1 / 33

仮説実験授業の方法

仮説実験授業の方法. 冷却する. 問1. バケツは深さが 30cm. 問1. 問 1. 水を冷却する. 表面だけ氷結した水の温度:?. 外気温が 0℃ よりも低ければ   水      氷. (冷却すれば氷が増える). 水温は 0℃. 外気温が 0℃ よりも高ければ   水      氷. 外気温が 0℃ よりも高ければ   水      氷. (加熱すれば、熱を加えた分だけ  氷が融ける). 水温は 0℃. 外気温が 0℃ ならば   水      氷. 水温も 0℃. 0℃ の 水. (氷は増えも減りもせず). 0℃ の 氷.

kioko
Download Presentation

仮説実験授業の方法

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 仮説実験授業の方法

  2. 冷却する

  3. 問1 バケツは深さが30cm

  4. 問1

  5. 問 1

  6. 水を冷却する 表面だけ氷結した水の温度:? 外気温が0℃よりも低ければ   水     氷 (冷却すれば氷が増える) 水温は0℃ 外気温が0℃よりも高ければ   水     氷 外気温が0℃よりも高ければ   水     氷 (加熱すれば、熱を加えた分だけ  氷が融ける) 水温は0℃ 外気温が0℃ならば   水      氷 水温も0℃ 0℃の水 (氷は増えも減りもせず) 0℃の氷

  7. 融点mpとは? mp Solid Liquid 共存: 熱平衡 ‘mpは、熱の出入りなしで 相互に状態変化できる温度。 mp: melting point

  8. 水の結晶化過程 大峰巌教授(名古屋大学) ●水512分子から構成される系の結晶化過程のシミュレ−ション http://www2.chem.nagoya-u.ac.jp/theochem/10Research/30Freezing/Gallery/ 水4096分子から構成される系の結晶化過程のシミュレ−ション。 (240x240, 2.5Mbytes, 詳細、iPod用)

  9. 氷河 オットセイくん 寒くないか? 海に浮く氷 海水の温度は?

  10. 問2

  11. 問 2

  12. Q: 0℃の水は存在するか?     Yes Q: 室温の水を外気温0℃以下に   長時間置くと? Q: 室温の水をー5℃の 氷浴中に置くと?

  13. 温度:室温から氷点下まで start

  14. 温度:-19℃ 冷凍室 0℃→ -19℃の氷

  15. 水の三態変化が自然環境の中で起こっている 水の三態変化が自然環境の中で起こると • 水蒸気     水  :雨      液化 • 水蒸気     氷  :雪,霜    昇華 • 水        氷  :氷結    凝固

  16. 問3 問3

  17. 問 3

  18. 海水(3.5%塩溶液)を冷凍庫に入れると・・・海水(3.5%塩溶液)を冷凍庫に入れると・・・ 温度は-2℃ 表面に氷ができる

  19. 水を冷却した場合

  20. 海 水 • 3.5%の塩溶液 • NaCl 77.5% • MgCl2 10.9 • MgSO4 4.7 • CaSO4 3.6 • K2SO4 2.5 • 60種以上の元素が溶けている。 • 有機化合物も、気体も溶けている。

  21. 寒剤の効果

  22. 固体と溶液の凝固点 -21.1 ℃ -51.6 ℃ 氷水

  23. なぜ氷水に食塩を加えると温度が下がるのか?なぜ氷水に食塩を加えると温度が下がるのか? • 食塩は水に溶け、容器全体に拡がる。 • この時、エネルギーを必要とする。 • そのエネルギーは周囲から得るしかないので、氷が融けることでエネルギーを供給し、それに伴って氷水の温度が下がる。 • 水温は、食塩溶液になっているので、  (氷が残っていれば)  食塩溶液の凝固点まで下がる。

  24. ドンファン池 • 1963年12月、ドライバレーにあるドンファン池を調査した日本隊は、池の中に白色針状結晶を発見。  塩化カルシウム六水塩(CaCl2・6H2 O)であると同定、「南極石」と命名した。 • 南極石は10cmにも成長する。 ドンファン池:39.2%の塩分濃度   (海水の11.2倍位の濃さ)。 -54℃という低温でも結氷しない 不凍結湖

  25. 問4 温度:-100℃以下 問4

  26. 問 4

  27. 温度:-100℃以下 温度:-250℃以下

  28. 液体窒素 沸点:-198℃ 水の中に入れると・・・・ 指を入れると・・・・ 花びらや葉が凍結する理由は? ゴム管が固くなる理由は?

  29. 液体酸素  02の液体:磁性をもつ

  30. 温度:-273℃ 。 宇宙空間の平均温度? 3 K

  31. 最小の球状分子

More Related