1 / 34

地球温暖化の予測 第一部

地球温暖化の予測 第一部. 国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多. 「第一人者が全てを注ぎ込んだ地球の「これから」の予測。温暖化に関心がある人にとっての必読書が誕生した。」 茂木健一郎氏推薦. 第一部の話. 地球温暖化の仕組みと現状 将来予測の方法 予測された将来の気候 温暖化の影響をどう見るか 対策目標との関係. 地球温暖化のしくみ. - 19℃. 1 4℃. 1 4℃ 以上  . 1.温室効果が    無かったら …. 2.温室効果が   あるので …. 3.温室効果が   強まると …. 世界平均気温. 世界平均海面水位.

kiona-burke
Download Presentation

地球温暖化の予測 第一部

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 地球温暖化の予測第一部 国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多

  2. 「第一人者が全てを注ぎ込んだ地球の「これから」の予測。温暖化に関心がある人にとっての必読書が誕生した。」茂木健一郎氏推薦「第一人者が全てを注ぎ込んだ地球の「これから」の予測。温暖化に関心がある人にとっての必読書が誕生した。」茂木健一郎氏推薦

  3. 第一部の話 • 地球温暖化の仕組みと現状 • 将来予測の方法 • 予測された将来の気候 • 温暖化の影響をどう見るか • 対策目標との関係

  4. 地球温暖化のしくみ -19℃ 14℃ 14℃以上   1.温室効果が    無かったら… 2.温室効果が   あるので… 3.温室効果が   強まると…

  5. 世界平均気温 世界平均海面水位 北半球積雪面積 1900 2000 温室効果ガス濃度と地球平均気温・ 海面水位は20世紀に急激に上昇している 二酸化炭素濃度 メタン濃度 1万年前 現在 5千年前 (IPCC 第4次評価報告書より)

  6. 気温観測データの地理的な密度 1881~1910年 1979年から2005年までの 気温変化トレンド 1971~2000年 (IPCC WG1 AR4 Fig. 3.9) 月平均気温データが50%以上存在する 5°×5°の格子点

  7. 近年の気温上昇は人間活動のせい? 産業革命以降の気候変化要因 温室効果ガス 人為起源 1750年を基準とした 2005年の放射強制力 エアロゾル 自然起源 +火山噴火 (冷却) 冷却効果 加熱効果 (IPCC 第4次評価報告書より)

  8. 各温室効果ガスによる赤外線の吸収 (Kiehl and Trenberth (1997)より)

  9. 20世紀半ば以降に観測された世界平均気温の上昇は、人為起源の温室効果ガスの増加による可能性が非常に高い20世紀半ば以降に観測された世界平均気温の上昇は、人為起源の温室効果ガスの増加による可能性が非常に高い ヨーロッパ 気温平年差(℃) 黒:観測結果 北米 気温平年差(℃) アジア 気温平年差(℃) 赤帯: 自然+人為要因を考慮したシミュレーション アフリカ 気温平年差(℃) 年 南米 年 気温平年差(℃) オーストラリア 気温平年差(℃) 年 青帯: 自然要因のみ 考慮したシミュレーション 年 年 陸域全体 全世界 海洋全体 気温平年差(℃) 気温平年差(℃) 気温平年差(℃) 年 年 年 IPCC AR4 WG1 SPM

  10. 温暖化は止まった? 長期的上昇傾向は止まっていない 予測された変動幅に入っている (2009. 2. 2. 日本経済新聞 科学面)

  11. 太陽活動が弱まっている? 宇宙線強度 太陽総放射 太陽活動は1985年ごろ から弱まっているが、 気温はその間も上昇。 (宇宙線などの間接的 効果を考慮しても同様) 気温変化 (Lockwood and Frohlich (2007)より) 約11年周期の変動を平均化 (2009. 6. 1. 朝日新聞夕刊)

  12. 将来をどうやって予測するか 将来の世界の社会経済発展 温室効果ガス等の排出量 温室効果ガス等の大気中濃度 気候の変化 人間社会・生態系への影響

  13. 人口,経済活動, エネルギー,技術等 様々な将来世界像 経済重視(A) 温室効果ガス等排出量 A1 A2 化石燃料 / 新技術? 国際化(1) 地域主義(2) B2 B1 環境重視(B) 将来の世界の社会経済はどんな方向に発展するか?→排出量はどう変わるか? 予測は不可能 → 様々な場合(シナリオ)を考える

