150 likes | 269 Views
みた ろん < 10/ 3 報告> 大熊・齋藤・志村 タイトル. 流れ. 1 .取り組むべき課題:労働力人口の減少 2 .課題の解消に向けて:大卒女性に注目 3 .女性就業の現状 4 . 仮説 とその検証方法. 取り組む べき課題. 取り組む べき課題. 取り組む べき課題. 対処方法. 技術革新 生産性を上げる 労働者の生産性向上 外国人 労働力人口を増やす 女性 高齢者. 女性に注目する理由.
E N D
みたろん <10/3報告> 大熊・齋藤・志村 タイトル
流れ 1.取り組むべき課題:労働力人口の減少 2.課題の解消に向けて:大卒女性に注目 3.女性就業の現状 4.仮説とその検証方法
対処方法 技術革新 生産性を上げる 労働者の生産性向上 外国人 労働力人口を増やす 女性 高齢者
女性に注目する理由 ・国民の意識の変化から、「男は仕事、女は家庭」という価値観が薄れている ・女性の高学歴化が進み、有能な女性が増えているが、未だに「M字カーブ」は改善されていない 大卒・短大卒の高学歴女性を有効活用することで、労働力人口の増加が見込める
女性就業の現状 女性のライフコース
女性就業の現状 女性のライフコース 時代とともに男女とも 両立を望む傾向 専業主婦を望む割合の減少 実際は・・・?
女性就業の現状 時代とともに男女とも両立を 望む傾向 出産による影響 キャリア志向 の低下
女性就業の現状 出産による影響 子供や家族重視へ変化 キャリア志向のあるとされる大卒では?
女性就業の現状 結婚・就職による影響
女性就業の現状 結婚・就職による影響 大卒でも出産・結婚を 機に離職 むしろ顕著! (世帯所得が多い?)
女性就業の現状 結婚・就職による影響 大卒でも出産・結婚を 機に離職 むしろ顕著! (世帯所得が多い?)
現状と今後 結婚・就職による影響 ※大卒女性の場合 結婚・出産前は就労意欲高い 離職する場合の論理 〇結婚による離職・・・ ・当初から専業主婦願望あり ・α|得られる所得| < ( 提供する労働 ) (αは夫の収入に反比例) 〇出産による離職・・・ ・α|得られる所得| < ( 提供する労働) + e( 育児との両立コスト ・子供から得る利得 ) 出産による離職に注目! 仕事と育児の両立コスト・子供から得る利得は、あくまで個人の期待(予想) この部分について分析し、適切な労働環境について考える!