320 likes | 441 Views
第七課 浦東. 新编日语第一册. 単語の勉強 p108-110. 副詞について 1. あんなに「副」 2. ほんとうに「副」 実に。まったく。まことに。ほんとに。「ほんとうに嬉しい」 3. 一緒に(いっしょに 副)「一緒に勉強します」 4. まだ(未だ)→また 5. まだまだ(副) 6. 一番(いちばん) 最も。「君が一番上手だ」. イ形容詞について 1. 珍しい(めずらしい 形) 2. 素晴らしい(すばらしい 形) 3. 美しい(うつくしい 形)→醜い 4. 面白い(おもしろい 形)→つまらない 5. 安い(やすい 形)「お値段は安いですね」→高い
E N D
第七課 浦東 新编日语第一册
単語の勉強 p108-110 副詞について 1.あんなに「副」 2.ほんとうに「副」実に。まったく。まことに。ほんとに。「ほんとうに嬉しい」 3.一緒に(いっしょに 副)「一緒に勉強します」 4.まだ(未だ)→また 5.まだまだ(副) 6. 一番(いちばん)最も。「君が一番上手だ」
イ形容詞について 1.珍しい(めずらしい 形) 2.素晴らしい(すばらしい 形) 3.美しい(うつくしい 形)→醜い 4.面白い(おもしろい 形)→つまらない 5.安い(やすい 形)「お値段は安いですね」→高い 6. 長い(ながい)→短い(みじかい) 7. 美味しい(おいしい)「美味しい料理を食べます」
動詞について 1.買う(かう 他五) 2.乗る(のる 自五)「電車に乗る」 3.散歩(さんぽ 名・自サ変) 4.登る(のぼる)「山に(を)登る」 5.眺める(ながめる 他一)見る 6.飲む(のむ 他五)「毎日、ミルクを飲みます」 7. 復習(ふくしゅう 名詞、他サ変動詞)→予習(よしゅう)
本课要点 • 格助词「で」,「に」,「と」 • 名词谓语句的过去式「でした」 • 动词谓语句的过去式「ました」 • もう、まだ • 形容詞的否定式「くありません」 • 形容动词的否定式「ではありません」 • 「疑问词+か」表示不确定
格助词「で」 p114 含义:表示动作的场所、手段、方法、材料等。 例句: △毎日、家でテレビを見ます。 △電話(でんわ)で友達(ともだち)と話をします。 △自転車で教室へ行きます。 体言+で: ボールペンで手紙(てがみ)をかきました。 こめでおさけをつくりました。
格助词「で」 含义:表示范围及动作、作用的状态或条件。 例: △これは学校で一番きれいな建物です。 △学生の寮でこの部屋は一番大きいです。 △二人で食事をしました。
やってみよう ★運動場(うんどうじょ)でテニスをします。 ★自転車(じてんしゃ)で大学へいきます。 ★上海で一番賑(にぎ)やかなところはどこですか。 ★私のクラスで一番まじめな学生はだれですか。 ★本を五冊買いました。五冊で百円(ひゃくえん)です。 ★三人で食べましょう。
格助詞「に」 p114 含义: 表示时间、比例、分配基准等。 例句: △午後何時に学校へ来ますか。 △りんごは一人に二つです。 △一日に2時間ぐらい勉強します。
格助詞「に」 含义:表示动作、作用的着落点、方向、对象等。 例句: △何時ごろ大学に帰りましたか。 △私は土曜日北京に出張します。 △お母さんに電話をしましたか。 △留学生に中国語の授業をします。
①場所:本は机の上にあります。 ②時間:毎朝、私は七時に起きます。 ③比率・基準:りんごは一人にふたつです。 ④動作・作用の方向:大学に行きます。 →大学へ行きます(移動の方向) ⑤着落点:バスに乗ります。椅子に座ります。 駅につきます。お風呂にはいります。 ⑥対象:母に手紙を出します。 兄に電話をします。
注意点 1、北京へ行きます。(移動、方向) 北京に行きました。(到達、着落点) 2、家へ帰ります。(回家) 家に帰ります。(回到家) 3、日本へ行きます。(去日本) 日本に行きます。(到日本) 4、目的地に着く、ホテルに着く。
格助詞「と」p113 含义: 表示共同动作的对方或行为的对手、对象。 例句: △李さんといっしょに出かけました。 △友達といっしょにシャンハイへ行きました。 △李さんと会話の練習をしました。
「と」とは、列挙する二つのものを存在する場合に使う「と」とは、列挙する二つのものを存在する場合に使う 「や」とは並べるものを述べるときに使い、多くのものの中で一部分のものだけを取り上げ、後は「など」を使っていい。中国語の「~呀~等等」の意味。 文例: 1部屋には李さんと王さんがいます。 2休みは日曜日と土曜日です。 3朝ごはんはパンとぎゅうにゅうです。 4毎週の日曜日母と一緒に買い物に行きます。
注意点 ★主語不一致 私は李さんと図書館へ行きました。 私と李さんは図書館へ行きました。 ★側重点不一致 魯さんと王さんは日本語科の一年です。 魯さんは王さんと(いっしょに)日本語を勉強 します。
