200 likes | 353 Views
地震による斜面崩壊の模擬実験. H2918 勝見 泰次. 動機. 阪神・淡路大震災の年に生まれた者として、地震の研究に貢献したいから。 大阪大学中之島センターでの田中輝彦先生の講演を聞いて、斜面崩壊についてもっと知りたくなったから。. 目的. 斜面地に建っている家は大地震発生時危険であるということを示す。 斜面 を平地に造成する既存の方法が正しいことを実験によって証明する。 斜面 を平地に造成する既存の方法以外の造成方法を考える。. 実験に使うもの. L字型の金属板 平らな 金属板 アクリルケース 土 箱 振動機 デジタルカメラ. 実験方法.
E N D
地震による斜面崩壊の模擬実験 H2918 勝見 泰次
動機 • 阪神・淡路大震災の年に生まれた者として、地震の研究に貢献したいから。 • 大阪大学中之島センターでの田中輝彦先生の講演を聞いて、斜面崩壊についてもっと知りたくなったから。
目的 • 斜面地に建っている家は大地震発生時危険であるということを示す。 • 斜面を平地に造成する既存の方法が正しいことを実験によって証明する。 • 斜面を平地に造成する既存の方法以外の造成方法を考える。
実験に使うもの • L字型の金属板 • 平らな金属板 • アクリルケース • 土 • 箱 • 振動機 • デジタルカメラ
実験方法 • 土をアクリルケースに盛る。 • L字型or平らな金属板を使って、土の斜面に平地を造成する。
実験方法 • 振動機で地震動を再現する。 • VIDEO POINT 2.5を用いて、星印の部分の加速度を測定する。
実験1 • 地面に対して鉛直に平らな金属板を配置し、平地を造成する。
実験1の結果 • 鉛直に配置した平らな金属板は支えがないため、斜面は崩壊してしまう。
実験2 • 地面に対して50°から85°の間隔で、平らな金属板を斜めに配置して平地を造成する。 • 50°< θ < 85° θ
実験2 • Θ=85°の時 • Θ=80°の時
実験2 • Θ=75°の時 • Θ=75°の時
実験2の結果 • 金属板にかかっている重力が、斜面崩壊の仕方に影響している。
実験3 • L字型の金属板を用いて平地を造成する。
実験3の結果 • L字型の底面部分に土の重力がかかっているため、斜面崩壊は起こらない。
まとめ • 実験1 : 斜面を支える金属板は、支えがなければ倒れてしまう。 • 実験2 : 斜めに配置した金属板は、斜面崩壊の仕方に違いが出る。金属板の重力が影響。 • 実験3 : 土の重力が、L字型の金属板の底面部分にかかって、斜面崩壊を抑制する効果がある。 →これらをまとめると、斜面に何らかの力を加えることで、斜面崩壊を抑制することが出来る。
今後の課題 • 実験方法をもっと正確になるように改良する。 • L字型以外に斜面崩壊を防ぐことが出来る構造物がないか調べる。 • 土の種類を変えてみる。