1 / 75

電子計測 講義

電子計測 講義. (第4巻). 3年次前期2単位選択 担当: 玉野 和保. 単元8(1/20). 第8単元  アナログ・ディジタル変換. 講義で話したいこと. 計測回路システム. 計測回路システムの構成 プリアンプ. A/D 変換. A/D変換・D/A変換 抵抗はしご 並列型変換器 逐次変換型 積分型 飛行法によるディジタル化 標本化定理と量子雑音. 単元8(2/20). 計測回路システムの要件. 具備しなければいけないこと. 入力情報を忠実に検出し、伝達する(正確性、忠実性) できるだけ外部から雑音が混入しない・させない

Download Presentation

電子計測 講義

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 電子計測 講義 (第4巻) 3年次前期2単位選択 担当: 玉野 和保

  2. 単元8(1/20) 第8単元 アナログ・ディジタル変換 講義で話したいこと 計測回路システム 計測回路システムの構成 プリアンプ A/D変換 A/D変換・D/A変換 抵抗はしご 並列型変換器 逐次変換型 積分型 飛行法によるディジタル化 標本化定理と量子雑音

  3. 単元8(2/20) 計測回路システムの要件 具備しなければいけないこと • 入力情報を忠実に検出し、伝達する(正確性、忠実性) • できるだけ外部から雑音が混入しない・させない • できるだけ内部から雑音を発生しない • 計測値が安定しており、何度計測しても同一の値を表すこと(再現性)

  4. 単元8(3/20) 計測回路システム構成 プリアンプ 信号処理 計測対象 センサ どちらか A/D変換 ディジタル 信号処理 計測回路システム

  5. 単元8(3/20) 計測回路システム構成 • 忠実性 • 直線性 • インピーダンスマッチング • 周波数応答の正確さ • 再現性 • ドリフト • ダイナミックレンジの広さ プリアンプが持つべき条件 プリアンプ 信号処理 計測対象 センサ どちらか A/D変換 ディジタル 信号処理 計測回路システム

  6. 単元8(4/20) プリアンプの特性 再現性 ダイナミックレンジ ドリフト 忠実性: 周波数特性の領域カバー、直線性、再現性の総合特性

  7. 単元8(5/20) 講義で話したいこと 計測回路システム 計測回路システムの構成 プリアンプ A/D変換 A/D変換・D/A変換 抵抗はしご 並列型変換器 逐次変換型 積分型 飛行法によるディジタル化 標本化定理と量子雑音

  8. 単元8(6/20) A/D変換とD/A変換 コンピュータやディジタル機器 A/D変換 A/D変換 アナログ信号 ディジタル処理 D/A変換 あるいは コンピュータやディジタル機器 D/A変換 ディジタル信号 アナログ表示 あるいは 制御 アナログ表示 外部アナログ信号と比較

  9. 単元8(7/20) 加算回路によるD/A変換

  10. 単元8(8/20) 抵抗はしごによるD/A変換

  11. 単元8(9/20) 抵抗はしご

  12. 単元8(10/20) 抵抗はしごの出力電圧計算 2R SW(2) OUT R I2 2R SW(1) R I1 2R SW(0) 2R I0

  13. 単元8(10/20) 抵抗はしごの出力電圧計算 2R 2R SW(2) OUT R I2 2R SW(1) R I1 2R SW(0) 2R I0

  14. 単元8(11/20) A/D変換法の種類 アナログ信号をディジタル信号に変換: 量子化 ・並列変換型 :高速変換、回路が複雑、高価  (直接変換方式、フラッシュ変換型) ・逐次変換型 : nビットでは、n+2クロック必要 ・積分方式 :アナログの特徴を含む  積分の精度が重要                         カウンターでディジタル表示 Read Digit Errorを考慮 ・飛行法によるディジタル化 :アナログの特徴を含む                         カウンターでディジタル表示 Read Digit Errorを考慮

  15. 単元8(12/20) 並列型A/D変換器

  16. 単元8(13/20) 並列型A/D変換器の実際 2ビットエンコーダ

  17. 単元8(13/20) 並列型A/D変換器の実際 直接型変換器、フラッシュ変換器とも呼ばれる • (特徴) • 変換が早い。 1~2クロックでビット数に無関係に出力できる。 • 配線数が多く、回路が複雑 • コンパレータが多く必要なので高価 • 分圧抵抗の安定化が必要 2ビットエンコーダ

  18. 単元8(14/20) 逐次変換型のA/D変換の手順 (手順) 最上位ビット :1ならば1/2以上  0ならば1/2以下 その下のビット: 1ならば1/4以上  0ならば1/4以下 ・ ・ ・

  19. 単元8(15/20) 逐次変換の手順事例 1クロック毎に判定しビットをセット アナログ電圧 5.0 [V] 比較器 D/A変換器 解説 スタート! 「変換実行」をPush クロック 変換実行

  20. 単元8(15/20) 逐次変換の手順事例 1クロック毎に判定しビットをセット アナログ電圧 5.0 [V] 大きいか小さいか? 比較器 大きすぎた! 8[V] D/A変換器 解説 D3をセット クロック 変換実行

