1 / 13

クリアリングハウスの実現と展望 -検索から共用へ-

クリアリングハウスの実現と展望 -検索から共用へ-. 太田守重 国際航業株式会社 mshige@kkc.co.jp. はじめに. この資料は、第 6 回 OOGIS ワークショップで行われたパネルディスカッションについて、 1.問題提起(太田) 2.参加者(貞広、仲谷、中井)の発言内容 3.討論内容 を、司会者の立場でまとめたものである。                          (文責:太田). 参加者. 貞広幸雄(東京大学空間情報科学研究センター ) 中井章文( NTT データ) 仲谷武志(インターネット GIS) 太田守重(国際航業) 司会.

kin
Download Presentation

クリアリングハウスの実現と展望 -検索から共用へ-

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. クリアリングハウスの実現と展望-検索から共用へ-クリアリングハウスの実現と展望-検索から共用へ- 太田守重 国際航業株式会社 mshige@kkc.co.jp

  2. はじめに この資料は、第6回OOGISワークショップで行われたパネルディスカッションについて、 1.問題提起(太田) 2.参加者(貞広、仲谷、中井)の発言内容 3.討論内容 を、司会者の立場でまとめたものである。                          (文責:太田)

  3. 参加者 • 貞広幸雄(東京大学空間情報科学研究センター) • 中井章文(NTTデータ) • 仲谷武志(インターネットGIS) • 太田守重(国際航業) 司会

  4. 現在のメタデータ標準 • 世界 ISO/TC211 Final draft for DIS • 欧州 CEN/TC287 CEN ENV 12657 • 米国 FGDC CSGDM • 日本 GIS関係省庁連絡会議 JMP1.1a

  5. 現在のC/H • 表示ソフト 汎用ブラウザ(IE,Netscape,etc.) • 検索 空間範囲、キーワード、責任者, etc. • 伝送データ形式 XML,HTMP、etc. • 伝送プロトコル ISO23950(Z39.50), HTTP • 情報 メタデータ (フリーな情報をダウンロードできる場合もある)

  6. 当面の課題 C/H連携 GI-C/H間の連携 他分野との連携(Dublin Core) C/HからD/Hへの進化 EDI 電子商取引

  7. その先 交換データのミクロ化 データセットからオブジェクトへ メタデータの階層化 データセットシリーズ データセット オブジェクト 属性

  8. パネル討論(1) 貞広:大学の立場から 1.実データの多様性を考え、メタデータは分野や地域の特性に応じたカスタマイズが可能になるべき。 2.同時にメンテナンスの容易性を確保し、メタデータをつくる契機とすべきである。 3.今後は空間モデルの共通化を基礎とし、分析ツールやパッケージの共有化が進められるべきである。

  9. パネル討論(2) 仲谷:プロバイダーの立場から 1.ユーザにやさしいC/Hを目指すべきである。そのためにはユーザの種類による木目の細かい対応が必要となる。 2.ニーズに合わせて常時メンテナンスし、データの再分類、再整理が必要である。 3.データはユーザの好みに合わせて、複数ブランドのデータを組み合わせた提供が求められる

  10. パネル討論(3) 中井:システム開発者の立場から 1.民間市場において、メタデータを使うためには、JMPでも未だ複雑すぎる。 2.ユースケース別の対応を考え、地物型、地理的範囲、主題別のメタデータがあってもよい。 3.メタデータから地理情報ではなく、地理情報からメタデータを検索するという方向性もある。

  11. データの多様性について データの多様性を考えると、分野別に今後様々な種類のメタデータ標準ができる。これらを統合することは困難であり、むしろ、最低限の共通化を考えるべきである。これを行うためには、例えばDoublin Coreなどが参考になる。

  12. メタデータと実データの関係 メタデータはデータ集合に対して作られるという意識が強いが、今後は地物や属性に対して説明情報が付加される可能性もある。特に重要な(付加価値の高い)データについてはメタデータ作成のコストを惜しむべきではない、という考え方もある。

  13. サービスの今後 C/H→データウェアハウスという方向性は既に見えているが、今後は、データとその操作をセットにしたオブジェクトをユーザに提供するサービスが増加すると考えられる。データと操作をセットにすることによって、その間のインタフェースを簡略化することも可能になる。

More Related