370 likes | 721 Views
日本における小児医療の 現状と課題. 神戸大学名誉教授 兵庫県立こども病院名誉院長 阪神北広域こども急病センター理事長 中 村 肇. 日本における小児医療の現状と課題. 我が国における母子保健統計 新生児医療の進歩 小児救急医療体制 小児初期救急医療の現状. 我が国における出生数の年次推移. 赤字は乳児死亡率(出生千対). 千人. 268 万. 76.7. 209 万. 11.3. 106 万. 3.0. 諸外国の合計特殊出生率の推移. 1.26. 国立社会保障・ 人口 問題研究所「人工資料統計集 2008 」.
E N D
日本における小児医療の現状と課題 神戸大学名誉教授 兵庫県立こども病院名誉院長 阪神北広域こども急病センター理事長 中 村 肇
日本における小児医療の現状と課題 • 我が国における母子保健統計 • 新生児医療の進歩 • 小児救急医療体制 • 小児初期救急医療の現状
我が国における出生数の年次推移 赤字は乳児死亡率(出生千対) 千人 268万 76.7 209万 11.3 106万 3.0
諸外国の合計特殊出生率の推移 1.26 国立社会保障・人口問題研究所「人工資料統計集2008」
出生率、乳児死亡率、新生児死亡率と国民所得出生率、乳児死亡率、新生児死亡率と国民所得 医療の再評価 退院後ケア 医療技術の普及 地域化 基礎的研究の時代 300万円 200万円
1000g 未満児の出生数 500~1000g 出生児の 生存率の推移
超低出生体重児の発達予後 • 脳性麻痺, 精神発達遅滞 • てんかん、視力障害、難聴 • 広汎性発達障害、注意欠陥多動障害 • 愛情遮断症候群, 虐待
超低出生体重児の発達予後 6歳時 全国調査、2006
超低出生体重児の発達予後 6歳時 全国調査、2006
これからの子どもの急病対策 • 一次、二次、三次の役割分担を明確に。 • 阪神北広域こども急病センターを一つのモデルに。 • 基本的なコンセプトと運営方針
三次救急 県立こども病院救急センター 小児救急医療システム 二次救急 地域センター病院 一次救急 急病センター 電話相談 #8000
小児救急医療センター 2007年10月オープン
小児救急医療センター PICU (4床)
三次小児救急では • PICUを整備・充実し、県下全域の救急救命医療に対応 • 365日、24時間体制で、小児科医・小児外科医などが対応 • 小児医療機関ネットワークと医療資源の有効利用 二次救急医療施設、後方病院との連携
センター入院患者629例の内訳2006 兵庫県立こども病院小児救急医療センター、2006
疾患の特徴 兵庫県立こども病院小児救急医療センター、2006
平成17年の年齢別死因順位 対人口10万 幼児以後の死亡原因のトップは「不慮の事故」
年齢階層別事故による年間死亡数 2006 1.6 5.23.9 2.5 9.4 対人口10万
二次病院だけでは一次を担えない • 病院小児科では、 • 患者数が多く、常勤医師のみでは対応できない。 • 変化した一次患者の医療ニーズは、 • 生死の心配ではなく、ひどくならないように。 • 親子の苦痛・不安を解消すため。 もっとコンプライアンス(応形能)の大きい組織で
阪神北広域こども急病センター 伊丹市、宝塚市、川西市、猪名川町の3市1町と兵庫県により設立する財団。3市医師会、薬剤師会の協力により運営。 阪神北圏域(人口60万)。夜間・休日365日対応。 伊丹市に平成20年4月開院。
阪神北広域こども急病センター2010 域内人口 604,928人 小児人口88,474人 年間受診者数 27,535名 二次病院へ搬送 540名 2.0% ほとんどが軽症患者。 育児不安のために来院。 核家族で、相談者がいない。
小児の初期救急医療は • 看護師による診療支援体制の構築 • トリアージ・ナースによる効率的な診療支援 • 看護師による電話相談への対応 • IT,電子カルテ導入による医療の標準化 • 3. 地域ネットワークの形成 • 地域二次病院、地元救急隊との定期的な会合。 • トリアージ基準を明確にして、適切な搬送体制 • 4. 住民への啓蒙活動 • 母親教室の開催、ニュースレターの刊行 • HP,マスメディアを通じての情報提供
看護師によるトリアージ • 重篤な病態にある小児患者を迅速に見出すことができる • 待ち時間や医療サービスの改善 • 患者やその家族の満足度の改善 • 医師とナース間のコミュニケーションの改善 • 患者評価の改善 • 医療スタッフの自律性の促進
小児初期救急におけるトリアージ けいれん中 or 意識レベル低下 or 無呼吸 Y 蘇生 N Y SPO2 < 90% Y PATの異常 N N SPO2 < 95% or CR time 2sec以上 or 頻脈2、 or 徐脈 or 高熱 40.5℃以上 Y Y SPO2 < 93% or 頻脈1 緊急 緊急 N N Y 準緊急 SPO2 < 95% or 頻脈2 準緊急 阪神北広域こども急病センター N 非緊急 H22.11.1.
子どもたちが健やかに発育し、 子どもたちが幸せな大人になるために 福祉 教育 保健 医療 研究 政府・行政 NPO・企業 家族の会 地域・コミュニティ
やさしい子育てのために • ささげる心devote • A mother devoted herself to her children. • 母は我が子のために我が身を顧みなかった。 • おもいやりsympathy • She is sympathetic to the old. • 老人に思いやりがある。同情、共感。 • ほほえみ smile • Smile your grief away. • 笑って悲しみを忘れてしまいなさい。 ピタウ大司教のことば