1 / 41

平成2 5 年度 第1回 陸前高田市 保健医療福祉未来図会議

平成2 5 年度 第1回 陸前高田市 保健医療福祉未来図会議. 平成25年4月19日(金) 1 3 :30 ~ 15:30 陸前高田市役所 第4号棟 第6会議室. ※ この PowerPoint は 、 H25.4/19 ( 金 ) に行われた平成 25 年度第 1 回 陸前高田市保健医療福祉未来図 会議 に おいて 使用した内容に 、一部加筆 修正し作成したものです。 ※ 内容についてのご意見、お気づきの点等お問い合わせは下記までお願いします。   陸前高田市地域包括ケアアドバイザー 

keren
Download Presentation

平成2 5 年度 第1回 陸前高田市 保健医療福祉未来図会議

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 平成25年度 第1回 陸前高田市保健医療福祉未来図会議平成25年度 第1回 陸前高田市保健医療福祉未来図会議 平成25年4月19日(金)13:30~15:30 陸前高田市役所 第4号棟 第6会議室 ※このPowerPointは、H25.4/19(金)に行われた平成25年度第1回陸前高田市保健医療福祉未来図会議において使用した内容に、一部加筆修正し作成したものです。 ※内容についてのご意見、お気づきの点等お問い合わせは下記までお願いします。   陸前高田市地域包括ケアアドバイザー   岩手医科大学 いわて東北メディカル・メガバンク機構 佐々木亮平ryou-hei-1115@topaz.ocn.ne.jp

  2. 本日(H25.4.19)の会議資料 ①本日の次第、本日のPowerPoint ②復興公営住宅について ③陸前高田市の平成25年度保健事業について ④保健推進員活動について ⑤(H23.4月版)保健医療福祉、地域生活行政の未来図 ⑥陸前高田市まちづくりプラットフォーム資料 ⑦日本赤十字広島看護大学資料 ⑧前回(H25.3/15)未来図会議議事録 ⑨月刊「公衆衛生」H25.3月号 ⑩その他・・・各機関、各団体ご提供資料

  3. 本日(4/19)の会議の概要 ◆テーマ 「会うこと、話すこと、参加することで、   自分も相手も元気にする」 ~3年目(H25年度)の活動計画の確認、     各種活動を通じて何を目指すのか~

  4. 本日(4/19)の会議の進め方 ◆協議内容(意見交換、情報共有) (1)改めて未来図会議の趣旨について    具体的に何を目的として始まり、行なっているのか (2)市復興公営住宅のデザイン(計画概要)について (3)各機関の今年度活動計画と目指すもの    事務連絡、情報提供・共有から次のSTEPへ

  5. (1)改めて未来図会議の趣旨について    具体的に何を目的として始まり、行なっているのか     ①震災直後の未来図会議の資料(P.6~22)     ②震災1年後の未来図会議の資料(P.23~

  6. 2011.3.11今までの常識では対応できない災害2011.3.11今までの常識では対応できない災害 ①場(病院や市庁舎、公共施設等)があり ②モノ(電話等通信手段、車、ガソリン、資料やデータ、水・食料等備蓄物資など各種物品類)があり ③人(職員・スタッフ、関係者、市民)がいる ④経験や関係性(関係機関の連携体制等)がある   ・・・ということを前提としていたこれまでの、災害復旧・復興活動の常識では、「全く行えない」という状態 ※実は今もこのことが忘れ去られている        (極めて特殊な状況)

  7. 「点」を「線」に、「線」を「面」へしていく活動「点」を「線」に、「線」を「面」へしていく活動 • ・H23.3/26~陸前高田市保健医療福祉未来図会議   ⇒1週間に1回ペースでスタート(現在月1回:28回済) ◆目的(今と、これから=未来を議論) ①広域的かつ複合的な災害となっている今回の震災からの復旧・復興に向け、市内外の関係者によるお互いの活動状況を共有し、できるだけ効率的・効果的にケアの提供ができるようになること ②中長期的な視点で地域全体を俯瞰し、復興のためのデザイン(計画・未来図)を議論する場にすること

  8. 高田一中時代の包括ケア会議(未来図会議)の様子高田一中時代の包括ケア会議(未来図会議)の様子

  9. 未来図会議の意義 「理解と共感の場」がなければ、具体的な対策も、次のアイディアも、今後の方向性も生まれず、この地域全体を見据えた企画調整は不可能 ※会議はあくまで「手段」のひとつ