名词谓语句的过去式「でした」 p111 含义:用于叙述过去的事情。 否定句形式: ~ではありませんでした。 例句: △五年前ここは図書館でした。 △今日の朝ごはんはパンとコーヒーでした。 △昨日はとてもいい天気でした。 △昨日は金曜日ではありませんでした。 △昨日は雨ではありませんでした。
比較 ★ 今日はいい天気です。 昨日はいい天気でした。 ★ 今日はいい天気ではありません。 昨日はいい天気ではありませんでした。
1、名詞の過去形:p111N+でした。 現在形 過去形 肯定 です →でした 否定 ではありません →ではありませんでした →ではなかったです 文例: ☆きのうは、休みでした。今日は仕事です。 ☆おとといは、にちようびでした。 ☆御昼ごはんは、ラーメンでした。晩御飯はラーメンではありませんでした。
动词谓语句的过去式「ました」 p112 含义:叙述讲话之前已经进行了的动作。 否定句形式:~ませんでした。 例句: △昨日バスで家へ帰りました。 △木村さんは去年中国に来ました。 △昨日学校に来ませんでした。
動詞の過去形 p112 ①サ変動詞:する 現在形 過去形 肯定 します しました 否定 しません しませんでした ★きのう、へやでべんきょうしました。 きょうはしませんでした。 ★いま、このしごとをします。 ★宿題をしましたか。はい、しました。 いいえ、まだしていません/まだです。
②カ変動詞:くる 現在形 過去形②カ変動詞:くる 現在形 過去形 肯定 きます きました 否定 きません きませんでした ★きのうも大学にきました。きょうはきません。 ★昨年の夏休み、シャンハイにきませんでした。
③一段動詞 食べる、見る、教える、いるなど③一段動詞 食べる、見る、教える、いるなど 現在形 過去形 肯定 たべます たべました 否定 たべません たべませんでした ★日曜日、南京路にたくさんの人がいました。 ★昨夜(さくや)、テレビを見ました。
④五段動詞 読む、飲む、買う、売る、要る、あるなど④五段動詞 読む、飲む、買う、売る、要る、あるなど 現在形 過去形 肯定 読みます 読みました 否定 読みません 読みませんでした ★今日は授業がありませんでした。 練習三、p119~120をやりましょう。
★ 現在時について。 • まず、常に行う動作。一般的には、「毎日」「いつも」「よく」「時々」等の名詞及び副詞を使うこと。 • 第二に、すぐ行う動作である。一般的には「これから」、「いま」という言葉を使うこと。 • 第三に、真理を表すもの。平常なこと。
もう、まだ ★含义:副词。もう 已经… まだ 还未… 例句: ★李先生はもう来ましたか。 はい、(もう)来ました。 いいえ、まだです。
例句 ★今日の新聞をもう読みましたか。 はい、(もう)読みました。 いいえ、まだ読みません。 いいえ、まだです。
形容詞的否定式 p116 用法: 形容詞的否定式是把词尾「い」改成连用形「く」后续「ありません/ないです」 用例: 遠い→遠くありません/遠くないです おもしろい→おもしろくありません/面白くないです 安い→安くありません/安くなりません 高い→高くありません/高くありません 特例: いい → よくありません/よくないです
例句 △彼はあまり忙しくありません。 △学校は遠くありません。 △その映画はおもしろくありません。 △あのテレビは安くありません。 △図書館の建物はあまり高くありません。 △家から学校までは近くありません。 △今日の天気はあまりよくありません。
イ形容詞の過去形 肯定現在 肯定過去 否定現在 否定過去形 暑い →暑かったです→暑くないです→ 暑くなかったです 暑くありません→暑くありませんでした 難しい→難しかったです→難しくないです→難しくなかったです 難しくありません→難しくありませんでした とおい→とおかったです→とおくないです→とおくなかったです 遠くありません→遠くありませんでした ★昨日の宿題は難しかったです。 ★料理は美味しかったです。 ★以前、私の家は大学まで遠かったです。 ★今年の夏は涼(すず)しかったです。
形容动词的否定式p116 用法:形容动词的否定式是把「です」改成 「ではありません。」 例句: △公園はあまりきれいではありません。 △あの学校は有名ではありません。
肯定現在 肯定過去 否定現在 否定過去形肯定現在 肯定過去 否定現在 否定過去形 有名です/有名でした/有名ではありません/有名ではありませんでした 有名ではないです/有名ではなかったです 熱心です/熱心でした/熱心ではありません/熱心ではありませんでした 熱心ではないです/熱心ではなかったです
「疑问词+か」表示不确定p115 疑問詞:なに、どこ、どれ、だれ、どなた、どちら、どんな、どの・・・ →「何時、何地、何人・・・」 用例: 疑問: どこ だれ なに 不具体確定:どこか だれか なにか 意思理解(不確定 有肯定、疑問两种可能) どこかへ行きました。 誰かいます。