  14. 陸域生態系 による吸収 化石燃料消費 による排出 海洋 による吸収 9億トン/年 (炭素換算) 72億トン/年 (炭素換算) 22億トン/年 (炭素換算) 排出された二酸化炭素のどれだけが大気中にのこるか? 地球の炭素循環 : 大気残存量=排出量-吸収量 (図:UNEP Vital Climate Change Graphicsより,値:IPCC AR4 WG1;2000-2005年平均値)

  15. もしも対策をとらなければ、地球の平均気温は何度上がるか?もしも対策をとらなければ、地球の平均気温は何度上がるか? 「100年間で1.1~6.4℃」 世界平均気温の将来予測結果 日本平均気温の将来予測結果 環境省・気象庁・文部科学省 「日本の気候変動とその影響」 IPCC AR4 SYR SPM 社会の発展の仕方によって異なる 科学的な予測にも幅がある

  16. 20~21世紀の地表気温変化シミュレーション (http://www.team-6.jp/cc-sim/)

  17. 20~21世紀の降水量変化シミュレーション

  18. 20~21世紀の海面水位変化シミュレーション

  19. 異常気象が増えている? 気象庁 個々のケースが温暖化のせいとはいえない 高温日、大雨などには増加傾向がみられる 温暖化が進めばさらに増加 (ただし、高温日の増加には都市化も影響)

  20. 極端現象の過去および将来の変化 IPCC AR4 WG1 SPM

  21. 夏92日 124日 夏92日 冬92日56日 冬92日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 +2℃はどれくらい暑いか? 東京の日平均気温季節変化(1996-2005年平均) 2℃気温があがると (月)

  22. 世界中で既に現れている影響 • 氷河・永久凍土の融解、氷河湖の拡大、雪崩増加 • 雪解けの早まりによる河川流量変化 • 開花、鳥の渡り、産卵などの早期化、動植物の移動 • 海洋における藻類、プランクトン、魚類の数の変化 • 農作物の植え付け時期の早期化、… IPCC AR4 WG2 例:南米チャカルタヤ氷河の後退 1940 0.22km2 2005 0.01km2 ただし、因果関係の単純化に注意(例:ツバルの浸水)

  23. 湿潤熱帯地域と高緯度地域での水利用可能性の増加湿潤熱帯地域と高緯度地域での水利用可能性の増加 水 中緯度地域と半乾燥低緯度地域での水利用可能性の減少及び干ばつの増加 水ストレス増加に直面する追加的人口 11億~32億人 4-17億人 10-20億人 生 態 系 両生類の絶滅の増加 約20~30%の種で絶滅リスクの増加 地球規模での重大な(40%以上)絶滅 サンゴ白化 の増加 ほとんどのサンゴ が白化 広範囲に及ぶサンゴの死滅 種の分布範囲の変化と 森林火災リスクの増加 生態系が影響を受け,陸域生物圏の正味炭素放出源化が進行 ~15% ~40% 穀 物 生 産 低緯度地域 いくつかの穀物の減少 食 糧 全ての穀物の減少 いくつかの地域での減少 いくつかの穀物の増加 中高緯度地域 洪水と暴風雨による損害の増加 沿 岸 域 世界の沿岸湿地約30%消失 毎年に沿岸洪水を経験する追加的人口 0~300万人 200万~1500万人 栄養失調,下痢,呼吸器疾患,感染症による社会的負荷の増加 健康 熱波,洪水,干ばつによる罹(り)病率と死亡率の増加 いくつかの感染症媒介生物の分布変化 医療サービスへの重大な負荷 0 1 2 3 4 5℃ IPCC(2007) 1980-1999年に対する世界年平均気温の変化(℃)

