330 likes | 531 Views
学習目標. 1 . 生殖をめぐる健康問題の中で,不妊という現象の背景を考えることができる. 2 .不妊という健康問題の身体的側面と治療的側面について理解することができる. 3 .めざましい発展を遂げている生殖医療技術の問題点を考えることができる. 4 .不妊あるいは不妊治療によってもたらされる不妊カップルの心理社会的反応を理解することができる. 5 .不妊治療を受けているカップルの自己決定を支える看護ケアをイメージできる. 6 .周産期の死を体験した女性や家族の心理プロセスが理解できる. 7 .周産期の死を体験した女性や家族へのケアが考えられる.. SAMPLE.
E N D
学習目標 1.生殖をめぐる健康問題の中で,不妊という現象の背景を考えることができる. 2.不妊という健康問題の身体的側面と治療的側面について理解することができる. 3.めざましい発展を遂げている生殖医療技術の問題点を考えることができる. 4.不妊あるいは不妊治療によってもたらされる不妊カップルの心理社会的反応を理解することができる. 5.不妊治療を受けているカップルの自己決定を支える看護ケアをイメージできる. 6.周産期の死を体験した女性や家族の心理プロセスが理解できる. 7.周産期の死を体験した女性や家族へのケアが考えられる. SAMPLE
本日の学習内容 Ⅰ.不妊とは Ⅱ.不妊の原因と治療方法 Ⅲ.不妊カップルの心理社会的反応 Ⅳ.不妊治療を受けているカップルへの看護ケア Ⅴ.不妊カップルへの社会的支援 SAMPLE
Ⅰ.不妊とは • 1.不妊の定義 • 生殖年齢の男女が妊娠を希望し,ある一定期間(一般的には2年),性生活を行っているにもかかわらず,妊娠の成立をみない場合 • 2.不妊治療を受けている人の割合 • 28万5,000人 • 3.不妊治療によって出生した子ども • 2004年で1万8,168人(全出生児の1.64%) SAMPLE
Ⅱ.不妊の原因と治療方法 • 【不妊の原因】 • 1.妊娠のメカニズムと不妊 • 1)女性側の原因 • 排卵障害,卵管や子宮の異常,受精や着床の障害など • 2)男性側の原因 • 精子の産生異常,精管の通過障害,性交・射精の異常 • 2.原因別分類 • 1)女性不妊(約30%) • 2)男性不妊(約30%) • 3)両方(約30%) • 4)機能性不妊(10%) SAMPLE
Ⅱ.不妊の原因と治療方法(続き) 【不妊の検査】 基本検査→二次検査 SAMPLE 参考:不妊検査のスケジュール
Ⅱ.不妊の原因と治療方法(続き) 【不妊治療】 1.一般不妊治療 2.高度生殖医療 SAMPLE
資料映像:不妊治療のプロセス SAMPLE
Ⅱ.不妊の原因と治療方法(続き) • 【不妊治療に伴って生じる諸問題】 • 1.身体的問題 • 1)卵巣過剰刺激症候群:OHSS • 2)多胎妊娠 • 3)子宮外妊娠 • 4)流産 • 2.倫理的問題 • 1)減数(胎)手術 • 2)着床前診断 • 3)精子提供による人工授精,精子或いは卵子提供による体外受精,提供胚の移植,代理母等の第三者が関与する生殖医療に関わる問題 • 3.経済的問題 • 特定不妊治療費助成 SAMPLE
Ⅲ.不妊カップルの心理社会的反応 • 【女性・男性の中で生じる様々な反応】 • 1.悲嘆プロセス • ショック→否認→怒り→取引→受け止め. • 2.喪失 • 女性の妊娠する能力及び男性の妊娠させる機能の喪失,親になる能力の喪失,自分自身の身体に対する信頼の喪失,自己コントロール感の喪失,self-esteemおよび自己価値の低下,女らしさ及び男らしさの喪失,周囲の者への信頼感の喪失,これまで描いていた将来の夢或いは希望の喪失,及び地位或いは名声の喪失など • 3.様々な試み,ジプシー/ドクターショッピング • 4.期待と失望の繰り返し • 5.曖昧さ • 6.不安 • 7.スティグマ SAMPLE
