580 likes | 1.38k Views
センサー工学 講義. 3年次前期2単位選択 担当: 玉野 和保. (第6巻). 単元11(1/13). 第11単元 放射線センサ. 講義の意味と位置づけ 放射線の分類 透過性、放射化性の利用 X 線、 γ 線センサ、半導体紫外線センサの構造と計測原理 電離箱、 GM 管、 Scintillation Counter の構造と計測原理 講義で解説すること 放射線の分類 放射線の計測応用へのニーズ 透過性を利用した計測 X 線、 γ 線の利用 電離箱、 GM 管、 Scintillation Counter、 半導体紫外線センサ. 単元11(2/13).
E N D
センサー工学 講義 3年次前期2単位選択 担当: 玉野 和保 (第6巻)
単元11(1/13) 第11単元 放射線センサ • 講義の意味と位置づけ • 放射線の分類 • 透過性、放射化性の利用 • X線、γ線センサ、半導体紫外線センサの構造と計測原理 • 電離箱、GM管、Scintillation Counterの構造と計測原理 • 講義で解説すること • 放射線の分類 • 放射線の計測応用へのニーズ • 透過性を利用した計測 • X線、γ線の利用 • 電離箱、GM管、Scintillation Counter、半導体紫外線センサ
単元11(2/13) 放射線とは • 可視光より短い波長の電磁波: 紫外線: 300nm~30nm X 線: 30 nm ~ 1 nm γ線: 1 nm ~0.01fm 電子線(β線) α線、中性子線、陽子線、重荷電粒子線など • 放射線を放出する物質の利用: 放射性核種: 60Co、85Krなど、放射性同位元素 (Radioactive Isotope)
単元11(3/13) 放射線の計測応用へのニーズ • 透過性: X線、γ線などの透過性の強い性質を利用 • 放射化性: 成分分析: 物質の放射性物質化(同位体化:アイソトープ化) による成分分析 トレーサ: 放射性物質(同位体)の移動による 物質移動の測定
単元11(4/13) 透過性を利用した計測(X-線の発生) アノード材料: Cuブロック CuのKシェルからのX線放射
単元11(5/13) X線カメラ 浜松ホトニクス社製
単元11(6/13) X線ビデオカメラの特性
単元11(7/13) X線干渉計 短波長・精密干渉計 光の1600倍の感度を実現 高感度表面粗さ計の校正に利用
単元11(8/13) γ線センサ 計測原理 • 241Am、137Cs、60Coを線源 • 光電効果、コンプトン効果、電子対生成利用 • 電離箱・GM管で検出 計測応用 • 高い透過性利用: 鋼鉄厚板、黄銅厚板の厚さ測定 • γ線CT • γ線サーモメータ: γ線吸収発熱でγ線自体を計測 • γ線密度計
単元11(9/13) 放射線の検出器(電離箱)
単元11(10/13) 気体の放射線による電離特性
単元11(11/13) 放射線の検出器(Geiger-Muller計数管) ・・
単元11(11/13) 放射線の検出器(Geiger-Muller計数管) ・・
単元11(12/13) 放射線の検出器(Scintillation Counter)
単元11(13/13) 半導体紫外線センサ 可視光pn接合 Siフォトセンサを基本 紫外線を0.1μm以下の薄いpn接合で透過性を強めている。 応用例 殺菌灯管理、 太陽の紫外線測光 など
単元12(1/18) 第12単元 成分センサ(ガスセンサ) • 講義の意味と位置づけ • ガス計測の生活・産業上でのニーズ • ガスセンサの種類と動作原理・構造 • 講義で解説すること • ガスセンサのニーズ • 各種のガスセンサの原理、特徴、応用 不特定ガスセンサと、特定ガスセンサ
単元12(2/18) ガスセンサのニーズ • ガスの定性計測: ガス漏れ(セキュリティ) 有毒ガスの検知 • ガスの定量計測: ガス成分の濃度計測・制御への応用 (たとえば、自動車の排気ガスの制御)
単元12(3/18) ガスセンサの分類 • 不特定ガスセンサ:SnO2ガスセンサ 接触燃焼式ガスセンサ 電界効果型ガスセンサ 熱伝導型ガスセンサ • 特定ガスセンサ: ジルコニア酸素センサ ガルバニ電池型酸素ガスセンサ 定電位電解型COガスセンサ NOxセンサ
単元12(4/18) 不特定ガスセンサ SnO2ガスセンサ 接触燃焼式ガスセンサ 電界効果型ガスセンサ 熱伝導型ガスセンサ
単元12(5/18) SnO2ガスセンサの動作原理 N型多結晶半導体SnO2焼結体の結晶粒界表面準位に電子がトラップ ガス分子の吸着 ポテンシャル障壁が発生 酸化性ガス、例えばO2は電子を取り去る ポテンシャル障壁の増大 電気抵抗の増加
単元12(6/18) SnO2ガスセンサの構造と計測回路