  21. 単元8(15/20) 逐次変換の手順事例 1クロック毎に判定しビットをセット アナログ電圧 5.0 [V] 大きいか小さいか? 比較器 取り消し! 0[V] D/A変換器 解説 D3をリセット クロック 変換実行

  22. 単元8(15/20) 逐次変換の手順事例 1クロック毎に判定しビットをセット アナログ電圧 5.0 [V] 大きいか小さいか? 比較器 小さすぎた! 4[V] D/A変換器 解説 D2をセット クロック 変換実行

  23. 単元8(15/20) 逐次変換の手順事例 1クロック毎に判定しビットをセット アナログ電圧 5.0 [V] 大きいか小さいか? 比較器 そのまま 4[V] D/A変換器 解説 D2をセットのまま残す クロック 変換実行

  24. 単元8(15/20) 逐次変換の手順事例 1クロック毎に判定しビットをセット アナログ電圧 5.0 [V] 大きいか小さいか? 比較器 大きすぎた! 6[V] D/A変換器 解説 D1をセット クロック 変換実行

  25. 単元8(15/20) 逐次変換の手順事例 1クロック毎に判定しビットをセット アナログ電圧 5.0 [V] 大きいか小さいか? 比較器 取り消し! 4[V] D/A変換器 解説 D1をリセット クロック 変換実行

  26. 単元8(15/20) 逐次変換の手順事例 1クロック毎に判定しビットをセット アナログ電圧 5.0 [V] 大きいか小さいか? 比較器 同じだった! 5[V] D/A変換器 解説 D0をセット クロック 変換実行

  27. 単元8(15/20) 逐次変換の手順事例 1クロック毎に判定しビットをセット アナログ電圧 5.0 [V] 大きいか小さいか? 比較器 そのまま 5[V] D/A変換器 解説 D0をセットのままで残す クロック 変換実行

  28. 単元8(15/20) 逐次変換の手順事例 1クロック毎に判定しビットをセット アナログ電圧 5.0 [V] 比較器 5[V] D/A変換器 解説 変換終了: 変換値は0101 クロック 変換実行

  29. 単元8(16/20) 二重積分によるディジタル変換

  30. 単元8(16/20) [手順] (1)入力未知電圧eiを一定時間T積分 (2)その時間をロックをゲート回路で計数:N (3)入力スイッチを既知基準電圧esに切替え (4)積分量が0になるまで積分 (5)その時間T1をカウンタで計数しN1を得る。 (6)入力未知電圧eiはN、N1、es あるいはT、T1、esで ei=(T1/T)es  あるいは ei=(N1/N)es 二重積分によるディジタル変換

  31. 単元8(16/20) [手順] (1)入力未知電圧eiを一定時間T積分 (2)その時間をロックをゲート回路で計数:N (3)入力スイッチを既知基準電圧esに切替え (4)積分量が0になるまで積分 (5)その時間T1をカウンタで計数しN1を得る。 (6)入力未知電圧eiはN、N1、es あるいはT、T1、esで ei=(T1/T)es  あるいは ei=(N1/N)es 二重積分によるディジタル変換

  32. 単元8(16/20) [手順] (1)入力未知電圧eiを一定時間T積分 (2)その時間をロックをゲート回路で計数:N (3)入力スイッチを既知基準電圧esに切替え (4)積分量が0になるまで積分 (5)その時間T1をカウンタで計数しN1を得る。 (6)入力未知電圧eiはN、N1、es あるいはT、T1、esで ei=(T1/T)es  あるいは ei=(N1/N)es 二重積分によるディジタル変換 • [特徴] • Nを切りの良い数値、たとえば100や1000とし、 esも切りの良い値、たとえば1[V]にすると、  測定値eiはカウンタの数値N1だけで表される。 • 積分後、必ず0[V]まで戻すので、積分器特有の  ドリフトの影響を受けない。

  33. 単元8(17/20) 飛行法によるディジタル化 数値Nで時間T[s]を計数 液体量Qは、 Q=注液速度q[m3/s]×T よって、 Q=係数×N [ m3 ] で計測 測定の基本の考え AMP T[s] AND ゲート Q[m3] N個 発信器

  34. 単元8(18/20) ディジタル計器の得失 数字に対応した離散的な状態で表される信号を扱う計測器 • 数値を扱うことから 雑音や処理装置の特性変化で影響を受けない • 記憶や数値処理に適しており、 コンピュータやディジタル信号処理装置との接続性がよい • 扱える細かさが標本化定理に従い、 量子雑音が必ず付随する • 数値としての情報は空間的な広がりを意味しない。 たとえば時間間隔の空間的イメージが表現できない たとえば、「あと、15分(イメージでは時計文字盤の角度が一周の1/4)!」のイメージが ディジタル時計では数値の情報だけしか伝わらない!