  10. 当時(H23.4/26)の報告・提案事項 • 1 医療について •    ・地元医療機関の状況 •    ・医療にかかる派遣支援チームの状況 • 2 保健について •    ・保健等にかかる派遣支援チームの状況 •    ・保健チームによる全戸調査「健康生活調査」の状況 •    ・保健チームによる避難所健康相談の状況 • 3 福祉について •    ・市内福祉関係機関の状況 • 4 今後に向けて •    ・各機関の役割・体制、中長期的見通し・・・

  11. 陸前高田市の8町位置関係 略図 日本百景 高田松原

  12. 平成23年4月25日現在の被災概況(被災から44日目)平成23年4月25日現在の被災概況(被災から44日目) • 1 死者:1,381名 • 2 行方不明者:811名 • 3 負傷者: 調査中(不明) • 4 避難所: 87ヶ所 • 5 避難者: 15,299名 • (⇒在避難者3,432名、在宅通所避難者11,867名) • 6 損壊家屋: 3,368棟 • 全壊3,159棟、大規模半壊97棟、半壊85棟、一部損壊27棟 • 7 浸水被害面積:約2.5k㎡(市街地の86%)  ※在避難者   避難所で生活をされている方 ※在宅通所避難者   在宅で食事や物資等の支援を  受けている方

  13. 当時(H23.4/26)の陸前高田市の医療機関復旧状況当時(H23.4/26)の陸前高田市の医療機関復旧状況 11か所中  ⇒4か所は未定 再開不明 再開予定(再開済) 希望ケ丘病院(精神科) 二又診療所 診療再開(被災せず) 松原クリニック(透析) 鵜浦医院(鳴石地内4/26~) 県立高田病院(米崎コミセン) 鳥羽医院(東部デイ:救護所) 【歯科診療所・薬局復興状況】 歯科診療所:9か所中⇒2か所 薬局:9か所中⇒1か所 広田診療所(広田小)

  14. 当時(H23.4/26)の医療支援チームの状況(例)当時(H23.4/26)の医療支援チームの状況(例) • 1 高田町(高田エリア) • 避難所:21ヶ所(5,336名⇒在1,567名、通3,769名) •  (1)市立高田一中内救護所(8-21、21-8:急患) 電話:090- •     日本赤十字社岩手県支部、北海道支部 •  (2)高田町内巡回診療   •     日本赤十字社秋田県支部 •  (3)高田一中内 •     小児科(日本小児救急医学会)、眼科(岩手医科大学:火13-15) •  (4)高寿園(9:30-12、13-15:30)     •     東京都医療チーム(~5/8) •  (5)松原クリニック(透析) •  (6)希望ケ丘病院(精神科) •  (7)鵜浦医院(鳴石地内4/26~、9-12、14-16、木・土PM、日・祝は休診) ※高田町サン・ビレッヂ   眼科巡回バス(火9-15) 電話:090-

  15. 健康・生活調査(全戸調査)の実施状況 • 1 目的 • 調査=ケア提供(支援)の一環として位置づけ、全市民を対象に現在の健康や生活の状況を確認し、緊急性の高い要支援者や、継続して支援を必要とする者を関係機関につなげるとともに陸前高田市の保健医療福祉にかかる復興計画立案の基礎資料とする。 • 2 調査期間 •   平成23年4月6日~4月下旬(※5月下旬までかかる見込み) • 3 調査方法 •   全国からの災害派遣支援保健師チームによる全戸訪問 • (⇒ ※様式・記入要領等はHP「災害時の公衆衛生」を参照のこと)

  16. 健康・生活調査(H23.4/6~4/24:19日分)途中経過※半分以上の世帯に調査=ケア(支援)が行えている健康・生活調査(H23.4/6~4/24:19日分)途中経過※半分以上の世帯に調査=ケア(支援)が行えている 4,419/8,173世帯 ⇒54.06% 済 (世帯)

  17. 町毎調査進捗状況(H23.4/6~4/24:19日分)

  18. 当時(H23.4/26)考えていた、今後に向けての※各機関の役割・体制、中長期的見通し当時(H23.4/26)考えていた、今後に向けての※各機関の役割・体制、中長期的見通し • 1 保健・医療・福祉面の中長期的な見通し • 2 地域・生活・行政面の中長期的な見通し • 3 現場の声の蓄積 •    ①現地スタッフ(県立病院や市・県職員、関係機関) •    ②支援チーム(県内外からの派遣スタッフ) • ⇒※H23.4/19~保健等チームには派遣後のレポートを依頼 • 4 災害対策と日常業務の復旧から復興計画の策定へ

