1 / 18

我らの歪んだ英雄

井元 育 小塩 美穂 岩瀬 佳子 田上 加奈子. 我らの歪んだ英雄. あらすじ. 予備校教師のビョンテは小学校の恩師チェ先生の訃報を聞き、 30 年前のことに思いを馳せる。 五年生のビョンテは、ソウルから地方の小学校に転校してきた。編入したクラスには級長のソクテが君臨していた。 同級生たちは食べ物を差し出し、試験の答案も代筆していた。ビョンテはあらゆる手段を講じてソクテへの服従に抵抗するが無駄に終わり、次第に彼の腹心の部下になることに心地よさを感じ始める。.

laasya
Download Presentation

我らの歪んだ英雄

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 井元 育 小塩 美穂 岩瀬 佳子 田上 加奈子 我らの歪んだ英雄

  2. あらすじ • 予備校教師のビョンテは小学校の恩師チェ先生の訃報を聞き、30年前のことに思いを馳せる。 • 五年生のビョンテは、ソウルから地方の小学校に転校してきた。編入したクラスには級長のソクテが君臨していた。 • 同級生たちは食べ物を差し出し、試験の答案も代筆していた。ビョンテはあらゆる手段を講じてソクテへの服従に抵抗するが無駄に終わり、次第に彼の腹心の部下になることに心地よさを感じ始める。

  3. 六年生になると若い担任のキム先生が赴任してくる。彼は子どもたちに正直・真実・勇気ついての信念を植えつけようとする。そんな中、キム先生はソクテの独裁ぶりに疑問を抱くようになる。六年生になると若い担任のキム先生が赴任してくる。彼は子どもたちに正直・真実・勇気ついての信念を植えつけようとする。そんな中、キム先生はソクテの独裁ぶりに疑問を抱くようになる。 • キム先生はソクテの代筆を見抜き、ソクテの独裁は終わった。

  4. 登場人物 한병태・・ソウルから父について田舎に転校した少年。自由と合理を信奉する。ソクテの独裁に対立するが結局敗れる。そしてソクテの傘のなかで地位を受ける。 엄석대・・不正な独裁で君臨する級長。徹底的な独裁を敢行する。知的な能力と蛮性を同時に取り揃えた能力者とされる。しかしその力は不正に生成されたものである。

  5. 5 年生担任 ・・クラスが順調に運営されるだけでその手続きなどは何ら関係がないと思う人物。 • 6 年生担任・・教室の不正腐敗を一蹴して級長の権力を崩した新しい独裁者。 • 父親・・現実の価値を肯定する人物 • 子供達 ・・一番否定的に描かれた人物達。ソクテが王国の帝王で君臨する時はおせじと屈従を躊躇しなかったり, ソクテが沒落すると悪口を浴びせる。

  6. 作品解説 • この作品は権力の形成と沒落過程を小学校の教室という集約された空間を通じて絶対権力が持つしかない虚構性、そしてその虚構性の形成背景は周辺の傍助と黙認にあるという事実を提示する。

  7. 映画と小説の差異 • 小説が映画より心理描写がもう少し纎細で事件や状況も多様。 • 小説では刑事たちに追い回されて捕まり手錠をかけられたまま連れられて行くソクテを見つけてからはまるで恐ろしいものを見た人のように目をきゅうっと閉じるビョンテ。それは自分が思ったソクテとはあまりにも差があり、どこかでまた権力を握っていると思っていたからである。

  8. 1919(大正8)年 上海で結成された大韓民国臨時政府国務総理、次いで大統領に推されるが派閥抗争で失脚 ハワイで朝鮮独立運動を継続 1945(昭和20)年 帰国 1948(昭和23)年 大韓民国成立 初代大統領に就任 以後、アメリカの支援を背景に右派の巨頭として大統領に4選される 1952(昭和27)年 海洋主権宣言 李承晩ラインを設定 1960(昭和35)年3月 大統領に4選 1960(昭和35)年 四月革命  不正選挙を糾弾されハワイに亡命 1965(昭和40)年7月19日 ハワイで客死

  9. 李承晩政権 • 李承晩(イ・スンマン、1875年3月26日ー1965年7月19日)は、大韓民国大統領(在任1948年ー1960年)。朝鮮の独立運動に携わり、上海で結成された大韓民国臨時政府の初代大統領に就任し、その後大統領になった。 • 1948年8月13日、アメリカ合衆国の後押しで大韓民国建国。自らは初代大統領に就任した。彼の政策の柱は反共政策にあり、「北進統一」の名の下、資本主義国家による朝鮮半島の武力統一を夢見た。

