1 / 23

弱磁場中性子星

LMXB の変動 とその物理的な描像. 高橋 弘充、 北村 唯子、深沢 泰司 ( 広島大学 ) 、 桜井 壮希、牧島 一夫 ( 東京大学 ). 低質量な恒星. (~ 1 M ). 弱磁場中性子星. ( < 10 9 G ). 低質量 X 線連星系( LMXB ). アウトフローが 起こっている?. 前半: High/Soft 状態 (ひろたか) 後半: Low/Hard 状態 (桜井、北村). NS の磁場の影響?. 2013 年 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化」. LMXB の状態遷移. ・状態遷移.

kiaria
Download Presentation

弱磁場中性子星

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. LMXBの変動とその物理的な描像 高橋 弘充、北村 唯子、深沢 泰司 (広島大学)、 桜井 壮希、牧島 一夫 (東京大学) 低質量な恒星 (~ 1 M) 弱磁場中性子星 (< 109 G) 低質量X線連星系(LMXB) アウトフローが 起こっている? 前半: High/Soft状態(ひろたか) 後半:Low/Hard状態(桜井、北村) NSの磁場の影響? 2013年 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化」

  2. LMXBの状態遷移 ・状態遷移 color-color 図(CCD) (Haisinger et al. 1989) Upper banana Horizontal Island Normal Flaring Lower banana Z天体:形がZ Atoll天体:形が環礁 それぞれの状態での物理的な描像は? 前半は、Atoll天体の Upper banana(high/soft)状態について 後半は、Atoll天体の Island (low/hard) 状態について 2013年 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化」

  3. 4U 1608-522 距離: 3.6 kpc (Type I バーストから推定) ライトカーブ(ASM検出器) PCA検出器 115回観測 1年 40日 Upper banana Lower banana Island CCD Color-Intensity Diagram 目的(1):UB での一般的な振る舞いは? 目的(2):UB で、光度には依存せずに変動している物理量は?

  4. パラメータの変動 MCD+BBで再現 (χ2/d.o.f.~0.8) Fe-Kライン RXTE衛星: Upper banana(UB)状態の95観測を解析                (1観測は数 ks) スペクトル A B C D 全スペクトル(> 1 x 1037 erg/s : UB状態)を再現 ・得られる物理量 観測量:温度、半径 → 光度、質量降着率 BB TBB rBB MCD NS 質量降着率 降着円盤 Ldisk ∝ /r ∴ ∝ rin3・ Tin4 最内縁温度:Tin 最内縁半径:rin LBB ∝ rBB2・TBB4 Ldisk ∝ rin2・ Tin4

  5. [任意] L ∝ パラメータの変動:目的(1) 10 LBB/Ldisk~ 0.6 → 0.4 全光度 1 光度[1037 erg/s] Ldisk LBB 0.1 2013年 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化」

  6. LBB/Ldisk~ 0.6 → 0.4 [任意] ・LBB ∝ ほど上昇しない L ∝ ∝ ∝ パラメータの変動:目的(1) 10 全光度 1 光度[1037 erg/s] Ldisk LBB 0.1 1/2 重力 エネルギー 円盤からの放射 × 1/2 LBB 回転運動 NS表面に降着すると ビリアル定理 物質の一部(約20%)が NSに降着していない 放射圧(円盤+NS表面)によりNS手前からアウトフロー

  7. LBB/Ldisk~ 0.6 → 0.4 [任意] ・LBB ∝ ほど上昇しない L ∝ ∝ ∝ パラメータの変動:目的(1) 10 全光度 1 光度[1037 erg/s] Ldisk LBB 0.1 1/2 重力 エネルギー 円盤からの放射 × 1/2 LBB 回転運動 NS表面に降着すると ビリアル定理 物質の一部(約20%)が NSに降着していない 放射圧(円盤+NS表面)によりNS手前からアウトフロー

  8. 光度に依存しない自由度は何か?:目的(2) 普通の変動の図 (Ltotとの相関) 予想される平均値を差し引いた変動成分 (X’) の図 (r’inとの相関) 変動の仕方が2つ ・Ldisk, LBBは  ほとんど変動せず (Constant-luminosity branch: CLB) ・両光度が反相関 (Variable-luminosity branch: VLB) Ldisk L’disk L’BB LBB rin kT’BB kTBB kT’in 両branchは、r’in~0.85 で接しているかも? kTin r’BB rBB r’in 全光度

