1 / 14

京大防災研 災害気候分野 研究紹介

京大防災研 災害気候分野 研究紹介. 低気圧活動、ブロッキング、北極振動、予測可能性 向川 均 教授、馬渕未央 (M2) 、藤井晶( M1 ). 対流圏の CO2 輸送 井口 敬雄 助教. 全球大気シミュレーション、アンサンブルデータ同化 榎本 剛 准教授. 災害気候研究分野 構成員. 教授:  向川 均 准教授: 榎本 剛. 助教:  井口 敬雄 秘書 :  中村 貞代. M 2 馬渕 未央(新潟大学) : 東アジア域の寒冬と関連する大気循環偏差 M1 藤井 晶(京都大学) : 2010 年夏ロシアブロッキング. 修士論文.

kostya
Download Presentation

京大防災研 災害気候分野 研究紹介

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 京大防災研 災害気候分野 研究紹介 低気圧活動、ブロッキング、北極振動、予測可能性 向川 均 教授、馬渕未央(M2)、藤井晶(M1) 対流圏のCO2輸送井口 敬雄 助教 全球大気シミュレーション、アンサンブルデータ同化 榎本剛准教授

  2. 災害気候研究分野 構成員 教授:  向川 均 准教授: 榎本 剛 助教:  井口 敬雄 秘書:  中村 貞代 M2 馬渕 未央(新潟大学):東アジア域の寒冬と関連する大気循環偏差 M1 藤井 晶(京都大学):2010年夏ロシアブロッキング

  3. 修士論文 2005年度祖慶 良平:   広域湖陸風         南西環境研究所  堀川 英隆:   オホーツク海ブロッキング  日本総合研究所 2006年度木村 和紀:   北半球環状モード変動    静岡銀行  高橋 誠:    爆弾低気圧         NTTコムウェア 2007年度 伊藤 晋悟:   惑星波の成層圏での反射   気象庁  風本 圭佑:   ブロッキングとSSW気象庁  林 麻利子:PNAパターンの予測可能性 気象庁  正木 岳志:   ハドレー循環の長期変化   RESTEC  吉田 裕一:   初秋の北太平洋高気圧    ウェザーニュース 2008年度 櫻井 渓太:   台風に伴う竜巻発生環境場  日本気象 2009年度 佐治 憲介:   惑星波の反射と帯状風構造  伊藤忠CTC 竹村 和人:   ブロッキングの予測可能性  気象庁 2010年度 田中 智之:PJパターンの予測可能性NEC 長田 翔:SSWと対流圏NAM鉄道情報システム

  4. 中高緯度循環の季節内長周期変動と異常気象 (向川・榎本:木本氏(東大)・余田氏(京大)・伊藤氏(九大)・黒田氏(気象研)           との共同研究) 第8回「異常気象と長期変動」研究集会 • ブロッキング現象 10日から一ヶ月程度持続する 特徴的な大気循環場の偏差 異常気象の主要な原因   2003年夏ヨーロッパ酷暑   2005年厳冬   2009/10年北半球厳冬 2010年異常猛暑(ロシア・日本) メカニズム解明   非線形力学系理論を用いた研究 (Mukougawa, 1988) 簡単化大気力学モデルを用いた研究 (Arai and Mukougawa, 2002) GCM を用いた数値実験: (中沢・稲津・荒井・向川、2002)   予報データの解析: (堀川・向川、2006: Takemura and Mukougawa, 2010)    予報実験: (向川・黒田・藤井、2011)  2010年7月にロシアで発生した 超長寿命ブロッキング

  5. 大気循環場の予測可能性の変動(向川・榎本)大気循環場の予測可能性の変動(向川・榎本) 一週間予報の誤差変動           (‘88~’89)  2月初旬に誤差拡大   ⇒ブロッキング現象     発生の予測を失敗  予測の初期値に対する鋭敏性  の変動 Kimoto, Mukougawa, and Yoden (1991) Lorenzカオスでの誤差拡大率の変動 全く予測不可能 予測可能

  6. 対流圏ー成層圏間上下力学的結合と異常気象(向川、M2馬渕)対流圏ー成層圏間上下力学的結合と異常気象(向川、M2馬渕) 気象庁一ヶ月アンサンブル予報結果の解析, 予報実験 (Mukougawa & Hirooka 2004; Shiogama & Mukougawa 2005; Mukougawa et al. 2005; Mukougawa et al. 2007a, b; Hirooka & Mukougawa 2007; Mukougawa et al. 2009)

  7. 成層圏循環変動の下方影響       ヨーロッパ域で励起された惑星波が 成層圏で反射し,北米東岸に下方伝播       →北米東岸で異常低温 (Kodera & Mukougawa et al. 2008)

  8. Energy Helicity Index ; EHI 竜巻を伴う雷雨のポテンシャル予報に関する研究 (櫻井・向川) ○:6時間前の初期値 ○:+03h予報値 ○:+06h予報値 竜巻発生近傍時刻 SRH 宮崎地域の竜巻発生環境場 CAPE 非竜巻事例(同様の総観気象状況) +06 時間予報値 SRH 竜巻発生近傍時刻 宮崎県延岡市にて竜巻(F2)発生 CAPE

  9. 大気中CO2に対する陸上生態系の寄与 (井口助教) • 「光合成」、「呼吸」、「分解」の差し引きが陸上生態系から大気への炭素フラックス • 数値モデル(Sim-CYCLE)を用いたシミュレーションによる研究

  10. 大気輸送モデルを用いた大気中CO2収支の研究(左:観測値、右:モデル値)大気輸送モデルを用いた大気中CO2収支の研究(左:観測値、右:モデル値) (井口助教) シミュレーションの結果と観測値との比較により、 CO2の放出源や吸収源の分布とその強さを推定する。

  11. 高精度移流スキーム 榎本 スペクトル双3次内挿法 スペクトル双3次は、分散・減衰とも少なく高精度 Enomoto 2008

  12. 小笠原高気圧の発達メカニズム 榎本 2004年7月20日関東猛暑再現実験 シルクロードパターン フェーン 地球シミュレータ用大気大循環モデルAFES T639L48 Enomoto et al. 2003; Enomoto 2004; Enomoto et al. 2009

  13. 実験的アンサンブル大気再解析ALERA 榎本 アンサンブル平均 →850 hPa 風 既存の再解析に匹敵する結果 850 hPa 東西風スプレッド 解析誤差は観測密度及び現象に応じて変動 海面気圧 hPa 既存の再解析にない解析誤差の推定量 →予測可能性研究 アンサンブルスプレッド アンサンブル予測 (AFES) AFES-LETKF 観測値 解析値 アンサンブル予測 (AFES) 予測値 海面気圧 hPa http://www.jamstec.go.jp/esc/afes/alera/ Miyoshi et al. (2007) 気象庁・JAMSTEC・千葉科学大学の共同研究

  14. 成層圏突然昇温の予兆 榎本 極域10 hPa気温とそのスプレッド 突然昇温に先行してスプレッドが増大 Enomoto et al. 2010

More Related