90 likes | 305 Views
FeCO ラジカルの振動励起状態のミリ波分光. 量子化学研究室 小山田 直子. 背景と目的. 3n 2 (990). n 2 +n 3 (860). 2 n 2 (660). n 3 (530). n 2 (330). G.S. (0). O. 遷移金属 ⇒ 触媒効果 ex) 大気汚染物質 NO X や CO の還元・転化. Fe. C. 実験. 理論. 5 S - or. 3 S -. n 1 (1964). n 3 振動励起状態の分子定数 が変化する. Fermi 相互作用. Energy (cm -1 ).
E N D
FeCOラジカルの振動励起状態のミリ波分光 量子化学研究室 小山田 直子
背景と目的 3n2(990) n2+n3 (860) 2n2(660) n3 (530) n2(330) G.S. (0) O 遷移金属 ⇒ 触媒効果 ex)大気汚染物質NOXやCOの還元・転化 Fe C 実験 理論 5S-or 3S- n1 (1964) n3振動励起状態の分子定数 が変化する Fermi相互作用 Energy (cm-1) 2n2振動励起状態を測定することで 分子定数・平衡構造の決定
準位分裂 ~G.S.&n2振動励起状態~ S : 電子スピン角運動量 S : Sの分子軸への射影 L : 軌道角運動量Lの分子軸への射影 l : 振動の角運動量 W=S + L G.S.(v2=0) P =W + l W 1e,f n2 (v2=1) P 0f 2e,f 0e 3S- ⇒ S =1 ⇒S =±1,0 L =0 0 1e,f
準位分裂 ~2n2振動励起状態~ 3S-⇒ S = 1 L+l = 0, ±2 ⇒S =±1,0 L =0 v2=2 l = 0,±2 P = L+S+l P 3D 3S P 3e,f 1e,f 1e,f 3D 3S 2e,f 0
UV 193 nm 実験系 Teflon Fe(CO)5 Ar Teflon quartz FeCO MMW Ar pump 光解離 UV (193nm) FeCO Fe(CO)5
測定されたスペクトル 2n2(A) 2n2(B) J = 34-33 293 633.303 MHz J = 35-34 302 295.050 MHz J = 36-35 310 957.765 MHz J = 37-36 319 621.397 MHz J = 38-37 328 285.782 MHz J = 36-35 2n2(B) J = 33-32 291 089.172 MHz J = 34-33 299 898.654 MHz J = 35-34 308 706.929 MHz J = 36-35 317 514.386 MHz (MHz) 317516 317513 317514 317515
解析 J(J+1)展開 ⇒得られたスペクトルをBeff・Deff・Heffで展開 → 各振動励起状態でのBeffをプロット
P 2n2 W P G.S. 考察 3e,f 1e,f 1e,f 1e,f 3D 3S 3S 0 2e,f 0 G.S.(0) G.S.(1e) G.S.(1f) n2(0e) n2(2e) Ave.(n2) n2(1f) n2(1e) n2(0f) n2(2f) 3S (0) n3(1f) 2n2(B) 2n2(A) 3D n3(1e) a2 a2 MHz
結果 ・ FeCOを光解離とフリースペースセルを組み合わせて測定した。 ・ 2n2振動励起状態の 2シリーズ 合計9本のスペクトルを測定して、 各シリーズのJを帰属し、Beff・Deffを求めた。 今後の予定 測定範囲を広げる ⇒ 2n2振動励起状態のすべてのシリーズを見つけ、 分子定数・平衡構造の決定