  19. 保健・医療・福祉面H23.4.26作成

  20. 地域・生活・行政面H23.4.26作成

  21. 震災後2年目、当時(H24.4/19)より会議名称、進め方を変更震災後2年目、当時(H24.4/19)より会議名称、進め方を変更 ◆進め方  これまで ⇒ 市内外各団体の今の取組、活動の共有 これから ⇒ 今をふまえて未来に向けて、         「テーマ別」、「何のために」、「誰が」、         「どこまで」、「どうやって」などを意識しな         がら、具体的方向性を議論、共有 ※主語を「(団体名)○○」から ⇒ 「陸前高田市」に・・

  22. 支援から協働へ「協働」はお互いの手詰まり感からスタート支援から協働へ「協働」はお互いの手詰まり感からスタート ◆現状  市民も、各関係機関も、どこも手一杯、めいっぱい  この会議に出席するのも、この会議自体も精一杯・・  めいっぱい同士でダメだ、仕方ない、何もできない・・ ◆今後  「支援」はいつまでも続かない・・・、でもこういう状況(手詰まり)だからこそ「協働」で、建設的に夢をもって

  23. 事業をすることを目的化しないそしてすべての事業が復興につながる事業をすることを目的化しないそしてすべての事業が復興につながる  「震災関連事業」はプラスα? 早く通常(震災前の状態)にしたい ではなく、取り込みながら進む ※震災前と震災後を分けては考えられない

  24. 緊急 緊急でない 第Ⅰ領域 第Ⅱ領域 緊急かつ重要 緊急でないが重要 重要 第Ⅲ領域 第Ⅳ領域 緊急でもなく 重要でない 緊急だが重要でない 重要でもない ※連携・調整(ネットワーク)しながら、何のためにを確認する場 ○ 例)支援チームとの調整、関係機関のとの連携、復興計画、   市民との協働、各組織内の調整(健康管理、人材育成)

  25. (2)市復興公営住宅のデザイン(計画概要)について(2)市復興公営住宅のデザイン(計画概要)について

  26. (3)各機関の今年度活動計画と目指すもの    事務連絡、情報提供・共有から次のSTEPへ

  27. 陸前高田市まちづくりプラットフォーム2013.4.19陸前高田市まちづくりプラットフォーム2013.4.19 陸前高田市まちづくりプラットフォーム事務局

  28. ネットワーク連絡会から「まちづくりプラットフォーム」へネットワーク連絡会から「まちづくりプラットフォーム」へ 2011年12月 ネットワーク連絡会が発足 陸前高田市ネットワーク連絡会とは… 陸前高田で活動する支援団体/ボランティア団体と住民の皆さんの 情報共有/協力のための枠組みです。(2013年3月までに計19回の定例会議を開催) ネットワーク連絡会としての成果/課題 ◆ 成 果 ◆ ○団体情報の把握と一覧化 ○メーリングリスト等のツールを用いた  情報共有 ○団体間/団体と住民の方々との  顔の見える関係の構築 ○行政への支援団体の活動の認知 ◆ 課 題 ◆ ○時間の経過とともに、外部支援者との  温度感の違いが発生 ○過去の経緯への理解不足などによる  地元からの参加者減少 ○事業実施の意思決定ルールがなかったため、  議論によって住民課題が抽出されても  具体的に進まない ○地域に根差した安定的で実行力のある  運営体制でない 前述したネットワーク連絡会の成果/課題をふまえ… 『まちづくりプラットフォーム』として発展的進化形態をめざしていきます。

  29. 「陸前高田市まちづくりプラットフォーム」がめざすもの「陸前高田市まちづくりプラットフォーム」がめざすもの ■課題解決の向けて単なるつながりの維持にとどまらず、  地域住民が担い手となり、地域に根差した内部リソースの集約と循環 ■効果的な外部リソースの蓄積および活用によって、  復興・まちづくりのはたらきを活性化させる市民社会の構築 そのために、具体的にやっていくこと ◆運営会議(運営委員会) 今後の陸前高田市のまちづくりを市民・行政一体となって進めていくためにアクションを起こしていく Ex)協働の議論や全体会の運営アイディア ◆各種会議開催 支援団体、住民が交流し、 情報共有に重きを置いた会議 ※支援連絡調整会議 旧ネットワーク連絡会にあたる役割 ◆その他 必要に応じて行う事業 ◆情報発信 Webサイトの運営および紙媒体を活用によって、復興まちづくりの進捗状況や必要な支援の情報発信 (※webは支援者対象、紙媒体は住民対象)