  24. 温暖化は怖くない? • 良い影響もある • 寒い地域での農業生産性の増加 • 健康への寒冷ストレスの減少 • 降水量が増える地域で水資源の増加 • 何でも温暖化のせいじゃない • 人口増加 • 都市化 • 適応すれば何とかなる? • 農業の栽培品目、作付時期等の変更 • 冷房の導入

  25. 温暖化はすごく怖い? • 他国の被害を通じて日本も影響を受ける • 輸入農作物の高騰 • 環境難民 • 国際紛争の増加 • 地球システムの大規模な変化を引き起こす • グリーンランド氷床の融解(1~4℃?) • 西南極氷床の不安定化(2~5℃?) • アマゾン熱帯雨林の消失(2.5~4.5℃?) • 大西洋海洋深層循環の停止(3~5℃?) • …

  26. 価値判断による? • 日本に影響が及ばない他国の被害 • 特に、自然災害に脆弱な途上国で大被害の恐れ • 将来世代への影響 • 子や孫の代 • さらに先の人類文明 • 自然生態系への影響 • 野生生物種の絶滅 • 景観などの価値

  27. 濃度一定:排出=吸収 どれくらい排出量を減らせばよいか? 応答の大きさ 陸氷の融解に よる海面上昇 海水熱膨張に よる海面上昇 気温変化 CO2濃度変化 CO2排出量 現在 50年後? 1000年後 (IPCC 第3次評価報告書より)

  28. 気候-炭素循環フィードバックの不確実性 温室効果ガス 大気中濃度 (自然がどれくらい吸収してくれるかわからない) 気候感度・海洋熱吸収の不確実性 気温上昇量 (地球の温度がどれくらい上がりやすいか  わからない) 海面上昇・極端現象等の不確実性 社会への影響 (災害等がどのくらい増えるかわからない) 温暖化対策効果と科学的不確実性 温室効果ガス 排出量 未知のプロセス/「サプライズ」の可能性?

  29. 気候変動枠組条約第2条(究極目的) 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させる(具体的数値無し) 1996年6月の欧州環境理事会 安定化の目標として気温上昇が産業化前比2℃以下、大気中CO2濃度が550ppmを提案 (→大気中CO2濃度550ppm以下の目標は途中消滅) 2009年のラクイラG8サミット&MEF 地球の気温上昇を産業化前比2℃未満に抑えるべきとの科学的見解を首脳宣言で認識 「2℃」目標の経緯

  30. 気温上昇と影響の関係(IPCC) 1990年~2000年水準を基準にして、地球全体の平均気温が 0℃~2℃上昇(産業化前を基準に0.5~2.5℃) • すでに観測されている影響を一層悪化 • 多くの低緯度諸国における食料安全保障の低下 • 地球規模の農業生産性など、一部のシステムには便益 2℃~4℃上昇(産業化前を基準に2.5~4.5℃) • 主要な影響の数があらゆる規模で増加 • 生物多様性の広範な喪失、地球規模での農業生産性の低下、グリーンランドと西南極の氷床の広範な後退など 4℃超上昇(産業化前を基準に4.5℃超) • 脆弱性の大幅な増大 • 多くのシステムの適応能力を超える IPCC AR4 WG2

  31. 安定化濃度-気温上昇-削減量の関係 IPCCは複数の選択肢 (安定化レベルⅠ~Ⅵ) を提示している。 どれを選ぶかは社会的・ 政治的判断が伴う。 気温上昇の見積りには 幅がある 最終的な気温上昇量(℃) IPCC AR4 SYR SPM 安定化濃度レベル(CO2換算ppm) • ~500ppm CO2換算安定化 • 2100年に産業化前比2℃を超えない確率が~50% • 世界で2050年までに1990年比50%削減 • ~450ppm CO2換算安定化 • 数100年後に産業化前比2℃を超えない確率が~50% • 先進国は2020年までに1990年比25~40%削減

  32. 第一部の話 • 地球温暖化の仕組みと現状 • 将来予測の方法 • 予測された将来の気候 • 温暖化の影響をどう見るか • 対策目標との関係

  33. 大幅削減は可能か? • 心・・・価値観、ライフスタイル • 技・・・省エネ技術、自然エネ技術 • 体・・・社会システム(体系)=制度、インフラ 心技体

More Related