1 / 23

山崎川の魚類の 生息環境からみる河づくり

山崎川の魚類の 生息環境からみる河づくり. 都市社会工学科 22117009  加藤顕成. 目次. 背景 目的 調査概要 解析方法 結果・考察 まとめ. 背景. 近年, 多自然河川工法 が多くの河川づくりで取り入れられてきた. 名古屋市を流れる山崎川でも巨石を配置したり,河岸を変化させたりする工法が取り入れられている.. 目的. 山 崎川の上流域から中流域にかけて魚類 の 多様性 が 季節的にどのように変動するのかについて調べ, 多自然川 づくり と の関係について 検討 する .. 調査概要. 対象河川・・・山崎川 調査地点・・・下の写真の 9 ヶ所

kenyon
Download Presentation

山崎川の魚類の 生息環境からみる河づくり

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 山崎川の魚類の生息環境からみる河づくり 都市社会工学科 22117009 加藤顕成

  2. 目次 背景 目的 調査概要 解析方法 結果・考察 まとめ

  3. 背景 • 近年,多自然河川工法が多くの河川づくりで取り入れられてきた.名古屋市を流れる山崎川でも巨石を配置したり,河岸を変化させたりする工法が取り入れられている.

  4. 目的 • 山崎川の上流域から中流域にかけて魚類の多様性が季節的にどのように変動するのかについて調べ,多自然川づくりとの関係について検討する.

  5. 調査概要 • 対象河川・・・山崎川 • 調査地点・・・下の写真の9ヶ所 • 調査期間・・・H25.6/10~11/22 • 調査頻度・・・各調査地点月一回

  6. 調査概要 • 現地調査・・・各区間内で魚類捕獲調査,環境調査 縦5m×横5mに分割 100m 1区画 5m 約5m

  7. 結果

  8. 解析方法 ・種数 ・Simpsonの多様度指数D D=1- Sは群集に含まれる種の数 Piは種i の個体数が,群集の全個体数 に占める割合である. 2個体を選んだときに異なる種となる確率 個体数を考慮している

  9. 結果・考察

  10. 分布図 種数 St.1,2,3 3:大岩 1 2:川岸に草が多い 6月 7月 8月 9月 10月 11月 上流 下流

  11. 分布図Simpsonの多様度指数D • St.1,2,3 3:大岩 1 2:河岸に草が多い 6月 7月 8月 9月 10月 11月 上流 下流

  12. 河岸に草が多く,魚の隠れ場所がある

  13. 分布図Simpsonの多様度指数D • St.1,2,3 1 2:河岸に草が多い 3:大岩 6月 7月 8月 9月 大岩が多く多自然川づくりが施されているが, 10月,11月の多様性が0 10月 11月 上流 下流

  14. 分布図種数 St.4,5,6 4 5:流れが緩やか 6 6月 7月 8月 9月 10月 11月 上流 下流

  15. 分布図Simpsonの多様度指数D • St.4,5,6 4 5:流れが緩やか 6 6月 7月 8月 9月 10月 11月 上流 下流

  16. 9月に産卵時期を迎える魚類が多い. 流れが緩やかで稚魚が多い. 魚類にとっては緩やかな箇所も必要.

  17. 分布図種数 St.7,8,9 9 7:流速速い 8 6月 7月 8月 9月 10月 11月 上流 下流

  18. 分布図Simpsonの多様度指数D St.7,8,9 7:流速速い 8 9 6月 7月 8月 9月 6~8月に比べ9~11月の方が多様性が高い. 秋に流速が速いところに餌を求めて魚類が集まるからだと考えられる. 10月 11月 上流 下流

  19. まとめ • 多様性を高くするには,生き物が隠れる場所を用意することが大事. • 幅広い流速環境の創出が魚類の多様性を高めることにつながる.   来年度以降も調査を続けることによって,より魚類の多様性の高い多自然川づくりを目指すことができる.

  20. ご清聴ありがとうございました

  21. 結果 • 全24種,15467匹の個体数を捕獲した. • そのうち,魚のみの場合13種,13406匹.その他の個体(エビなど魚以外)は11種,2061匹であった. • なお,10月11月は魚のみのデータしかとっていない.

More Related