  10. 李承晩は度重なる憲法改正、選挙介入を行い、事実上の終身大統領として政権を維持しようとした。政権党である自由党の不正腐敗、企業との癒着、アメリカの援助に依存した経済体質も問題となった。その結果、1960年4月、大統領選挙の不正に憤慨した学生・市民を中心に糾弾運動が起こり、ハワイに亡命することとなった。(四月革命)李承晩は度重なる憲法改正、選挙介入を行い、事実上の終身大統領として政権を維持しようとした。政権党である自由党の不正腐敗、企業との癒着、アメリカの援助に依存した経済体質も問題となった。その結果、1960年4月、大統領選挙の不正に憤慨した学生・市民を中心に糾弾運動が起こり、ハワイに亡命することとなった。(四月革命)

  11. 四月革命 •  1960年4月、韓国で李承晩独裁政権を打倒に追いこんだ民衆蜂起のこと。12年間にわたる独裁政治は終焉を迎えた。 • 李承晩政権の打倒は実現したが、革命の主力は学生だったため、民主化勢力は発展拡大   せず、5月16日、朴正熙による軍事クーデタで、民主化の動きは逆戻りした。

  12.  監督:박종원 (朴鐘元)・・国際的には無名の朴監督だったが権力と自由の葛藤を鋭くえぐった本作は世界35ヶ国の映画祭に招待される快挙を遂げた。 主な作品:   1992年 九老アリラン           1992年 我らの歪んだ英雄   1995年 永遠なる帝国   1996年 ビールが恋人よりいい7つの理由   1999年 虹鱒   2000年 パラダイス・ウィラ  

  13. 映画賞 92年 青龍映画賞 監督賞、特別賞 93年 大鐘賞 照明賞、編集賞 93年 百想映画祭 監督賞、特別賞 93年 春史映芸賞 優秀演技賞 モントリオール国際映画祭          最優秀製作者賞 ハワイ国際映画祭 グランプリ シンガポール国際映画祭 批評家賞 フリプール国際映画祭 国際批評家賞 ラン国際映画祭 審査委員賞 

  14. 이문열(原作者) • 大韓民国で一番多い固定読者を持っている代表的小説家。 • 李文烈文学で注目する点は、 私たちが歴史や宗教、あるいは学問であまり描かれることがないイデオロギーや信念や理論体系に対する不器用な信頼を絶えず警戒するという点である。

  15. 感想 大人になっても、権力争いから逃げているビョンテやソクテを忘れることができないほかのクラスメートにキム先生から突然与えられた民主主義にとまどいついていけない葛藤が読み取れた。一度人々の心に君臨した“王”は彼らの中から消えることはなく、暗い影をおとし続けるのだと思った。 学校・田舎という狭い環境も、あのような構造が根強く出来上がった要因ではないかと思う。

  16. ・田舎が李政権を、都会が近代化を進める朴政権を、環境的にも思想的にも、象徴されているように思った。また、その様な環境に慣れ、腹心の部下という地位に心地よさを感じるようになっていったビョンテから、人間の欲望や弱さなども、指摘されているように感じた。・田舎が李政権を、都会が近代化を進める朴政権を、環境的にも思想的にも、象徴されているように思った。また、その様な環境に慣れ、腹心の部下という地位に心地よさを感じるようになっていったビョンテから、人間の欲望や弱さなども、指摘されているように感じた。 ・ソクテの存在でクラス全体の秩序が維持されてきたことは事実だ。もちろん、それには自由や合理という大きな代償を支払わなければならなかった。しかし、なによりその状態に慣らされ、無批判になり問題意識を持たなくなり、そしてそんな状態に簡単に陥ってしまう可能性が高いのも人間である故なのかもしれない。

  17. 今現在、自分が民主主義に基づいて生活していると思っている人がどのくらいいるだろうか。少なからずの制約はあるにしても、誰かの意思によって言動が制限される生活を今ならありえないと思える。そのように思える社会こそが民主主義であることもこの映画を見て改めて考えさせられた。今現在、自分が民主主義に基づいて生活していると思っている人がどのくらいいるだろうか。少なからずの制約はあるにしても、誰かの意思によって言動が制限される生活を今ならありえないと思える。そのように思える社会こそが民主主義であることもこの映画を見て改めて考えさせられた。 • クラスの革命が起こった時に、ビョンテが「何も知らない」と答えた場面が印象に残った。これはビョンテがソクテの権力、統率力を認めている部分があったせいだと思う。

  18.  ソクテの権力にクラスで唯一対抗し闘った故にソクテの力を思い知らされていたのだと思う。また、あまりにもあっけなく反旗を翻したクラスメート達にも疑問を感じていたからではないか。 ソクテの権力にクラスで唯一対抗し闘った故にソクテの力を思い知らされていたのだと思う。また、あまりにもあっけなく反旗を翻したクラスメート達にも疑問を感じていたからではないか。

More Related