  9. 光度に依存しない自由度は何か?:目的(2) 前ページの右図(変動成分の分布) Mdot∝ r3T4∝ r1 (見かけ上?) FBに近づくと rin:小、Mdot小 HBに近づくと rin:大、Mdot大 CLBの特徴 ・光度は変化しない ・BB成分の変動はない ・円盤成分はkT’in∝ r’in-0.5 => 解釈:本当に rinが変動? rinの変動は見かけ上 (rinは一定で hardening factor が変化?) L’disk L’BB Z天体のNBに対応? kT’BB VLBの特徴 ・光度が反相関(L’diskは減少、L’BBは増加するのみ) ・BB成分は、L’BBの変動に対して増加 ・円盤成分はkT’in∝ r’in-0.75 => 解釈:本当に rinが変動? kT’in (Mdot∝ r3T4∝ r0) Z天体のFBに対応? r’BB 自由度2とは、Ltot(全光度、質量降着率)と r’in(円盤の最内縁半径の見かけ上/実際) の変動と考えられる r’in

  10. いま考えている物理的な描像 円盤が厚い 完全にBBにならずに、多少は コンプトン散乱されている? (hardening factor 大 => kTin大、rin小 になる) 最内縁半径の見かけ上の変化 (<=hardening factor の変化、円盤の厚みが上下に振動?) CLB 最内縁半径が実際に遠ざかる <= 物質が円盤上で放射せずに落ちた先のNS表面で放射 Ldiskが減少した分だけ、LBBが増加 VLB CLB と VLB は r’in ~0.85 でつながっている? <= CLB であまりに円盤が厚くなると、円盤の最内縁がゴソっと落ちてしまう? 2013年 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化」

  11. 4U 1608-522 Color-Intensity Diagram Constant-luminosity branch Variable-luminositybranch 目的(2) UB で、光度には依存せずに変動している物理量は? ・全光度(質量降着率) ・円盤の最内縁半径(見かけ上/実際)の変動

  12. (HT+, 2011 ApJ 738, 62-71) まとめ(ひろたか) ・Atoll天体 4U 1608-522 の Upper Banana (high/soft)状態を解析した。 ・全光度が上昇するにともなって、円盤放射ほどBB放射が  増加しないことが分かった。  これは、放射圧(円盤+NS表面)によりNS手前からアウトフロー  が起こっていると考えられる。目的(1) ・Upper Banana 状態の変動は、2つの独立な自由度で説明されることが分かった。  1つは、全光度(質量降着率) もう1つは、円盤の最内縁半径(見かけ上/実際)の変動と考えられる。目的(2)  同じ光度でも、Constant-luminosity branch と Variable-luminosity branch が存在する。 ・Z天体との対応 放射圧が高い: NS表面に物質が降着しにくくなる(NS表面からの放射が減少)  大量のアウトフローが光学的に厚くなる(アウトフローによる放射+吸収) Constant-luminosity branch :Normal Branchに対応 Variable-luminosity branch : Flaring Branch に対応 • Horizontal Branch はNS表面からの放射が明るい(物質が降着している) • 放射圧が効きにくくなるような移流優勢な状況(Slim Disk 状態)? • (もしくは、実際に円盤の光度(質量降着率)が減少しているのか?)

  13. LMXBのLow/Hard状態の振る舞い (桜井、北村) 2013年 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化」

  14. H2. 第2~4観測の解析結果 コロナ 中性子星 降着円盤 黒体放射 第3観測 (L~2.9x1036 erg/s) νFν 1 0.1 Te ~ 35 keV t> 2.5 Tbb~0.5 keV Rbb~10 km compPS (seed=BB) diskBB Tin~0.28 keV Rin~21 km c2ν=1.01 (183) 5 c 0 -5 keV 1 10 100 • 円盤は半径~20 kmで途切れ、NSは表面全体が光っている (Sakurai+2012) • 第2、第4観測からも同様の結果が得られた。 2013年 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化」

  15. H3. 第5観測の解析結果 同観測の single Compton によるフィット 第5観測 (L~5.0x1035 erg/s) νFν νFν 総Rbb = 7±1 km 総Rbb = 7±1 km 0.05 0.05 compPS (seed=BB) compPS (seed=BB) Te ~ 62 keV t~ 2.3 Tbb~0.4 keV Rbb~6 km 0.01 0.01 Tbb~0.4 keV Rbb=7±1 km Te ~ 118 keV t~ 0.8 direct BB Rbb ≦ 3 km 5 5 c c 0 0 c2ν=1.19 (109) c2ν=1.20 (110) -5 -5 1 10 100 1 10 100 keV keV BBの一部が高密度コロナでComptonizeされている BB全体が薄いコロナでComptonizeされている 第2~4観測に比べ、黒体放射半径Rbbが有意に減少 2013年 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化」

