1 / 14

インスリン スライディングスケール

インスリン スライディングスケール. 2007年11月 16 日 研修医勉強会. ① インスリン治療の導入. 1 型糖尿病 2 型糖尿病   妊娠・授乳時の血糖正常化(食事療法でのコントロール不良)   高血糖性昏睡   重症感染症、外傷、外科手術      重篤な肝障害・腎障害   経口血糖降下剤無効例、副作用で使用できない例   ブドウ糖毒性解除を目的とする場合   著明な高血糖、ケトーシス、極端なやせなど高度のインスリン不足   高カロリー輸液実施時   ステロイド誘発性糖尿病. インスリン. ・保存法  原則4度の冷蔵庫で保存

kory
Download Presentation

インスリン スライディングスケール

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. インスリンスライディングスケール 2007年11月16日 研修医勉強会

  2. ①インスリン治療の導入 • 1型糖尿病 • 2型糖尿病   妊娠・授乳時の血糖正常化(食事療法でのコントロール不良)   高血糖性昏睡   重症感染症、外傷、外科手術      重篤な肝障害・腎障害   経口血糖降下剤無効例、副作用で使用できない例   ブドウ糖毒性解除を目的とする場合   著明な高血糖、ケトーシス、極端なやせなど高度のインスリン不足   高カロリー輸液実施時   ステロイド誘発性糖尿病

  3. インスリン ・保存法  原則4度の冷蔵庫で保存  一度凍結したインスリン製剤は使用できない  開封したインスリンアナログ製剤は28日を超えて使用しない  室温(25度)でも数ヶ月間は特に問題ない ・インスリン注射部位と吸収を規定する因子

  4. 作用発現時間 最大作用発現時間 作用持続時間 15分 0.5-1.5時間 3-5時間 30分 1-3時間 8時間 0.5-1時間 2-8時間 18-24時間 1-2時間 4-8時間 18-24時間 1.5時間 24時間 ②インスリン製剤の作用動態

  5. ②インスリン製剤の作用動態 ・基礎分泌補充   食事の前や夜間就寝中など血糖が低いときでも微量のインスリン分泌は持続 →肝臓からの糖新生が過剰にならない   基礎分泌の補充;持続型・中間型のインスリン ・追加分泌の補充   食事摂取による血糖上昇、インスリン分泌 →インスリンの作用でブドウ糖は速やかに肝臓や抹消の組織に取り込まれる   追加分泌の補充;速効型・超速攻型インスリン

  6. ③インスリン投与量の調節法 ③-1.後ろ向き調節;Retrospective ・血糖の動きを振りかえって量を決める。 ・通常血糖が比較的安定している時は、2-3日の血糖の動きを見てから高すぎ、あるいは低すぎる時間帯に効いている責任インスリン量を調節。

  7. ③インスリン投与量の調節法 ③-2.前向き調節;Prospective                 スライディングスケール  ・インスリン必要量を予測  ・測定した血糖値によりその時点で注射するインスリン量を決める  ・特にシックデイでインスリン必要量が増えたときはどれくらい増やしたらよいのか予測がつかず、また急を要することが多い ・血糖を頻繁に測定し、それに応じて速効型インスリンを追加 ・朝の血糖値を下げるために眠前の中間型を2-4単位皮下注する。 ・目標;朝の血糖値が120mg/dl

  8. ③インスリン投与量の調節法 ③-2.スライディングスケール(持続静脈注射の例)  患者の意識状態が悪くなるほど血糖値が高いとき(ショック状態やアシドーシスのときなど)は毛細血管が収縮しているためインスリン皮下注射では吸収されにくい。 (聖路加国際病院内科作成スライディングスケールを引用) ・速効型インスリンは0.1U/kg/時間から、開始する。 ・速効型インスリンは生理食塩水に混注し、1U/mlの濃度で使用。 ・目標血糖値;150~200mg/dl ・インスリン投与ラインは側管をつなげない。(もし側管からのワンショットなどを行うと、瞬間的に大量投与されてしまう⇒低血糖になるおそれあり)

