260 likes | 358 Views
携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて). 日食直前講習会. ~太陽と月のコラボレーション~. 安全に、楽しく日食を見るために. NPO法人小さな天文学者の会. なぜ、日食になるか?. ちょっと復習. なぜ、日食になるか?. 太陽 と 月 と あなた が 一直線にならぶから. なんと、うまいことに、太陽と月は ほぼ同じ大きさ (見かけの大きさが同じ). 小さな金星と太陽が一直線に並ぶと、、、、、、. 金星. 2012 年 6 月 6 日 金星 太陽面通過. 前回 2004 年 6 月 8 日シドニーにて. 金星の 経路. 8時.
E N D
携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて)携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 安全に、楽しく日食を見るために NPO法人小さな天文学者の会
なぜ、日食になるか? ちょっと復習
なぜ、日食になるか? 太陽と 月と あなたが 一直線にならぶから
なんと、うまいことに、太陽と月は ほぼ同じ大きさ (見かけの大きさが同じ)
小さな金星と太陽が一直線に並ぶと、、、、、、小さな金星と太陽が一直線に並ぶと、、、、、、 金星
2012年6月6日金星太陽面通過 前回2004年6月8日シドニーにて 金星の 経路 8時 10時 12時 次回 2117年12月 入 7時10分36秒 最大 10時29分33秒 出 13時47分34秒 提供:やまがた天文台 (NPO法人 小さな天文学者の会、 山形大学理学部 ) 資料:国立天文台
皆既日食 ちょっと月が小さく見えるときは 金環日食 完全に一直線にならばないで 少しずれちゃうと 部分日食
たいへん 有り難い 現象である!! 新月のときいつも日食になるわけじゃない
今日ちょっと注目したい大きさの比較です それは 1:100 10000 壱萬円 100円 百倍の違いは大きいですね
1 100 1:100 が作る角度はおよそ1度の半分です!
地球から太陽までの距離は、太陽の直径のおよそ100倍です。なので、見かけの大きさは 1/2 度です。 1 100 地球 消費税込みで、正確には107倍ですが、、、
地球から月までの距離は、月の直径のおよそ100倍です。なので、月の見かけの大きさも 1/2 度です。太陽と同じですね。 1 100 地球 楕円軌道なので1割くらい変動しますが、、、
太陽の直径は地球の直径の100倍くらいあります。太陽の直径は地球の直径の100倍くらいあります。 。 . 地球は直径1ミリメートル の花の種のよう 月はさらにその ¼ です。 太陽が 直径10cmのボールなら
日食の作り方! ①10cmのボールを準備し ③直径1mmの 地球を準備 ②教室の端、 10m くらい先に置く ④直径 ¼mmの月を 地球から3cmの位置に置く 地球、月、太陽が一直線に並ぶようにする
太陽は、熱く光るガスの球 中心では核融合反応のため絶えずエネルギーが生み出されている星 「ようこう」によるムービーを見よう http://4d2u.nao.ac.jp/t/var/download/index.php?id=yohkoh 月は宇宙に浮かぶ大きな岩石 太陽の光を反射して、太陽の光が当たっている部分だけが明るい 「かぐや」によるムービーを見よう http://www.youtube.com/watch?v=mGawWfxTfB8&feature=BFa&list=PL25A9AECB2D213E35
建物の壁などに映してみる (人には向けないでね!)
見かけ! が肝心 月と太陽の見かけの大きさは、ほぼ同じ 五円玉の穴くらい 5円玉 1 1 月と太陽の見かけの大きさは、約 度、分数で表すと 2 115 いい子 ぶんのいち と読みます 角度を分数で表すやり方は様々なところで行われています。道路の傾きは100m進んで10m高くなるとするとき10/100=1/10 と表します。 10日目 10万km 20日目 20万km 1万km/day = 417km/h 12.8mmの地球
実際の太陽の大きさ 直径 139.2万 km 太陽までの距離 15000万km 約400倍 実際の月の大きさ 直径 3476 km 月までの距離 38.4万km 30日目 30万km 38日目 38万km 3.5mmの月
金星の太陽面経過 前回2004年に観たときの記念写真 今度、今年の6月6日 次回は2117年12月
。 . 太陽に対する地球の大きさ 地球に対する月の大きさ 地球に対する月の公転半径 を比べてみよう