1 / 25

夢分析の現在

夢分析の現在. 東京国際大学 妙木浩之. フロイトの出発点. 生理学、神経学者としての出発 ヘルバルト、フェヒナーの心理学的生理学の伝統 フリースの影響と性科学の影響 『 心理学草稿(フリースへの手紙 』 の読み方.  演繹的でも帰納的でもない方法論. 脳科学の発想   優れた脳科学者で失語症(失認の概念)と小児麻痺の研究者だったフロイト イギリス経験主義的発想   ミルの翻訳をしたフロイトの連想主義的な発想    脳のネットワークモデルの近くにいた。.   フロイト自身の病. 生涯何度か体験されるめまい、失神などのヒステリー症状:母親に溺愛された子どもの不安

kimberly
Download Presentation

夢分析の現在

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 夢分析の現在 東京国際大学 妙木浩之

  2. フロイトの出発点 • 生理学、神経学者としての出発 • ヘルバルト、フェヒナーの心理学的生理学の伝統 • フリースの影響と性科学の影響 『心理学草稿(フリースへの手紙』の読み方

  3.  演繹的でも帰納的でもない方法論 • 脳科学の発想   優れた脳科学者で失語症(失認の概念)と小児麻痺の研究者だったフロイト • イギリス経験主義的発想   ミルの翻訳をしたフロイトの連想主義的な発想    脳のネットワークモデルの近くにいた。

  4.   フロイト自身の病 • 生涯何度か体験されるめまい、失神などのヒステリー症状:母親に溺愛された子どもの不安    ⇒『夢判断』(1900):父親の死 • 鉄道の体験がトラウマになって、共症的な体験になっている。父親のとの関係を中心に分析した。

  5. フリース • ベルリンの耳鼻科医:バイオリズムの創始者 • 鼻粘膜と性器が対応している。 • 人間は両性具有である。 • すべての人間には二つの周期が重なって存在している。

  6. フロイトの発見までの経緯① フロイト個人の問題 • ニコチン中毒 • 偏頭痛 • ヒステリー的神経症症状 Plus:子どもたちの世話、経済的な庇護

  7.  夢分析の発想 1895年7月25日   「イルマの夢」をみて、記念碑的な着想を得た。   連想主義と脳神経モデル、そして連想の拡張から分析の手法を思いついた。 ⇒夢の意味の解明方法(この100年間ほとんど変わることなく続いている手法)

  8.  夢分析の手法(要素分析) • 夢を記録する≒夢テキスト(顕在夢) • そのテキストの部分(語、文)の、部分部分に対して連想を拡げる  ≒連想テキスト • 連想テキスト、その要素のなかで反復している主題を見つける≒反復主題の発見 • 前日、あるいは最近の記憶と照合させる。 • 照合させた主題の自分自身の人生における意味を見出す。

  9. フロイトの発見までの経緯② 1896年 父親の死. 深刻な対象喪失. →自己分析. 夢分析の例 「年老いた紳士と駅にいる。老人に尿瓶を出す。その老人の世話をする。」. そして尿意で目を覚ます。 連想:幼児期の両親の寝室での話。 ライプチヒに向かう汽車のなかの母親の話.

  10. フロイトの発見までの経緯③ • 母親の裸体の出来事から数年後 フロイトは怖い夢を見た。「 そこでは母親が鳥の頭をした人に寝かされる。」 そして夢の解読の結果:父親への死の願望と母親への性的な願望を発見する →エディプス・コンプレックスの発見 個人的な発見からコンプレックス

  11. 連想による発見 抵抗 抑圧

  12.  抵抗の発見 • ブルクヘルツリにおけるビンスワンガーやユングの言語連想検査   ドンデルス以後の反応時間論    ⇒フロイトとユングの出会い • 催眠における変性意識への抵抗 • 連想における停止=抵抗の現れとして分析の対象にしはじめる。 • 性図式の中での禁止