  30. 未来に描く協働のまちづくりフロー 陸前高田市 まちづくりプラットフォーム 協働 行政 協働 地域ごとに協働推進 地域会議の開催 地域代表 運営委員会 地域ネットワーク(協働体) (課題抽出などの話し合いの場) フィードバック 事務局 (まちづくりのサポート) まちづくり協働センター 矢作・生出 各種事業の実施 話し合い等のサポート 高田 気仙 自治会 自治会 自治会 自治会 自治会 自治会 PTA PTA PTA PTA PTA PTA 民間企業 民間企業 民間企業 民間企業 民間企業 民間企業 NPO NPO NPO NPO NPO NPO 横田・竹駒 調整業務 関係調整 支援調整 資金調整 情報発信 WEBサイト 紙媒体 会議運営 ・運営委員会 ・支援連絡調整会議 (・市民会議・地域会議等) 消防団 消防団 消防団 消防団 消防団 団体組織 団体組織 団体組織 団体組織 団体組織 消防団 団体組織 ボランティア 米崎 広田・小友 交流 団体 支援 団体 支援 企業 アクション 地域ワーキング グループ

  31. 陸前高田市まちづくりプラットフォームからのお願い陸前高田市まちづくりプラットフォームからのお願い ①運営委員会へのご参加(未来図会議ご担当者様) まちづくりプラットフォームにあつまってくる課題の整理(解決への方向付け) →保健・医療・福祉の切り口での情報共有・課題整理にご協力いただきたい。 >>ゆくゆくは他分野でも未来図会議のようなクラスターアプローチができるように・・・ ②支援連絡調整会議へのご参加(ご出席の皆様) さまざまな分野の支援団体等の情報や課題の共有 ※参加にあたっては、より顔の見える関係をつくれるよう「団体紹介票」をご提出していただき、一覧表への掲載やWebサイトでのご紹介を行っております。 クラスターアプローチとは… 分野毎のニーズ調査、優先順位付け、対応計画作成等を各クラスターのリード機関が中心となって取りまとめ、支援の届かないギャップや重複を避けることを目的とした手法です。 復興・まちづくりのために、風通しの良い関係を築いてゆきたいと思っています! ぜひぜひ「はまってけらいん、かだってけらいん」♪ いわゆる狭義の支援団体に限らず、幅ひろくご参加をお待ちしています!

  32. ご静聴ありがとうございます。 陸前高田市まちづくりプラットフォーム事務局 <連絡先>〒029-2205 陸前高田市高田町字大隅93-1 陸前高田まちづくり協働センター内 rtmachip@gmail.com Tel:0192-47-4776

  33. 運動ボランティア  藤野恵美 • 仮設屋外体操 → 土日を中心に早朝活動 • 活動地区     冬期間実施   第一中学校、矢作小、米崎小、第2グランド、細根沢    シーズン実施   横田小、矢作中、栃ヶ沢、サンビレッチ、佐野、気仙小       近隣地区   住田町中上、住田町本町、宮城県唐桑町さんさん館 • 活動の様子     自前でチラシを作成     自冶会長さんの理解と協力     音楽を流し開始の合図     仮設と仮設の間で実施     ラジオ体操を必ず入れる     一日4ヶ所~5ヶ所実施    たかだハッピー会員の協力

  34. 屋外体操の内容  ・一ヶ所15分程度 ・様々なジャンルの音楽に合わせて ・電池を入れたカセットデッキとテープを持参 ・冬季間は有酸素運動を取り入れ20分 4月~6月 7:00~10:00    7月~9月 6:00~8:00 17:00~18:00(夕涼み体操)      10月~11月 7:00~10:00    12月~3月 7:30~11:30 おらほのラジオ体操第一&ストレッチ体操   両腕振り踵上下、背伸び、肩上下、首、胸、背中、脇腹、ひねり、腰、腕、足踏み 膝上げ、ツイスト、ふくらはぎ、腰や膝回し、お尻とハムストリング、屈伸、深呼吸 ウォーキングプログラムリズミカルに足踏み、膝上げ、ツイスト、かかと上げ下げ、スクワット、しこ踏み  前横後へステップバック、ヒールタッチ、ステップタッチ、ランジ、舟こぎ、横前移動

  35. 陸前高田市チャレンジデー2012一中避難所再会体操会 2012年5月31日陸前高田市チャレンジデー2012一中避難所再会体操会 2012年5月31日 今年もやります!5月29日(水)19:00~21:00 閉会式まで 避難していた方から声が上がり企画 久しぶりに会い嬉しそうな顔、音楽体操で元気に 参加者120人 19:00~20:00

  36. 活動日数 175日 指導回数663回 指導延べ人数  31022人 (平成25年4月13日現在)

  37. 次回(平成25年度第2回)未来図会議予定 ◆日時 平成25年5月17日(金)13:30~15:30 ※メインテーマは設けて実施 ◆場所   陸前高田市役所 第4号棟 第6会議室  ◆次々回(平成25年度第3回)    平成25年6月21日(金)13:30~15:30

More Related