  9. ③インスリン投与量の調節法 ショック等に陥っていない、高血糖の場合 ③-2.スライディングスケール(間欠的投与の例) NDP (National Demonstration Project on TQM for Health        =「医療のTQM実証プロジェクト」)より引用 ・原則としてSSAから開始。SSA、SSBにてもコントロールが困難と判断された場合独自にインスリン投与量を指示する。 ・高血糖が続く場合はインスリン投与量を増量する。

  10. 測定時間 責任インスリン  朝食前 就寝前・持続型  朝食後 朝食前(超)速効型  昼食前  昼食後 昼食前(超)速効型  夕食前  夕食後 夕食前(超)速効型  就寝前   深夜 就寝前中間・持続型 ③インスリン投与量の調節法 インスリンとその降下を  反映する血糖値の関係(責任インスリン) *朝食前血糖値上昇に注意 夜注射した中間型インスリンの作用のピークが3-4時頃にきて、その後徐々に効果が減弱、血糖が不安定になる。 ・暁現象(Dawn phenomenon) 夜間の成長ホルモンなどの分泌により、明け方3-4時頃からインスリン必要量が増える。  ・ソモジー効果(Somogyi effect) 夜間インスリン量が増えないと、次第に血糖が上昇。反跳性の高血糖で、低血糖の後に拮抗ホルモンの影響で血糖上昇。 →夜食、就寝前の中間型を減量

  11. ③インスリン投与量の調節法 ・インスリンの追加や減量は2-3日間同じ傾向を示した場合に行い、1回につき1時点のみ、2-4単位の修正に留める。 ・血糖コントロールがつき、1日に必要なインスリンの単位数が大体わかったら、その総量の2/3を朝に、1/3を夕食前に振り分けて持続型インスリンの2回打ちにする。 ・理想は朝前に持続型:レギュラーインスリンが7:3の割合でっ混合されたインスリンを使い、夕前に持続型:レギュラーインスリンが5:5の割合で混合されたインスリンを使用する。 ・その後、朝の血糖値が高かったら夕のインスリンを増量、夕の血糖値が高かったら朝のインスリン量をそれぞれ増量して血糖コントロールをはかる。

  12. ④スライディングスケールの注意点 • 血糖が低いと投与インスリン量が少なくなり、その後血糖上昇を来す。 • 血糖が高いと投与インスリン量が多くなり、その後血糖低下を来す。 血糖コントロールが不安定になる!! ・長期間スライディング(皮下注)を使用しない。2回打ちもしくは3回うちに変更する。 ・専門家にコンサルトをする。

  13. 血糖降下をはかる前に眼科受診を!! • 注)ある期間内におけるHbA1値降下による網膜症進展の危険度を示す。1年間という短期間でみる限り、血糖降下をはかることによる網膜症進展の危険性は、3ヶ月間にHbA1値を3%降下させた場合には、約4.5倍の危険性があるが、12ヶ月間に1%降下とかなりゆっくり低下させた場合には、その危険性は1.1倍と低い。それだけ、血糖降下が緩徐なほど網膜症進展の危険性が少ないといえるが、長期的にみた場合には、高血糖は明らかに網膜症を進展させる方向に働くのだから、HbA1値で2%/6ヶ月ぐらいの割合で血糖降下を行うのが網膜症進展を防ぐ上で望ましい仕方だといえる。 船津英陽:日本医師会雑誌(平成2年11月5日号):158,1990より

  14. 浅羽Dr.からの補足 ・血糖値250mg/dl以上ではインスリン抵抗性があったり、インスリン感受性が低下している場合がある。 ・例えば、朝のインスリン投与量は昼前の血糖値を見てインスリン量を決めるのがよい。 ・インスリン投与量はころころ変えない。 ・インスリンを使うことによりインスリン抵抗性が改善され、血糖値が下がるときが出てくる。 ⇒予測してインスリン投与量を減らす。    目安は血糖値250mg/dl以下 ・血糖値が400mg/dlであった人が30分で200mg/dlに低下したら、交感神経の働きにより低血糖症状が引き起こされることがある。 ・血糖値250mg/dl以上では白血球の貪食能が低下する。 ⇒周術期の血糖値は250mg/dl以下が理想。

More Related