  35. 単元8(19/20) 量子化での問題 量子化雑音:標本化定理で示す細かさの最小値      ・音声では量子化雑音と呼ばれる振動音を生じる ・8ビット以上の階調数が選択  画像処理の場合に生じる量子化の具体的な問題 疑似輪郭: 階調の差による明度差で生じる      ・16階調(4ビット)以下の場合、影響が大きい    ・ディスプレイの照明にもよるが、64階調(6ビット)以上

  36. 単元8(20/20) ディジタル信号の標本化と標本化定理 • 標本化:  信号を順次走査することで • 数字列にすること •         ・画像処理では画面を上から下へ、また左から右へ •         ・アドレス表現から、8ビットでは 256×256 •                         10ビットでは1024×1024 • 標本化定理:  •   取り扱っている信号の最大周波数がfmaxのとき、  2fmax以上の周波数で標本化する必要がある。 •    標本化周期がτのとき、2τ以下の周期をもつ振動の   早い信号は正確に取り込めない。

  37. 単元9(1/28) 第9単元 電圧・電流の測定 講義で話したいこと メータによる計測 各種メータ別の測定上の特徴 電圧・電流測定上の留意点 高電圧測定・大電流測定 微小電圧・電流測定 高周波電圧・電流測定 倍率器・分流器 電位差計・電流ブリッジ フォロワーとインピーダンス変換

  38. 単元9(2/28) 電圧・電流測定用のメータ 信号の時間変化による分類 直流用: 可動コイル型、可動鉄片型、電流力計型 交流用: 整流型、可動鉄片型、電流力計型 交直両用: 可動鉄片型、電流力計型 高周波用: 熱線型、真空管電圧計(Val-Vol)、熱伝導型 信号の大きさによる分類 微小測定用: 可動コイル型 高電圧・大電流用: 分圧器・分流器を併用した可動コイル型、 静電型 光ファイバ電圧・電流計、ホール素子の応用

  39. 単元9(3/28) 電圧・電流測定の留意点 • 電圧測定: 電位だけを測定。 メータにできるだけ電流を流さない 電源とメータの内部抵抗で測定電圧が下がる(鳳=テブナンの法則) • 電流測定: 電荷の移動だけを測定。 メータにできるだけ電圧降下を生じさせない メータの内部抵抗で測定電流が減少する

  40. 単元9(4/28) 電圧計の内部抵抗の影響

  41. 単元9(5/28) 鳳=テブナンの定理 n個の電源、E1、E2、・・・Enで構成の回路網の端子、aーbの開放電圧がE a-b間インピーダンスがZ0であるとき それにインピーダンスZの回路を接続すると、それに流れる電流 I は、

  42. 単元9(5/28) 鳳=テブナンの定理 n個の電源、E1、E2、・・・Enで構成の回路網の端子、aーbの開放電圧がE a-b間インピーダンスがZ0であるとき それにインピーダンスZの回路を接続すると、それに流れる電流 I は、 証明: 重ねの理を利用 インピーダンスに直列に電圧Eと-Eの電源を接続する。 Eの電源はa-b間の電圧と平衡するので打ち消し合う。 -Eの電源だけで電流Iが流れる。 その値は、式で示される値に等しい

  43. 単元9(6/28) 電圧計の内部抵抗の影響

  44. 単元9(6/28) 電圧計の内部抵抗の影響

  45. 単元9(7/28) 電流計の内部抵抗の影響 メータの内部抵抗Rmが0のときの電流をIとすると で表される   

  46. 単元9(7/28) 電流計の内部抵抗の影響 メータの内部抵抗Rmが0のときの電流をIとすると で表される   

  47. 単元9(8/28) 高電圧・大電流計測 • 高電圧測定: 漏洩電流を防ぐ=絶縁性を良くする 絶縁破壊を防ぐ コロナ放電を防ぐ メータに倍率器をつけ、メータ部分は低電圧にする 交流はトランス(計器用変圧器)で低電圧に変換する • 大電流測定: メータの内部抵抗を低く=リード線は太く短く 接触不良部分を少なくする 接続部分の発熱に注意 メータに分流器をつけ、メータ部分の電流を減少させる 交流はトランス(変流器)で小電流に変換する (注)計器用変圧器、変流器は、まとめて計器用変成器と呼ばれる。

  48. 単元9(9/28) 微小電圧・電流計測 • 微小電圧測定: 誘導・静電気を防ぐ 接触部分の熱起電力を防ぐ=温度を一定に 微小電流計で計測する 交流は増幅器で中電圧に変換する • 微小電流測定: 漏れ電流を防ぐ 絶縁物も良導体と心得る メータに高電気抵抗をつけ、中電圧に変換する 交流はベース接地・ゲート接地回路でインピーダンス変換後、増幅する

  49. 単元9(10/28) 高周波電圧・電流計測 • 高周波電圧測定: 離れた導体間に流れる変位電流を考慮    変位電流:   I=ωCV  V:高周波電圧 電流密度:  i=εωE  E:高周波電界の強さ • 高周波電流測定: 表皮効果による導体の抵抗分の増加 離れた導体に誘導する渦電流を考慮    渦電流の電圧 V=ωLi i:高周波電流

  50. 単元9(11/28) 磁界が時間変化する場合(電磁調理器の原理) 電磁誘導の法則より 微小空間のOhmの法則 合わせると 磁界の時間変化が激しいと(高い周波数)渦電流が大きい

More Related