60 likes | 168 Views
正しい歯の磨き方. 歯磨き方法の基本と工夫 5702 赤澤早紀 5703 飯田琴美 5710 岡本麗里. なぜ歯磨きをするのか?. 歯磨きの 目的⇒歯垢 (プラーク)を取り除いてむし歯や 歯 周病 などにならないようにする こと むし歯:口の中に存在するむし歯の原因菌が作る酸が歯の カルシウムを溶かし、やがて穴があいてしまうこと 歯 周病:歯の周りにある歯周組織が歯周病菌に感染すること で、歯茎(歯肉)が腫れたり、歯茎から出血したり、 最終的には歯が抜けてしまうこと. 歯垢(プラーク)が残りやすい場所.
E N D
正しい歯の磨き方 歯磨き方法の基本と工夫 5702 赤澤早紀 5703 飯田琴美 5710 岡本麗里
なぜ歯磨きをするのか? 歯磨きの目的⇒歯垢(プラーク)を取り除いてむし歯や歯 周病などにならないようにすること • むし歯:口の中に存在するむし歯の原因菌が作る酸が歯の カルシウムを溶かし、やがて穴があいてしまうこと • 歯周病:歯の周りにある歯周組織が歯周病菌に感染すること で、歯茎(歯肉)が腫れたり、歯茎から出血したり、 最終的には歯が抜けてしまうこと
歯垢(プラーク)が残りやすい場所 歯垢が残りやすい場所をチェックして、歯垢を 取り除くようにしよう! • 歯と歯の間 • 奥歯のかみ合わせ • 歯と歯茎の境目 • 歯並びがでこぼこしている所 • 生えている途中の歯
歯磨きの基本 1か所を20回以上、歯並びに合わせて歯磨きをしよう! ポイント1 ポイント2 ポイント3 毛先を歯の面にあてる 軽い力で動かす 小刻みに動かす
歯磨きの工夫 ハブラシが届きにくい歯も、 工夫して丁寧に歯磨きをしよう! ①でこぼこ歯並び ②背の低い歯 ③歯と歯茎の境目
まとめ • 「食べたら歯磨き」の習慣を! 1日3回「食べたら歯磨き」の習慣をつけ、歯垢を取り 除くことが大切 • 歯磨きのアイテム選びも重要! 人によって歯の形や歯並びは違うため、自分の歯の状態にあわ せて、適切な硬さ、形のハブラシを使おう