  13. 夢の分析 • 科学的なモデルの提示 顕在内容 不安夢 二次加工 夢は無意識への王道:願望充足である 夢の仕事 日常残渣 潜在内容

  14. 夢の研究の歴史的文脈から 歴史的展望:夢は 1.願望充足、眠りの守護者であり、防衛によって行われる変形の産物である(フロイト) → イド、性的、攻撃的衝動、超自我の禁止、自我の統制機能 2.心的産物、橋渡し的でメタファーに近い(シャープ) 3.素直なもの、無意識的な想像活動であり、 自分への交流(ライクロフト)

  15. 4.スクリーンである、分析者が眠りから覚醒を生む媒介となる(レヴィン)4.スクリーンである、分析者が眠りから覚醒を生む媒介となる(レヴィン) 5.容器、潜在空間であり、夢見るキャパシティがある(ビオン-メルツアー、ウィニコット-カーン) 6.それを語ることの重要性(ウィニコット、シェーファー) :歴史的には、REM睡眠の発見と、睡眠研究の発展のインパクトがある (守護仮説→活性化仮説への移行)

  16. 夢の研究の文脈から Day Residue, Recall residues, and Dreams(1971) JAPA 夢は抑圧や力動的な意味、発生論的な側面よりもむしろ主たる外傷(外的事象)と次の二つの間の結びつきの周辺に現われる (1)日常残余、顕在夢、潜在夢内容とが 等 しく織りなすネットワーク (2)分析的な関係

  17. 最近のネットワークの進化のなかで • 還元主義的な発想の閉塞からテクノロジーが抜け出していること   ⇒自由な心は閉ざされていない。 • 不自由な背景は、心の防衛にある。   検閲、抵抗、そして防衛の発見につながる理論的な発展      何が自己発見的なものかの分析

  18.   その後の夢の研究から Hobsonら REM睡眠の発見とその後の夢解釈   活性化する脳⇒脳内整理、脱学習 今日脳の活性化の残存物が夢であり、夢そのものに意味があるとは考えられていない。 ⇒語りとしての夢≒連想テキストを自由に展開して、心のなかの結合を再統合する物語

  19. 方法としての夢の分析 • 繰り返し現れる類層構造 XはYが好きである。でもYはXを裏切る。だからXはYを捨てる。 • 言語構造の類比としての夢(無意識)構造    さまざまな防衛によって     能動が受動に XがYに変わる。

  20.  防衛と変形(スッペスとワレン) l 行為者変形 (1.1)行為者としての自己(S)→行為者としての他者(O) (1.2)行為者としての他者(O)→行為者としての自己(S) 2 行為変形 (2.1)行為(A)→反対行為(OpA) (2.2)行為(A)→行為の否定(DenialA) (2.3)行為(A)→行為の知性化(NeutralA) (2.4)行為(A)→行為の強化(IntensifA) 3 対象変形 (3.1)対象x→対象としての自己(odS) (3.2)対象y、但しx≠y、y≠自己

  21.  変形と防衛 S+A+X • 移動     変形1S+A+y • 反動形成  変形1S+OppA+x • 否認     変形1S+DenialA+x • 投影     変形2O+A+y • 同一化    変形2 S0S+A+x

  22. ミニマリスト・プログラム(Chomsky、1995)ミニマリスト・プログラム(Chomsky、1995) 語彙目録 {Numeration} Spell-Out 音声解釈を与える運用システム PF表示 LF表示 意味解釈を与える運用システム

  23. 1.The children ate the turkey. PAST PAST ate the eat the children eat the the turkey

  24.  夢分析⇒連想と分析 • 詳しく話を聞く • そこでの連想をできる限り広げる • 反復する主題:XがYを好きである、でもYはXを裏切る。だからXはYを殺す(など) • それを最近の記憶と照合する • 潜在内容を発見する。

  25.  発見された反復 • 性の欲動のパターン化 • 対象との関係をパターン • 性と対象の反復 • 対象選択 →そうした反復はなぜ起こるかを考えるようになる:メタ心理学草稿

More Related