1 / 96

東京学芸 大学  4年生向け 直前ガイダンス

東京学芸 大学  4年生向け 直前ガイダンス. 教員採用試験の仕組み. 今日のポイントは3つ. ポイント1   1次試験の最終確認 ポイント2   2次試験につながる準備 ポイント3   体調管理。気力・体力の充実を. これまでの学習の総まとめ. 学習ペースを保つ 1次対策 とつながる 2次対策 「 筆記 」 と 「 面接/論作文 」 は両輪. 過去問分析 の再確認.  自治体ごと の出題傾向を確認  分析 結果を自分の長所短所と照らし合わせる 弱点を少しでも埋める。. 過去問の入手の仕方.  直近の 試験 は教育委員会HP

lacey-kidd
Download Presentation

東京学芸 大学  4年生向け 直前ガイダンス

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 東京学芸大学 4年生向け直前ガイダンス 採用試験ガイダンス

  2. 教員採用試験の仕組み 採用試験ガイダンス

  3. 今日のポイントは3つ ポイント1   1次試験の最終確認 ポイント2   2次試験につながる準備 ポイント3   体調管理。気力・体力の充実を 採用試験ガイダンス

  4. これまでの学習の総まとめ • 学習ペースを保つ • 1次対策とつながる2次対策 • 「筆記」と「面接/論作文」は両輪 採用試験ガイダンス

  5. 過去問分析の再確認 •  自治体ごとの出題傾向を確認 •  分析結果を自分の長所短所と照らし合わせる • 弱点を少しでも埋める。 採用試験ガイダンス

  6. 過去問の入手の仕方 •  直近の試験は教育委員会HP •  情報公開センターなどに現物 •  過去の問題集 採用試験ガイダンス

  7. 過去問分析の観点 •  どの領域がどの程度問われているか •  1問当たりどれくらいのスピードで解くか • できなくてもあせらないこと 採用試験ガイダンス

  8. 配点分析 •  どの領域の配点が高いか •  何に力を入れるべきか確認 •  対策を取る順番を再確認 採用試験ガイダンス

  9. 応用力のつく学習を •  自治体の問題形式やパターンを熟知 •  類似問題を出す自治体に取り組む •  過去問のさらに「過去問」に取り組む 採用試験ガイダンス

  10. 合格力を確実にする取り組みを •  時間を区切って実力を測る •  苦手なところを埋めていく •  試験に限りなく近い形で 採用試験ガイダンス

  11. 教育時事 • 教育に関する近年の話題 • 教育原理として出題 • 面接や論作文の「ネタ」として 採用試験ガイダンス

  12. 論作文 • 「フォーム」と「コンテンツ」 •  勝ちパターンの論文を2、3本用意する •  丁寧にすばやく書く 採用試験ガイダンス

  13. 面接 •  フォームとコンテンツ •  面接官役もしてみる •  簡潔に答える 採用試験ガイダンス

  14. 教師に求められている力 採用試験ガイダンス

  15. 教員採用試験では 採用試験ガイダンス

  16. 某教育委員会の資料「求めない教師像」 採用試験ガイダンス

  17. (例)2011年度 東京都 教職教養 採用試験ガイダンス

  18. (例)2011年度 神奈川県 教職教養 採用試験ガイダンス

  19. 面接対策の重要性 採用試験ガイダンス

  20. なぜ「人物重視」なのか 採用試験ガイダンス

  21. 面接試験とは • 1次試験・2次試験を通じて、複数回実施 • 評価されているのは「人間性」  →教員としての資質や使命感,意欲,適性など 【面接が重視される背景】 ・筆記試験では見ることのできない受験者の人物的側面を評価したい ・受験者本人の人間性を見極める場が少しでも多くほしい 採用試験ガイダンス

  22. 学校現場の先生たちの取り組みから 採用試験ガイダンス

  23. 教師という仕事 教師の仕事の特性が分かると・・・。  なぜ、このような採用試験が行われているか  なぜ、このような採点基準なのか  なぜ、このような配点となっているのか    がより深く理解できる。 採用試験ガイダンス

  24. どんな教師がよい教師? 『教員養成セミナー』2009年11月号より 採用試験ガイダンス

  25. どんな教師がよい教師? 『教員養成セミナー』2009年11月号より 採用試験ガイダンス

  26. どんな教師がよい教師? 『教員養成セミナー』2009年11月号より 採用試験ガイダンス

  27. 学校と教師をとりまく環境 採用試験ガイダンス

  28. 学外での活動も大切 • ボランティア活動も評価される。 • 資格試験などの取得も有効。特技は教師としての特性につながるものを。 • 現職教員を対象にしたセミナー、授業研究会への参加も有効。 • 教師は、人の中に入って、人と交わる仕事。  対人関係能力が近年問われることが多くなっている。児童・生徒との関係や、保護者との関係、同僚との協働関係を適切に作り上げることができるかどうかが問われている。 採用試験ガイダンス

