」「商標」「ロゴマーク」「パーソナリティ(有名人や動物など肖像や名称)」なども含まれる場合もある。
2.キャラクターの定義と登場 • 1950年代、アメリカでは1920年代~30年代より、「ミッキーマウス」や「ポパイ」といったアニメーション映画がヒット • 『ファンシフル・キャラクターズ(空想の、実在しない人物)』と呼ばれた
3.マスコットの定義と登場 • マスコットとは? アート、イラストレーション、商標、ロゴマーク、シンボルマーク、パーソナリティーに使われる『キャラクター』のことである。 特撮キャラクター (1960年代には一社提供のものが多く、企業名をもじったものや主題歌に企業名のジングルが組み込まれたものがあった)
3.マスコットの定義と登場 • イベントマスコット 1966年 イングランドFIFAワールドカップ 『ワールドカップウィリー』登場 1983年 群馬あかぎ国体 『ぐんまちゃん』登場
4.企業のキャラクター • 宣伝、広告の効果を期待 ※2001年住友生命75周年記念イメージキャラクターのウォレスとグルミット
5.日本人がキャラクターに求めるもの (1)キャラクターに癒しを求める日本人 • キャラクターを所有している大人が増加 • 大人が子どもかえりしているという「移行対象」が必要になった大人現象 • 好きなキャラクターのほうがずっと安心できる子どもたちの存在
5.日本人がキャラクターに求めるもの 出典:バンダイキャラクター研究所(2001) 「キャラクターに癒しを求める現代人」2000年11月意識調査 図1 キャラクターに求めるもの
5.日本人がキャラクターに求めるもの (2)コミュニケーション下手な日本人とキャラクター • 受け手に親近感を持たせるキャラクターによって自分を代弁している • キャラクターそのものが人同士のつながりを広げる橋渡しとなっている • 人同士が行うコミュニケーション上に伴う心理的なもの、感情や情緒にリンクした表現がなされている
5.結 • 『言葉で伝えるのではなく、視覚から得る印象を残す』 • 『高感度のイメージをその事象に付加したい』 • キャラクターが存在する理由 他人と関わることが苦手、もしくはストレスと感じている人々が現代社会に増えてきている 企業も商品の売り上げ増加を期待し、イベントや団体も視聴者、参加者、一般の人々に、関心や興味を持ってもらえることを期待している
5.結 • キャラクターのこれから コミュニケーションやメッセージを共有するためのものから、『個人的価値』が高くなっていくと考える ・キャラクターを使い、差別化を図る企業 ・もっと自分と重ねたい、自分だけに優しくして欲しいといったキャラクターに対しての自己中心的な欲求 日本人はキャラクターなしでは自分をコントロールできないといった問題