単元12(6/18) SnO2ガスセンサの構造と計測回路
単元12(7/18) 接触燃焼式ガスセンサの動作原理と構造 Pt、Pdなどの触媒を含むアルミナを白金線コイルに流れる電流で200~400℃で加熱 プロパン、都市ガス、水素ガス、アルコールなど燃焼性ガス分子の吸着 接触燃焼による 反応熱で温度が上昇 白金線の電気抵抗が 増加
単元12(7/18) 接触燃焼式ガスセンサの動作原理と構造 • 特 徴 • センサ出力がガス濃度に比例 • 検出精度が高い • 周囲温度、湿度による影響が小さい
単元12(8/18) 電界効果型ガスセンサの動作原理と構造 Pd金属のFETのゲート 水素ガス分子がゲート金属へ吸着 Pd表面で水素分子が 水素原子に解離 水素原子がPd中に拡散 SiO2表面に吸着 SiO2表面に双極子層を形成 ソース・ドレイン間の チャンネルコンダクタンスが変化
単元12(9/18) FET湿度センサ(単元5スライド(9/10)の再掲) FETのゲートにSiやTiなどの酸化物を積層 酸化物が水分吸着で電荷を発生し、ゲートの電位が変化 湿度変化を増幅できるので感度が高い ゲートのガス吸着で特性が安定しない
単元12(10/18) 熱伝導型ガスセンサの動作原理
単元12(10/18) 熱伝導型ガスセンサの動作原理 • 特 徴 • 熱伝導率の差が大きい気体の組み合わせは感度が高い • ガス成分が3種類混ざると特定が困難 • 選択性が低い • ガス流量の変化で誤差を生じる
単元12(11/18) 特定ガスセンサ ジルコニア酸素センサ ガルバニ電池型酸素ガスセンサ 定電位電解型COガスセンサ NOxセンサ
単元12(12/18) ジルコニア酸素センサの動作原理 酸素イオンが濃度差で固体内に移動 起電力として出力 ジルコニア(ZrO2) + イットリア(Y2O3) 電池を形成
単元12(12/18) ジルコニア酸素センサの動作原理 酸素イオンが濃度差で固体内に移動 起電力として出力 ジルコニア(ZrO2) + イットリア(Y2O3) 電池を形成
単元12(13/18) ジルコニア酸素センサの応用
単元12(13/18) ジルコニア酸素センサの応用
単元12(14/18) 安定型ジルコニア酸素センサ CSZ (Calsia Stabilized Zirconia) ジルコニア+CaO 酸素イオンが濃度差で固体内に移動 電池を形成 起電力として出力
単元12(15/18) ガルバニ電池型酸素ガスセンサ 酸素イオンがテフロン膜を透過 起電力として出力 起電力は酸素濃度に比例 水酸化カリウム(KOH) + 鉛の陽極、白金の陰極 電池を形成
単元12(15/18) ガルバニ電池型酸素ガスセンサ 酸素イオンがテフロン膜を透過 起電力として出力 起電力は酸素濃度に比例 水酸化カリウム(KOH) + 鉛の陽極、白金の陰極 電池を形成
単元12(16/18) 定電位電解型COガスセンサ 硫酸溶液中の Pt製アノード・カソード電極間を 900~1500mVに保つ COガスがテフロン膜を透過し溶液中に溶解 化学反応で電子が発生 アノード・参照電極間に CO濃度に比例した 電流が流れる COガス、NOx、H2S、シラン、ホスフィン、アルシンなどの有毒ガスの検出に利用
単元12(16/18) 定電位電解型COガスセンサ 硫酸溶液中の Pt製アノード・カソード電極間を 900~1500mVに保つ COガスがテフロン膜を透過し溶液中に溶解 化学反応で電子が発生 アノード・参照電極間に CO濃度に比例した 電流が流れる
単元12(17/18) NOxセンサ 有機半導体膜にガス分子が吸着して生じるキャリヤの変化を利用
単元12(18/18) 新ガスセンサへの挑戦 • 圧電センサを利用: 圧電素子に吸着したガス分子 が振動周波数を変化 • 赤外線吸収を利用: ガス分子の赤外光分光特性
謝 辞 第11、第12単元のコンテンツ作成にあたり、授業の効果的進展のため 以下の文献からの写真図表を多大に引用させて頂いた。 厚く感謝申し上げます。 • 千原国宏: センサ -変換原理からコンピュータ応用計測まで-、コロナ社 • 國岡昭夫: センサの上手な使い方、工業調査会 • J.Fraden: Handbook of Modern Sensors、Springer • 片岡照栄監修、センサ用語辞典編集委員会編: センサ用語辞典、情報調査会 • 森村正直編著: 先端センシング技術、計測自動制御学会 • Hugh D. Young: Fundamentals of Waves, Optics, and Modern Physics、 McGraw-Hill • 塩山忠義: センサの原理と応用、森北出版 • 山崎弘郎: センサ工学の基礎、昭晃堂 • 清野次郎、近藤昭治: センサ工学入門、森北出版