  29. 教育ニュースのチェック • ・教育改革の動向は、新聞・テレビをはじめ『教員養成セミナー』などの雑誌に目を通し、最新情報を把握しておくこと。また、文部科学省のホームページを常にチェックし、新しい政策や事業に関する情報を見逃さないようにする。同省のホームページには、さまざまな統計データや審議会情報も豊富に蓄積されているので、日常的に利用しよう。 • ・子どもをめぐるニュースでは、学校で起きた事件・事故、非行、いじめ、不登校、学力低下といった諸問題のほか、生活習慣の変化や体力低下などの話題にも関心を持っておきたい。子どもが関係する大きな事件が起きた場合は、事実関係を正確に把握するとともに、事件の背景に関する分析記事や識者のコメントも熟読するようにしよう。 • ・ニュースに触れるときに大切なのは、「教師の立場で観たり考えたりする」こと。面接では、「あなたのクラスでこのような出来事があったら、あなたは教員としてどう対処しますか」といった質問がよく出される。躊躇せずに述べられるようにしておきたい。 採用試験ガイダンス

  30. 教員年齢構成の4類型 採用試験ガイダンス

  31. 埼玉県(小・中・養)教職教養過去3年分 採用試験ガイダンス

  32. 2011年度 埼玉県 教職教養 採用試験ガイダンス

  33. 埼玉県(小・中・養)一般教養過去3年分 採用試験ガイダンス

  34. 神奈川県・横浜市・川崎市 教職教養過去3年分 採用試験ガイダンス

  35. 東京都 教職教養過去3年分 採用試験ガイダンス

  36. 教職教養 例題 東京都2010年度実施問題 公立学校の校長の職務として,法令等に照らして適切なものは,次の 1 ~ 5 のうちのどれか。 1 学期及び夏季,冬季,学年末等の休業日を定める。 2 在籍する児童・生徒の学年の修了及び卒業を認定する。 3 使用する教科書を採択する。 4 性行不良であって他の児童・生徒の教育に妨げがあると認められる児童・生徒に対して出席停止を命ずる。 5 小学校または特別支援学校小学部への就学に当たっての健康診断を行う。 採用試験ガイダンス

  37. 教職教養 例題 東京都2010年度実施問題 答え2 2 の出典法規は学校教育法施行規則第57条(準用規定は省略する)である。 1 :市町村立学校・都道府県立学校においては当該教育委員会が定める(学校教育法施行令第29条)。 3 :教科書の採択は,当該教育委員会が行う(教科書の発行に関する臨時措置法第7条,義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律第10条・第13条)。 4 :性行不良による出席停止の命令は,市町村教育委員会が発する(学校教育法第35条)。 5 :就学時健康診断は,市区町村の教育委員会が行う(学校保健安全法第11条)。 採用試験ガイダンス

  38. 教職教養 例題 東京都2010年度実施問題 心理学研究に携わった人物に関する記述として適切なものは,次の 1 ~ 5 のうちのどれか。 1 フロイトは,双生児統制法による実験研究を行い,発達における成熟優位説を説くとともに,発達診断学を確立し,そのための基礎資料を収集した。 2 ユングは,意識内容や意識としての心的活動ではなく,行動だけを対象として,自然科学的な観点から客観的な事実を収集し,行動主義心理学を構築しようとした。 3 ロジャースは,経験している世界と自己概念の不一致が不適応であると考え,その再統合が心理療法の過程であるとして,来談者中心のカウンセリングを主張した。 4 ワトソンは,人間の心は意識と無意識の相補作用による自動調節的体系であるとし,意識の中心点を自我,心の中心を自己,その心の外的な現れをペルソナと呼んだ。 5 ゲゼルは,特に無意識に着目し,人の行動等が無意識的な願望や衝動の影響を受けて因果的に決定されるという心的決定論を説いた。 14 採用試験ガイダンス

  39. 教職教養 例題 東京都2010年度実施問題 答え 3 1 はゲゼル, 2 はワトソン, 4 はユング, 5 はフロイトの研究成果を示した文である。ユングはフロイトの弟子であるが,フロイトが考えるリビドーが性的色彩を強くもつようになったことを批判し,より一般的な心的エネルギーとしてリビドーを位置付けた点が異なる。 採用試験ガイダンス

  40. 教職教養 例題 埼玉県2010年度実施問題 採用試験ガイダンス

  41. 教職教養 例題 東京都2010年度実施問題 採用試験ガイダンス

  42. 配点はどうなっている? 配点を知ることは重要! 教育委員会がどこに重点を置いているかが分かる。 つまり配点は、「採用試験のマニフェスト」でもある。 どの領域の点数が高いのか、どこを重点的に準備すべき かを知りましょう。 採用試験ガイダンス

  43. 東京都の配点から分かったこと 採用試験ガイダンス

  44. 神奈川県配点から分かったこと 採用試験ガイダンス

  45. 神奈川県 1次合格最低点 採用試験ガイダンス

  46. 横浜市の配点から分かったこと 採用試験ガイダンス

  47. 川崎市の配点から分かったこと 採用試験ガイダンス

  48. 埼玉県の配点(高校) 採用試験ガイダンス

  49. 茨城県 試験傾向 教職教養は,キャリア教育に関する答申など,最新の教育時事から出題 教職教養,一般教養ともにローカル問題は必出! 7月3日実施 全校種:60分,選択・記述式 教職教養(大問7題,解答数50題) 一般教養(大問4題,解答数24題) 解答1問当たりにかけられる時間≒48.6秒 採用試験ガイダンス

  50. 栃木県 試験傾向 一般教養重視型! 数学の計算問題も含め,1問当たり1分で解く即答力がカギ 教職教養は基礎・基本が中心。取りこぼしがないように広く浅く学習すること 7月3日実施 全校種:50分,マークシート式 教職教養(大問5題,マーク数15題) 一般教養(大問7題,マーク数35題) マーク1問当たりにかけられる時間≒1分 採用試験ガイダンス

More Related