Ⅲ.不妊カップルの心理社会的反応(続き) 【カップルの関係性への影響】 1.カップル間のコミュニケーションの悪化 2.性的満足感の低下 SAMPLE
Ⅲ.不妊カップルの心理社会的反応(続き) 【妊娠成立後の反応】 母親役割取得過程の困難さ SAMPLE
Ⅳ.不妊治療を受けているカップルへの看護ケアⅣ.不妊治療を受けているカップルへの看護ケア 1.アセスメント 2.不妊治療に関するガイダンス 3.カップルで問題解決していくための支援 SAMPLE
Ⅳ.不妊治療を受けているカップルへの看護ケア(続き)Ⅳ.不妊治療を受けているカップルへの看護ケア(続き) • 1.アセスメント • 1) 受診の理由・動機 • 2) 治療開始の意思 • 3) 医学的・身体的側面 • 4) 心理・社会的側面 • 5) 日常生活 SAMPLE
Ⅳ.不妊治療を受けているカップルへの看護ケア(続き)Ⅳ.不妊治療を受けているカップルへの看護ケア(続き) • 2.不妊治療に関するガイダンス • 1) 治療の進め方とその手順 • 2) 妊娠率と今後の見通し • 3) 治療に伴って体験する心理・社会的反応 • 4) 生活の調整 SAMPLE
Ⅳ.不妊治療を受けているカップルへの看護ケア(続き)Ⅳ.不妊治療を受けているカップルへの看護ケア(続き) 3.カップルで問題解決していくための支援 SAMPLE
Ⅴ.不妊カップルへの社会的支援 1.生殖医療チーム 2.不妊専門相談センター事業 3.自助グループ SAMPLE
Ⅴ.不妊カップルへの社会的資源(続き) • 1.生殖医療チーム • ・医師 • ・看護者 • ・エンブリオロジスト(胚培養士) • ・臨床心理士 • ・臨床検査技師 • ・薬剤師 • ・ソーシャルワーカー • ・事務職員など SAMPLE
資料映像:不妊治療における看護者の役割 SAMPLE
Ⅴ.不妊カップルへの社会的資源(続き) 2.不妊専門相談センター事業 SAMPLE
Ⅴ.不妊カップルへの社会的支援(続き) 3.自助グループ SAMPLE
Ⅴ.不妊カップルへの社会的支援(続き) 4.不妊予防への取り組み SAMPLE
周産期の死とは • 妊娠や出産にまつわるすべての死別. SAMPLE
周産期の死の種類 • ・流産 • ・人工妊娠中絶 • ・子宮外妊娠 • ・死産 • ・新生児死亡 SAMPLE
周産期の死を体験した家族への看護 • 1.流産した女性と家族 • 2.死産した女性とその家族 • 3.人工妊娠中絶をした女性と家族 SAMPLE
外における周産期の死を体験した女性や家族へのケアの様子外における周産期の死を体験した女性や家族へのケアの様子 SAMPLE
流産後の心理 • 驚き,ショック,悲しみ,失望,脱力感,自責感,後悔など • ⇒ 悲しみの抑圧 SAMPLE
流産後の女性と家族への看護ケア • 1.今回の妊娠経過の把握 • 2.流産に伴う処置の把握⇒出血量,安静度,処方薬,次回の検診 • 3.女性や家族がどのように流産を受け止めているのか把握 • ⇒話を聴く(傾聴) SAMPLE
死産の定義 • 1.妊娠12週以降の死児の出産 • ⇒死産届と死産証書 • 2.死産の種類:自然死産と人工死産 • ⇒人工妊娠中絶による人工死産では人工妊娠中絶の届出が必要 SAMPLE
死産した女性への看護 • 1.退行性変化が順調に経過できるよう援助する. • 2.乳房のケア⇒本人の意向を尊重しケア方針を決める. • 3.悲嘆のプロセスへの援助⇒傾聴,子どもとの想い出作り. SAMPLE
人工妊娠中絶と母体保護法 • 1.母体保護法第14条1項「母性保護」 • 2.人工妊娠中絶を選択する背景 SAMPLE
赤ちゃんを亡くした父親 • 1.悲しみに沈む女性を支える. • 2.子どもの死に伴う諸手続きを行う. • 3.仕事に復帰する. SAMPLE
同胞や祖父母の悲嘆 • 1.経産婦では上の子ども • 2.女性やパートナー(夫)の両親 SAMPLE
継続ケアの必要性 • 1.次回の妊娠に対する不安 • 2.次回の妊娠時の保健指導上の留意点 SAMPLE