  16. H4. 第6,第7観測の解析結果 第7観測 (L~2.3x1034 erg/s) 第6観測 (L~1.3x1034 erg/s) νFν νFν 10-3 10-3 compPS (seed=BB) compPS (seed=BB) Tbb~0.3 keV Rbb=3±1 km Tbb~0.3 keV Rbb=3±1 km y = 0.4−1.1 y = 0.7−2.5 10-4 10-4 5 5 c c 0 0 c2ν=0.91 (76) c2ν=0.87 (80) -5 -5 1 5 10 1 5 10 keV keV 第5観測と同じモデルで再現できたが、Rbbはさらに減少 2013年 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化」

  17. H5-1. Discussion: BB半径の変化 • 光度による黒体放射半径の変化 Hard- High状態 Rbb (km) Soft状態 黒体放射 中性子星 RNS=10 2 0.01 0.1 10-3 10-4 光度 (LEdd) 2013年 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化」

  18. H5-2. Discussion: BB半径の変化 • 光度 (⇔質量降着率)によるAlfven半径 RAの変化 Hard- High状態 RA, Rbb (km) Soft状態 RA@B=107 G 黒体放射 中性子星 RNS=10 Hard-Low状態 コロナ 磁軸 2 0.01 0.1 10-3 10-4 光度 (LEdd) 低光度 (Hard-Low状態)ではNSの磁極に降着している? 2013年 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化」

  19. まとめ(桜井) • 2007年 9月~10月、「すざく」はAql X-1のアウトバーストの立ち下がりを7回観測し、~3桁にわたり光度変化するスペクトルを得た。 • 第2~4観測はHard-high状態で、円盤は半径~20 kmで途切れ、厚い降着流となってNS表面に降着し、表面全体が光っている。 • 第5~第7観測のスペクトルは、黒体放射 (BB)とそのコンプトンで再現される。光度が下がるにつれ、BB半径は 10 kmより小さくなっていく。 • BB半径、およびコロナの光学的厚み (t)の両観点から、低光度 (第5~7観測)ではNS表面の狭い領域のみに降着し、その部分が光ると結論される。 •   → Alfven半径の議論から、低光度で降着流は磁場に絞られ、 • NSの磁極に降着していると考えられる。 2013年 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化」

  20. (北村さんの仕事) NS表面の放射領域:磁場強度の違い? ・Aql X-1 L~5.0×1035erg s-1 LMXB 0.02 peak IGR J16194-2810 共生X線連星: Symbiotic X-ray Binary;SyXB LMXBの一種で、NSと赤色巨星の連星 軌道周期が長い 5 ・IGR L~7.6×1034erg s-1 SyXB 2 0.05 2compPS(seed=DBB , BB) 0.02 0.01 peak 5 χ 0 -5 Energy (keV) 1 10 2 5 100 2013年 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化」

  21. NS表面の放射領域:磁場強度の違い? ・Aql X-1 L~5.0×1035erg s-1 LMXB IGRは、黒体放射のピークがAql X-1 に比べ高エネルギー側にある ステファン=ボルツマンの法則  L∝R2T4              の関係から 同じ光度で比較して、 ・IGR Tbb:高 ,Rbb:小 <= 磁場が強い? LMXBへの進化の途中? 0.02 peak 5 ・IGR L~7.6×1034erg s-1 SyXB 2 0.05 2compPS(seed=DBB , BB) 0.02 0.01 Te~100keV(fix) τ~ 0.6±0.1 Tbb~1.05±0.05 keV Rbb~0.68 (+0.03/-0.04)km peak 5 χ 0 χν2=1.14(594) -5 Energy (keV) 1 10 2 5 100 2013年 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化」

  22. まとめ(全体) • 明るい天体では、アウトフローが生じていると考えられる。 • 全光度に依存しない変動がある。(Z天体の状態遷移に影響?) • LMXB でも暗くなると、NS表面の放射領域が小さくなる。 •   →磁場の影響が効いてくると考えられる。 • 同じ光度でも、天体によってNS表面の放射領域のサイズが異なる。 •   →磁場の強さが異なることを反映しているのではないか? •    暗い天体(星風でちょっとずつ降着、降着円盤の構造は?) MAXIは引き続き、新しい突発天体や既知天体のアウトバーストを バンバン見つけて下さい。 ASTRO-H では、カロリメータにより、精度のよりライン観測ができる。  かつ、パイルアップのない(統計の良い)スペクトルが取得できる。 2013年 理研シンポジウム「コンパクト星連星の多様性と進化」

More Related