1 / 33

ICT機器の種類と特性の理解

ICT機器の種類と特性の理解. 愛媛県総合教育センター 情報教育室. 1 ICT機器の種類と特性. ●  入力 機器(データ保存・再生機器)  ・  コンピュータ  ・  実物 投影機(書画カメラ)  ・  デジタルカメラ  ・  デジタルビデオカメラ  ・  DVD (ブルーレイ)プレーヤー  ・  ペンタブレット  ・  ICレコーダー  ・ Webカメラ. ●  出力機器(表示機器)  ・  プロジェクタ (スクリーン)  ・  電子 黒板  ・  デジタルテレビ. ●  操作機器  ・  マウス  ・  キーボード

kenyon-hunt
Download Presentation

ICT機器の種類と特性の理解

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室

  2. 1 ICT機器の種類と特性 ● 入力機器(データ保存・再生機器)  ・ コンピュータ  ・ 実物投影機(書画カメラ)  ・ デジタルカメラ  ・ デジタルビデオカメラ  ・ DVD(ブルーレイ)プレーヤー  ・ ペンタブレット  ・ ICレコーダー  ・ Webカメラ

  3. ● 出力機器(表示機器)  ・ プロジェクタ(スクリーン)  ・ 電子黒板  ・ デジタルテレビ

  4. ● 操作機器  ・ マウス  ・ キーボード  ・ プレゼンテーション用マウス  ・ 電子ペン(電子黒板に付属)

  5. ● その他  ・ インターネット  ・ TV会議システム

  6. 2 ICT機器の接続(教材の提示方法の例)2 ICT機器の接続(教材の提示方法の例) ⑴ 動画、静止画、テキスト等を組み合わせた教材 • ⑵ ビデオカメラで撮影した動画 • ⑶ デジタルカメラで撮影した静止画・動画 • ⑷ 実物を拡大した映像、児童・生徒の作品 • ⑸ 録画した教材

  7. ⑴ 動画、静止画、テキスト等を組み合わせた教材⑴ 動画、静止画、テキスト等を組み合わせた教材 コンピュータ プロジェクタ (スクリーン) + 電子黒板 + デジタルテレビ + • ※ インターネットの利用も可能

  8. ⑵ ビデオカメラで撮影した動画 デジタル ビデオカメラ プロジェクタ (スクリーン) + 電子黒板 + デジタルテレビ (アナログテレビ) + • ※ コンピュータでの利用も可能

  9. ⑶ デジタルカメラで撮影した静止画・動画 デジタル カメラ プロジェクタ (スクリーン) + 電子黒板 + デジタルテレビ (アナログテレビ) +

  10. ⑷ 実物を拡大した映像、児童・生徒の作品 実物投影機 プロジェクタ (スクリーン) + 電子黒板 + デジタルテレビ (アナログテレビ) + • ※ デジタルビデオカメラでも代用可能

  11. ⑸ 録画した教材 DVD (ブルーレイ) プレーヤー プロジェクタ (スクリーン) + 電子黒板 + デジタルテレビ (アナログテレビ) + • ※ コンピュータ、マルチメディアプレーヤーも利用可能

  12. 3 ICT機器の利用形態 ⑴ 各教室に固定 ⑵ 専用の教室に固定 ⑶ 各教室に持っていく

  13. ⑴ 各教室に固定 各教室によく使うICT機器を常時設置しておく方法   いつでも利用できる。   教室の数だけICT機器が必要

  14. ⑵ 専用の教室に固定 空き教室等を利用して、よく使うICT機器を常時設置しておく方法 児童生徒がその教室に移動して授業を受ける。

  15. ⑶ 各教室に持っていく 授業で使用するICT機器を教室に運び、そこに設置して利用する方法   授業のたびにICT機器を運ぶ必要がある。   よく使うICT機器をまとめて運べるよう工夫が必要

  16. 注意点 ICT機器を置く場所が確保できているか。 ICT機器が児童生徒の視界の妨げになっていないか。 教室の後ろの児童生徒でも文字や画像が見えているか。

  17. 4 ICT機器活用の流れ ⑴ 準備 ⑵ 設置 ⑶ 授業 ⑷ 授業後

  18. ⑴ 準備 ① デジタル教材を探す。 ② デジタル教材を作る。 ③ 授業場所を決める。 ④使用するICT機器を決める。

  19. ⑵ 設置 ① ICT機器を運ぶ。 ② ICT機器をセッティングする。

  20. ⑶ 授業 ① デジタル教材等を提示する。

  21. ⑷ 授業後 ① ICT活用授業を評価・改善する。 ② ICT機器の整備・点検

  22. 5 授業での活用モデル ⑴ 導入 ⑵ 展開 ⑶ まとめ

  23. ⑴ 導入 ① 興味・関心をもたせる  ・ 教科書や資料の拡大表示  ・ フラッシュ型コンテンツ  ・ 実物の投影表示  ・ 動画等の再生 ICT機器 PC、電子黒板、プロジェクタ、デジタルTV、実物投影機、DVDプレーヤー、デジタルビデオカメラ

  24. ② 課題を把握する  ・ 教科書や資料の拡大表示  ・ プレゼン教材の提示 ICT機器 PC、電子黒板、プロジェクタ、デジタルTV、実物投影機

  25. ⑵ 展開 ① 読み取る・深める  ・ ヒントになるコンテンツの表示 (さし絵・文字の拡大)   ・ 動画、音声の再生 ICT機器 PC、電子黒板、プロジェクタ、デジタルTV、実物投影機、DVDプレーヤー、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ

  26. ②調べる  ・ インターネット検索  ・ デジタル事典・図鑑等の検索 ICT機器 PC、電子黒板、プロジェクタ、デジタルTV、(インターネット)

  27. ③伝え合う  ・ ノートやプリントの拡大表示  ・ プレゼンを使った発表 ICT機器 PC、電子黒板、プロジェクタ、デジタルTV

  28. ④ 練り上げる  ・ ノートやプリントの拡大表示  ・ 電子黒板による学習の記録 ICT機器 PC、電子黒板、プロジェクタ、デジタルTV、実物投影機

  29. ⑤ 自己解決させる  ・ 思考を支援するコンテンツの表示  ・ 実物投影機での演示 ICT機器 PC、電子黒板、プロジェクタ、デジタルT V、実物投影機

  30. ⑶ まとめ ① まとめをする  ・ 教科書やノートなどのまとめの部分の拡大表示  ・ フラッシュ型コンテンツ  ・ プレゼン教材の提示 ICT機器 PC、電子黒板、プロジェクタ、デジタルTV、実物投影機

  31. 点検項目 • 自校にどんなICT機器があるか。 • どこにICT機器があるか。 • 自校の先生が、ICT機器がどこにあるのか知っているか。 • すぐ使えるように整備されているか。 • ICT機器の接続方法、使用方法を知っているか。 • デジタル教材の作成、活用ができるか。

  32. 簡単に利用できる環境がないと ICT機器の活用は広がらない。

More Related